• ベストアンサー

太平洋の島々は、ほとんど元火山なのですか?

ハワイやマリアナ諸島、トンガやサモアなんかは元(現)火山ですが その他、太平洋に散らばる多くの島々も元は火山だったのでしょうか 元はタヒチ島みたいな火山だったのが、沈んでサンゴ礁だけ残ったのでしょか 元火山なら、プレートの境目に多いのに太平洋のど真ん中にあれほどの火山があったのでしょうか 太平洋プレートがデカイので、あちこちで噴火してエネルギーを開放していたのでしょうか 海の島といえば海溝沿いの諸島か、ハワイみたいなホットスポットか、海嶺から出てきたアゾレス島ぐらいしかイメージが無いので、教えてください

  • 48946
  • お礼率54% (480/878)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>ハワイみたいなホットスポットか、海嶺から出てきたアゾレス島ぐらいしかイメージが無いので、 従来このホットスポットは固定されていて動かないとされていましたが、最近の研究で移動していると思われることが確認されています。 下記サイト参照 東大など、マントル内の上昇流「ホットスポット」の個別移動を確認 | マイ ... news.mynavi.jp/news/2012/11/28/202/ となると、イメージされておられる場所が移動しながらあちらこちらにあったことになります。 太平洋の孤島の成り立ちにはまだまだ解らないことが多いようです。 回答になりましたでしょうか

48946
質問者

お礼

回答有難う御座います ホットスポットの移動は分かりましたが、列島状になることには変わりありません ポリネシアやミクロネシアの島々がどうして出来たかの説明にはならないでしょうね 太平洋の孤島の成り立ちにはまだまだ解らないことが多いようですね。

その他の回答 (3)

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.4

太平洋上の島やギヨーは、ほぼ全て火山だと思って差し支えありません。 代表的なのは、ハワイや天皇海山のようなホットスポットです。 ハワイや、九州-パラオ海山列のように、円錐状の島や海山が列状に分布していれば、それはホットスポットと考えて良いでしょう。 プレートは年間数センチ程度の速度でゆっくりと移動、拡大、収束しています。太平洋プレートについても、太平洋の東部(やや南北アメリカ大陸側)を境に東西に拡大し、それがユーラシア大陸や南北アメリカ大陸の下に沈みこんでいます。 いっぽう、ホットスポットの位置はほぼ不変とされます。そうすると、プレートのある1点から見て、ホットスポットの位置は徐々に移動しているわけです。 ゆえにプレートから見て、ホットスポット起源の火山島が出来る場所は移動し続ける。つまり火山島は列状に分布することになります。 なおホットスポットは、マントル活動と関連付けられるべきものです。プレートの大小は関係ありませんし、アフリカ大陸など大陸プレートにも存在します。 もうひとつは、日本列島のようなタイプで、太平洋プレートの沈み込み帯の近くで、いわばプレートの摩擦熱によって発生する火山です。 父島もこのタイプ(太平洋プレートがフィリピン海プレート内に沈み込むことによる)ですし、ソロモン、トンガなど南西太平洋のやや大きめの島は、このタイプが多いです。 環礁と呼ばれる島々も、火山島が沈降してサンゴ礁だけが残ったという意味では、広義の火山島に分類されます。 また、もともと水深がかなり浅い海山で、サンゴ礁が隆起して島を形成することもあります。しかしその海山も、もともと火山活動によって出来たものという例が多いと考えられます。 いずれにしても、ほぼ全ての島々は火山活動が関わってできています。

48946
質問者

お礼

回答有難う御座います ポリネシアやミクロネシアの沢山の島々はどうやって出来たのでしょう?

回答No.3

太平洋には元々ムー大陸という巨大な大陸がありましたが 今から約1万2000年前の地殻変動と火山の大噴火で沈んでしまいました 今太平洋にあるハワイやイースター島などはその名残といわれています

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

専門家では有りませんので参考にもならないでしょうが。 プレート境目の火山も、太平洋で広がった地表が大陸を押すことで発生しているようです。 さらには、次々と押された陸地はヒマラヤ山脈などを造形していったのでしょう。 では、なぜ太平洋は広がっているのでしょうか。 きっと、地下のマグマは太平洋の下で地表に浮き上がってくるのだと思います。 もちろん、その原因は私には分かりませんが、想像するに大量の水で地表が押し下げられ、地表も薄く地下のマントルに近い場所である事が一因かも。 当然、その力は火山となって島々を作り、それが太平洋を押し広げて周りの大陸を形成していった。 もちろん、ハワイもその様にして作られ、太平洋の広がりによって少しづつ日本に近づいて居る。 では、広がった太平洋の行方はと言うと、大陸の下に潜り込んだプレートは、いずれマントルにまで達し、それが循環してまた太平洋の下で火山となって地表に押し上げられる。 長い年月その繰り返しの末に、現在の陸地の形に成って来た。 なお、サンゴ礁は浅い海底の場所でサンゴが活躍し、その死骸が積もり積もって島を形成した物であり、陸地が沈下してサンゴ礁だけ残ったものとは違うと思います。 当然、その形は平坦で、火山島のようなとがった形では無く、区別が出来るはずです。

48946
質問者

お礼

回答有難う御座います ポリネシアやミクロネシアの沢山の島々はどうやって出来たのでしょう?

関連するQ&A

  • 太平洋の小さい島々の人達は・・・

    オセアニア州の小さい島々の国(サモアやソロモン諸島、トンガなど) に住んでいる人の人種は何ですか? 日本でいう縄文系の顔をしていて(顔が濃い)、体が大きく、色が黒いというイメージがしますが、黒人か黄色人種のどちらでしょうか。 原始的な生活をしていて身体能力の高いイメージもしますが・・・ K1のマーク・ハントさんやマイティー・モーというサモア人の 方々が活躍しています。(国籍は違いますが・・) 身体能力高いんでしょうか?

  • プレートの境界での地学現象について

    (1)プレートが互いに離れる境界(海嶺)では海底火山や浅発地震などの地学現象が起こると思うのですが、その理由を教えて頂きたいのですが。 (2)プレートが沈みこむところ(島弧ー海溝系)では火山前線や深発地震などの地学現象が起こると思うのですが、その理由を教えてください。困ってます。

  • プレート境界

    プレート境界について、中央海嶺などの発散境界では玄武岩質の火山活動が見ら れ、海溝・造山帯などの収束境界では安山岩質の火山活動が見られるのはなぜで すか?

  • ミクロネシア、フィジー、トンガ、サモア、タヒチ、ハワイ諸島の自転車旅行

    ミクロネシア、フィジー、トンガ、サモア、タヒチ等の南太平洋各島を船でいきます。(各島には1日だけ停泊)そして各島を自転車で回りたいのですが、現地のいろいろな情報を教えていただければ???。初めての島を自転車で回ることからGPSを付けて行きますが、何かアドバイスがあれば教えてください。

  • 地域による火山の岩石の違い

    北海道から東北日本にかけて安山岩やデイサイトの火山が多く、 伊豆・小笠原諸島には玄武岩の火山が多いというデータが あるそうですが、これはなぜでしょうか? 太平洋プレートが日本列島に沈み込んでいてその沈み込みの具合の 違いで岩石の生成に影響が出るのだと考えたのですが、 その他にもどういったものが関係しているでしょうか? 通過する地殻の暑さや密度、構成する岩石の違い等なのかなと 感じたのですが、これらを具体的に説明して頂けないでしょうか? お願い致します。

  • ポリネシアの島の誕生

    ポリネシアの島がどのようにできたかの記述を見ても、恥ずかしながら全く勉強してこなかったので理解出来ません。 どうかご教授ください。 ↓片山一道著『ポリネシア 海と空のはざまで』の8ページより引用 「およそ2500万年ほど前の昔のことだ。太平洋を覆う海洋プレートに割れ目が生じた。そこから地中のマントルが沸き出し、まず中央海嶺が形成された。そこに何百もの海底火山が誕生し、そこらじゅうで地中のマグマが吹き出すようになった。つぎつぎに吹き出した溶岩は海底で固まり、しだいに積み重なっていった。そうして数百万年の間に、幾重にも連なる海底火山脈が形成されてきた。さらに吹き出される溶岩によって、どんどん火山脈の脊梁が高くなり、やがて特別に高くそびえる火山が海面上に姿を現すようになった。」 簡単に言うと、 (1)海底火山噴火 (2)溶岩が重なって山できる (3)私達がポリネシアだと思っている島々は、その山のてっぺん達 ・・・というので合っていますか?

  • 地震の不安

    今年の5月に、新婚旅行でタヒチ&イースター島へ行く予定にしています。 が、先日のスマトラ沖の地震があったので、お姑さんに「あぶない~!」と心配されています。 そう言われるとなんだか私もすごく不安になってきて。。。 地震が起こる地域というのは、プレートに沿っている場所にあたると聞いたことがありますが、南太平洋の島々に関して、そのプレートにずっかり乗ってしまっている。というようなことはあるのでしょうか?地震の心配というのはやはりあるのでしょうか? ご存知の方どうぞ教えてくださいませ。よろしくお願い致します

  • 地学得意な人Help!!!!!!

    問題なのですが東日本火山帯(北海道から東北日本を経て小笠原諸島につながる火山帯)は太平洋プレートの沈み込みが原因であるが北海道から東北日本にかけては安山岩~デイサイトの火山が多いのに対し、伊豆・小笠原諸島には玄武岩の火山が圧倒的に多い。この違いの理由がわかりません。これはマグマが生じてから地表に達するまでの過程(通過する地殻の厚さや密度、高生する岩石の違い)を考慮するのですが、チンプンカンプンです。

  • 理科総合Bわかる人教えてください。

    レポートなのですが、全くわかりません。 教科書にはかなりさらっとしかかいてないです。 プレートについてなのですが ⭐️プレートが沈み込んでいる場所を陸では地溝帯というが海ではなんというか? ⭐︎太平洋プレートの海溝名を書け ⭐︎次の日本の造山運動の原因である衝突プレート名を書け 丹沢山系( )プレート×( )プレート 南北アルプス( )×( )プレート ⭐︎1.うみではあるが、地層や陸上と同じところを何というのか 2.1のことをかんがえると真の海はどこからはじまるのか 3.海底火山が無数に繋がった列を何というのか 4.大洋底が地底に沈み込む場所をなんというのか 以上です。 よろしくおねがいします。 これがわからないと卒業できなくてまた来年になります 力を貸してください!

  • ナンノ石灰岩と付加体について

    ナンノプランクトンによる堆積物は4500m以深では溶けてしまう。中央海嶺付近で枕状溶岩の上に降り積もったナンノプランクトンは、海洋プレートが移動とともに深度を増していくと溶けてしまい、枕状溶岩の上にはチャートが堆積する。そしてさらに海溝に近づいてくると陸源性の泥岩、そして砂泥互層がその上に乗ってくる。 では、現在、日本近海の太平洋プレート上の堆積物をボーリングすると、ナンノ石灰岩は見つからないのでしょうか。また、付加体に含まれるナンノ石灰岩は、その当時は4500m以深にならなかったという理解で良いでしょうか。