• ベストアンサー

風呂の残り湯が一晩経つと錆のようなものが。。。

kic90の回答

  • kic90
  • ベストアンサー率19% (23/120)
回答No.3

他の方が言われるようにカビの可能性はないと思います。 沈殿物は黒っぽいですか?赤茶色ですか? 黒なら、マンガン。赤茶なら鉄さびだと思いますが。 新築でも引き込みの配管は古いこともあります。 水道局に相談なさっては?

sae_ryohei
質問者

お礼

沈殿物は赤茶です。鉄さびかもしれません。水道局に相談してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • お風呂の残り湯の再利用

    毎日お風呂に湯をはって入るのですが、みなさんは残り湯をどうされてますか? 中にはは残り湯を次の日の洗濯水に再利用されている方もいると聞いております。 私の家の造りでは、洗濯機と風呂場が離れており、残り湯を持ち運ぶとこぼれてしまう恐れがあるのでしておりません。ましてマンションですし...。だけど水道代もバカにならないので、なんとかもう一日使おうかとも考えたのですが、汚い感じがして迷ってます。 なにかよい再利用方法があれば教えて下さい。

  • お風呂の残り湯で洗濯する場合、いつ洗濯しますか

    お風呂の残り湯で洗濯をする方に質問です。 残り湯利用のメリットの一つに、「水温が高いほうが洗剤の酵素がよく働く」ということがあるそうですが、ということは洗濯は全員がお風呂に入った後、夜やるのでしょうか。 夜洗濯する場合は、干すのも夜のうちにやるのですか? さらに、夜のうちに干すとすると、外干しですか、内干しですか?夜外に干すのって、(下着など)不安じゃないですか? また、翌朝洗濯するという方に質問です。 一晩置いておいても水道水より暖かいのでしょうか。季節にもよりますか。 他の質問にもありましたが湿気が気になります。翌朝まで換気扇回しっぱなし+くみ上げポンプの電気代を考えても、節約効果はあるのでしょうか。ちなみに、洗濯は毎日しています。洗いに使う水量は35~45リットルです。 質問項目が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • お風呂の湿気対策

    節水と経済面で、お風呂の残り湯を洗濯に使っているのですが、 夜お風呂に入り、朝洗濯を行うと、お湯からの蒸気が一晩たまり、 お風呂の湿度が凄くて、おそらくそれが原因の大半だと思われるのですが、パッキン、コーキングがすぐにカビてしまいます。 風呂のフタは使ってません。 今度、引越しをする予定ですが、そこには浴室乾燥機が付いています。 お湯があるままですと、浴室乾燥機を付けてても何の意味も無い気がします。 こまめに風呂掃除をすれば問題は無いのでしょうけど、なかなか時間も無く・・・ カビを生やさないようにする為に、 お風呂の残り湯を洗濯に使っておられる方は、どのような事を注意されてますか? 換気扇を一晩中つけておくのは、経済的では無いと思いますし・・・ そこまでするのだったら、残り湯は捨てて水道水を使った方が得なのかなぁ? また、湿気に効果的な方法・対策など教えて下さい。

  • お風呂の換気扇についての質問です。

    お風呂の換気扇についての質問です。 会社の寮から、民間の賃貸マンションに引っ越しました。 入居して1ヶ月が経ちます。 お風呂に入った後、一晩換気扇を回しています。 どうにも乾きが悪いので、換気扇が本当に機能しているのかを 確認する為、換気扇をつけた状態で吸気のところに ティッシュを貼り付けてみました。 すると、ティッシュは貼り付くのですが、一部(換気扇の4分の1くらいの面積) 貼りつかない場所がありました。 そこに手を当ててみると、どうやらその部分だけ風が出てきているようです。 なぜこう言った状態になっているのかがさっぱり分かりません。 一応換気扇は動いているのでまったく使えないわけではないのですが・・・。 ちなみに結構音がうるさく感じます。 お風呂に窓はありません。 なぜ、こんな状態になっているのでしょうか。 また、こういう場合は不動産管理会社に言えば何とかしてもらえるものなのでしょうか。

  • バスタブに赤いもらい錆びが出ました

    新築マンションに住んで2年になりますが、この数日はじめて点々とした赤い錆びをバスタブの底に発見しました(ホーロー製)。給湯器関係の業者にきてもらいましたが「もらい錆び」とのこと。給湯関係を点検し湯を張って鉄分がまじてないかなどみてもらいましたが問題なしでした。(詳細はまだ調査中です) 二人住まいなので夏場以外は3日に一度のペースで風呂の湯を流して掃除をしています。新築後この2年間サビをみつけたのははじめてです。最近、風呂場で鉄を使った作業などした覚えもありません。もらい錆びは鉄粉から来るようですが、可能性としてどういうことが考えられるでしょうか。きれいにしていたバスタブだったのにショックで。。。よろしくお願い致します。

  • お風呂の換気方法でもめてます・・

    結婚して私も旦那も初めてのマンション住まいです。 そこで、お風呂の換気方法でもめてます。 お風呂には窓がなくて換気扇だけです。 私→お風呂のドアは全開にして湿気を逃がし同時に換気扇も回す(出来れば一晩中) 旦那→ドアはぴっちり閉めて換気扇を回す(寝る前には消す) 私はカビ防止のため少しでも湿気を外に逃がした方が良いと思うのですが、旦那は湿気を風呂場の外に出すと壁に良くない(風呂場は湿気に強いように出来てるけど、外の壁は何の防御もされてないからすぐにへたる)と言います。 窓のないマンションのお風呂を使っていらっしゃる方、どの様にされていますか?

  • 新築ユニットバスに錆?

    新築マンションに入居当時からユニットバスに赤い錆のような点が 数箇所ありまして、2ヶ月位でその数が増えたところもあります。 主に床・浴槽側面カバーの内側・カバーを止めるプラスチック部分にも赤い錆のような物が付着し始めました。 原因が分かれば原因を、また、こういう問題は点検時に修繕してもらえるものなのでしょうか?

  • 一階にある浴槽の残り湯を二階まであげる方法について

    今回、家を新築するにあたりLDKを二階に。一階にお風呂をもってきます。そこで、洗濯機もできれば二階にもってきてバルコニーも二階にあるので、なるべく導線を短くしたいです。 そこで、一階の残り湯をポンプで二階までもってこれるのでしょうか? イナックスの商品で、浴槽の底の穴から床下の配管を通って洗濯機に残り湯を送るものがあります。 その商品で二階まで残り湯をくみ上げることはできるのでしょうか?  ご存知の方、詳しい方 宜しくお願いいたします

  • 住宅の錆について

    昨年(2003年)12月に新築住宅(一戸建て)を購入し住んでおりますが、入居以来家の部屋の中で露出している金属部分(メタルラックや食器を置く金属ラック、ステレンレス流しのシンク部分等あらゆる金属)がどういう訳か非常に良く錆びます。場合によっては塗装がされているカーテンレールやガスファンヒーター(都市ガス)の噴出し口なども錆びが出ております。特に、ガス及び石油ファンヒ-ターを使用している部屋の錆がひどいように思います。錆の特徴としては金属部分に茶色い粉が付着しているといった感じで、手でふき取ると茶色い粉が付きます。住宅メーカーには一通り話をし、空気中の浮遊物質の検査までしてもらいましたが、夏季の暖房機器を使用しない時期に検査を行ったためか、錆の原因となるような硫化水素、塩化水素、硫黄系物質は検出されませんでした。TVOC(総揮発性有機化合物)であるトルエンやキシレン等は多少検出されているようですが、シックハウス症候群のようなめまい、頭痛等の自覚症状は出ておりません。換気システム(強制排気、自然吸気)を使用していても現象に変化はありません。現在の錆の状況は一度錆が発生した個所は進行していますが、住宅にメーカーに交換をしてもらった個所(サッシクレセントや扉兆番等)は新たな錆は発生しておりません。 また、原因が同じか分かりませんがガスコンロ(都市ガス)の炎が緑色になる現象も起きております。 今後、同じような現象が発生しなければよいのですが、冬季に発生する気がいたします。 ちなみに同時に建った近所の全16件中4件で同じような現象が発生していることは確認しております。 このように原因が全くつかめておらず同じような現象や何か思い当たることがございましたらよろしく御願い致します。

  • お風呂の湯温を保ちたい

    築20年のマンションに引っ越してきました。お風呂が追い焚きできないタイプで、リフォームも考えたのですが床の厚さの関係で、追い炊き仕様のものが設置できないのだそうです。 家族の入浴時間帯がばらばらで、6時間ほどの差がどうしても生じてしまうので、熱いお湯を足すくらいでは、対応が難しい状況です。 何か、お風呂の湯温を保つ(もしくは加熱できる)お奨めの家電はありませんでしょうか?

専門家に質問してみよう