• ベストアンサー

大学全入時代を迎えましたが

kyoko1234の回答

  • kyoko1234
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.6

現実と理想はかなりかけ離れています。 確かに定員確保に走って合格レベルを下げれば、就職率や各種資格取得率も下がっていき、つまりは企業の評判が落ち、就職先が悪くなり、最後には受験生も居なくなるという結論に至ることは、現場の先生方は本当によく分かっています。でも、明日の飯を食べるために、今は悪かろうが、なんだろうが、とにかく合格させるという傾向に走っていることは否定できません。 そのために、校舎をホテルか百貨店かと見間違うばかりに立派にしたり、名物教授を引っ張ってきたり、大企業のOBをいわば高給を払って自分の学校に天下りしてもらい、そのコネを使って、就職先を確保したり、あの手この手で受験生を集めることに必死です。今年の受験者数目標○万人!とまさに、顧客獲得競争。大学はとにかく一度入学さえしてもらえば、退学を除き、4年(+α)の安定的な授業料収入を得られるわけですから、これほど美味しい商売はない。また、学生(=顧客)を退学させらいように(=収入減にならないように)するために、昔では考えられないのですが、単位取得が厳しい学生は、その親を呼び出して、事細かに説明・指導を「優しく」実施するそうだ。また、大学もなかなか若い人材を採用できないので、教授もお年寄りばっかりで、最新の情勢についていけず、旧来のことしか教えられないそうだ。 大学で教育してもらおうなんて考えたら×。受験生の完全な売り手市場なので、ゆっくりとしっかりと、納得いくまで、大学側を揺さぶって、見学して、試して、質問攻めにして、選択すればいいと思います。 ご質問のとおり、「レベルが下の大学においては入試でとった点数って関係ない」は正にそのとおりです。はっきり言って。試験をしても点数が取れないので、今は試験が無いことをウリにして宣伝している学校も多くあります。就職率が上がっているのは、その学校の成果ではなく、2007年問題や景気回復リストラの理由からです。倒産寸前の会社が不渡りを出さないようにその日の自転車操業に駆け回っているなものです。真の理想の「大学全入時代」は全ての人が高度な教育を修めることができることなのですが、高校の大学進学に偏った進路指導と商売に走った大学の両面から、このような事態になってしまったと思います。これもある意味大学を作りすぎた文部省の失策でしょう。

関連するQ&A

  • 大学全入時代

    大学全入時代と言われていますが、日東駒専も入れるようになったのでしょうか?また、Fランク大学というところは名前書くだけではいれるのでしょうか?勉強不足ですみません。回答宜しくお願いします。

  • 大学全入時代?

    大学全入時代は大学生の質を低下させるのでしょうか? 多くの人は大学全入時代によって大学生の質の低下を指していると思うんですが。 確かに、私は若者ですが今の若者は昔の方々に比べれば精神的には幼稚かもしれません。 しかし、実際大学の入学定員が余っているのに浪人生っていっぱいいますよね? 入学定員の余っているのはおもに私立の優秀ではない学校だと思うんですけど 優秀ではない大学が潰れる→優秀な大学だけが残る→大学卒業生の質の向上 にはなりませんかね? おそらくこの流れになれば優秀な大学は優秀なままであることがいえると思うんですけど。 どう考えれば質の低下になるのでしょうか?

  • 全入時代?

    少子化がすすみ、大学の受験者数が定員を下回る 全入時代を迎えようとしていると聞きました。 これはすべての大学がそうなってしまうということでしょうか? それとも難関大の競争率は高いままで、 中堅大が全入時代になろうとしているのでしょうか? 受験戦争とは正反対の意味で使われる言葉だと思いますが、 受験戦争と言われていた時代・・・ 30年くらい前は中堅大も入るのが難しかったのでしょうか?

  • 今の大学院は全入時代?

     大学が誰でもどこかには入れる全入時代であることは明白ですが、大学院もそうなっているんじゃないでしょうか。  どうも聞いたところ、足きりすら今はあるのかどうか分からないという気がします。それは大学院の未来にプラスになるのでしょうか?どう思われますか?  

  • 大学全入時代

    大学全入時代はやってくるのでしょうか。現在30歳ですが、高校の頃、色々あって大学進学を断念したので大学進学に希望が持てると思いまして。 実際なるかどうかは別として、医師・薬剤師・弁護士(中卒から受験できますが)など大学で単位取得しないとなれない職業ありますよね。

  • 大学全入について

    いくつかこのことに関係することで質問があります 1)近々大学全入時代が来ると言われていますが、これによって学生側に生じる問題は何ですか?僕は受ければ受かる大学は社会からすれば価値の大学だと思われてしまうことが学生に生じる問題のひとつだと思います。 2)定員割れが起こっている大学が続出しているのに、なぜ大学は増えるのでしょうか?

  • 大学全入時代に大学に行く意味とは?

    昔は、「学士様」と言われるくらい大学卒は貴重でしたが今は全入時代で誰でもどこか希望を出せば必ず入れる時代になってしまいました。 こんな時代に、大学に行く意味とは何なのでしょう? 専門を見つけて少しでも早く専門学校へ行って資格を取ってプロフェッショナルとして働くことも考えられますが、それとの違いは何なのでしょうか?

  • 大学全入と学生の質の低下

    昨今、大学全入時代と言われており、実際に私大の半数近くが定員割れのようです。 このような状況では、定員割れすると大学の経営自体が成り立たなくなり、兎に角学生を確保するため、"学力"を計らず推薦入試などで学生を募集する傾向にある様に感じられます。 1. (中堅私大)工学部出身であれば、このレベルという期待に対して、随分学力が落ちたなぁと感じることはありますか? 2. このレベルでは使い物にならないというケースはありますか? 3. 採用するのであれば、センター試験をくぐっている国立大の方が優秀かも知れないと思いますか? さまざまな立場からご意見をいただければ幸いです。

  • 今の全入時代に大学受験失敗ってどういう意味ですか?

    天下り先確保などの為に学生の数は減っているのに大学数は乱立して 私立大学に限定すると50%以上が定員割れを起こして 70%近く(定員割れを含め)が全入状態ですから むしろ、大学側から入学金、入試などのお金がほしいし 入って頂けませんかという時代ですよね。 それで、大学受験失敗とかって 慶応などのエリート大学を狙って失敗したとかそういう意味なんですか? むしろ、今の時代は中途半端な大学なんかいくなら 専門学校等で特殊な資格得た方が価値あると思うし エリート大学だけなら95%近い就職内定率なのに 全ての大卒あわせるとブラック企業への就職や非正規での就職内定を あわせても6割いくかいかないかのはずですよね。

  • Fランク大学の合格最低点の不思議

    某地方Fラン大の最終入試の合格最低点は75点(100点満点)でした。 ちなみに3人受けて全入です。 来年受験生の私は過去問を取り寄せましたが、とても難しく、 これで3人とも75点も取れたのが不思議でなりません。 こんなものが解けるのなら、もっと高いレベルの大学に行けるんじゃないか、と思います。 Fランでも大学に一般入試で受ける人はレベル高いんでしょうか? 名前書けば入れるなんてウソですよね?