• ベストアンサー

今の大学院は全入時代?

 大学が誰でもどこかには入れる全入時代であることは明白ですが、大学院もそうなっているんじゃないでしょうか。  どうも聞いたところ、足きりすら今はあるのかどうか分からないという気がします。それは大学院の未来にプラスになるのでしょうか?どう思われますか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「全入時代」とは言いますが,いわゆる「有名大学」はまだまだ狭き門です。平均すれば倍率はほぼ1倍でも,競争は確実に存在します。マスコミ等も「全入」という表現をよく使いますが,あまりに事象の捉え方が雑で,誤解を招く表現と思います。 (大学とは名ばかりで,「営利」目的の,ほぼ専門学校的なところもあります。そういうところは年に何回も試験をします。それでも定員割れします。こういうところも合算して「学生は選ばなければ全入」というのは...(^^;) 大学院も,「資格を与えるのが目的」のところと,「教育,研究が目的」のところがあります。前者は幾らでも学生を取りますが,後者は必要な人間(人数ではない)しか採りません。 後者にあたるほうの質を心配されているのではないかと想像しますが,チームとして不要なメンバーは採らないでしょうから,とりあえず心配はいらんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

大学院はそもそも合格しそうな人しか受験しないので,以前から入試で足きりを実施しているところは無かったと思います(私が知る限りは).そもそも,センター試験のように足きりの材料になる成績データが大学院入試ではありませんし.  確かに入学定員は増えていますが,大学院の入学定員は学部ほど厳密ではないので,あえて定員割れにしてでも,不適当な志願者は落としてます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

確かに、現在は、大学全入時代です。でも、やはり、狭き門の大学はあい変わらす狭き門です。理由は、その大学へ入学すれば、将来の就職の可能性が高くなるという点などが、あげられます。確かに、どの大学も 入学がしやすくなっているのは事実です。しかし、反対に、学問の専門性は、一層高度化していますから、大学4年間では、その専門性の高さまで、知識や技術を高めることは、必然的に不可能になりつつあります。 最近は、理系の学部では、大学院へ行くのが自然という風潮さえあるようです。玉石混交ですが、大学院に あまりプラスになるとは言えないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

大学入学希望者と比較すると希望者が極端に少ないことを考慮しなければ、 全入時代といってもいいかもしれません。 母集団が大きくなると、 優秀な人が来る可能性も高くなるかもしれませんので、 悪いことではないと思います。 普通の出来でも普通の仕事をしてもらうことは出来ますし、 出来が悪いのは自分のところで取らなければいいだけです。 大学もそうですが、 "全入時代"とは"誰でも好きな大学に入れて学生が混ざる"という意味ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学全入時代?

    大学全入時代は大学生の質を低下させるのでしょうか? 多くの人は大学全入時代によって大学生の質の低下を指していると思うんですが。 確かに、私は若者ですが今の若者は昔の方々に比べれば精神的には幼稚かもしれません。 しかし、実際大学の入学定員が余っているのに浪人生っていっぱいいますよね? 入学定員の余っているのはおもに私立の優秀ではない学校だと思うんですけど 優秀ではない大学が潰れる→優秀な大学だけが残る→大学卒業生の質の向上 にはなりませんかね? おそらくこの流れになれば優秀な大学は優秀なままであることがいえると思うんですけど。 どう考えれば質の低下になるのでしょうか?

  • 大学全入時代

    大学全入時代と言われていますが、日東駒専も入れるようになったのでしょうか?また、Fランク大学というところは名前書くだけではいれるのでしょうか?勉強不足ですみません。回答宜しくお願いします。

  • 大学全入時代を迎えましたが

    大学全入時代を迎えましたが、レベルが下の大学においては入試でとった点数って関係ないってことですか?極端に言えば、名前書いて適当に解答して合格とか。

  • 全入時代?

    少子化がすすみ、大学の受験者数が定員を下回る 全入時代を迎えようとしていると聞きました。 これはすべての大学がそうなってしまうということでしょうか? それとも難関大の競争率は高いままで、 中堅大が全入時代になろうとしているのでしょうか? 受験戦争とは正反対の意味で使われる言葉だと思いますが、 受験戦争と言われていた時代・・・ 30年くらい前は中堅大も入るのが難しかったのでしょうか?

  • 大学全入時代に大学に行く意味とは?

    昔は、「学士様」と言われるくらい大学卒は貴重でしたが今は全入時代で誰でもどこか希望を出せば必ず入れる時代になってしまいました。 こんな時代に、大学に行く意味とは何なのでしょう? 専門を見つけて少しでも早く専門学校へ行って資格を取ってプロフェッショナルとして働くことも考えられますが、それとの違いは何なのでしょうか?

  • 大学全入時代

    大学全入時代はやってくるのでしょうか。現在30歳ですが、高校の頃、色々あって大学進学を断念したので大学進学に希望が持てると思いまして。 実際なるかどうかは別として、医師・薬剤師・弁護士(中卒から受験できますが)など大学で単位取得しないとなれない職業ありますよね。

  • 大学全入について

    いくつかこのことに関係することで質問があります 1)近々大学全入時代が来ると言われていますが、これによって学生側に生じる問題は何ですか?僕は受ければ受かる大学は社会からすれば価値の大学だと思われてしまうことが学生に生じる問題のひとつだと思います。 2)定員割れが起こっている大学が続出しているのに、なぜ大学は増えるのでしょうか?

  • 今の全入時代に大学受験失敗ってどういう意味ですか?

    天下り先確保などの為に学生の数は減っているのに大学数は乱立して 私立大学に限定すると50%以上が定員割れを起こして 70%近く(定員割れを含め)が全入状態ですから むしろ、大学側から入学金、入試などのお金がほしいし 入って頂けませんかという時代ですよね。 それで、大学受験失敗とかって 慶応などのエリート大学を狙って失敗したとかそういう意味なんですか? むしろ、今の時代は中途半端な大学なんかいくなら 専門学校等で特殊な資格得た方が価値あると思うし エリート大学だけなら95%近い就職内定率なのに 全ての大卒あわせるとブラック企業への就職や非正規での就職内定を あわせても6割いくかいかないかのはずですよね。

  • 今年から大学全入時代だそうですが・・・・

    27歳・男・沖縄・派遣社員 私は事情があり学歴で失敗している低学歴のものです。専門卒です。(過去の投稿にも書いてあります) 今年から大学全入時代に入るそうですが,今までは日本は学歴社会で大学に行っていない人は馬鹿にされたり、見下されたり、低く評価されたりしてとにかく良いことがなかったと思います。現に私は悪く苦しい思い出ばかりです。しかし今年から選ばなければ誰でも大学に入れるようになるそうではないですか。そうなると私は今まで失敗もなく順調に大学に行っている人にコンプレックスを感じていたり、劣等感を抱いていたりうらやましく思っていたりしたのですが、今回このような事態になって大学に行っている人や出た人に対してどのような感情を抱けばよいのかわからなくなりました。本当に変化の時代ですね。今後この社会では学歴というのはどのような位置づけになり、どのような意味をもつようになるのでしょうか?そして人々の学歴に対する意識はどう変わるのでしょうか?。ある人からはますます高学歴社会になるという話も聞きましたが・・。私のような学歴の失敗者はこの心の問題をどう解決すればいいのか困っています。

  • 大学といえる大学は?

    今は大学全入時代といわれますがみなさんに聞きたいのはちゃんと学問を教えてくれたり、ちゃんと勉強してる学生がいるのはどの大学より上からだと思いますか?テレビなどでは東大・京大・早慶上智だけだと言ってました。教えてください

このQ&Aのポイント
  • HDDが未接続でエラーが発生し、フォーマットしてくださいと表示されました。録画貯めていたデータを諦めてフォーマットや初期化を試みたところ、ハードの電源が切れていることに気づきました。電源を再接続しても同じ状況で困っています。
  • 仕事で映像を見ながらデザインを起こしており、録画ができないと非常に困っています。問い合わせの電話番号も見つからず、加入してから4ヶ月経っています。
  • 最初から録画時に音声や映像が5秒ほどバグる現象が発生していたため、電波のせいだと思っていましたが、本体の故障が考えられます。仕事で使用するため、早急な対応をお願いします。
回答を見る