- ベストアンサー
赤土を木が植えられるようにしたいのですが・・・
家の前庭が10坪くらいあるのですが、粘土質の赤土で、雨がたくさん降ると水たまりが出来るくらいです。木や花を植えるには土を入れ替えた方がいいとは思うのですが、広いので大変です。 それで、このような土壌を少しでも改良するには、どのような物質(?)や肥料を混ぜればいいでしょうか?花は無理でも、低木くらいは植えたいのですが。 ご教授願えませんか?よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本は土中の酸素濃度です。水が多くても酸素さえあれば根は傷みません(水耕栽培というのがあります)。 雨の後、水たまりが何日も消えないよう土地では、大気からの酸素供給がないので、微生物による有機物分解や根の呼吸等により土中の酸素濃度が低下し植物の根が呼吸できずに死にます。 このような土地の改良は、「透水性を高める」ことで行いますが、お宅の庭の粘土の層の厚さで手法が異なります。粘土層が1m程度まででその下に透水性の高い層(砂利等)があるのでしたら、その層まで届くような穴を掘り、透水性を高める資材(パーライト、粗大有機物など)を混ぜた土で埋め戻し木などを植えるとよいと思います。 もし、粘土の層が厚いのでしたら、前述の作業をしても穴に水が貯まるだけですから、排水溝をつくったり、土に粗大有機物を混ぜてから畦立てをするなどして、表面の水を庭の外にすみやかに流すようにするしかないと思います。 以上は一般的な考え方ですので、詳しいかたに庭を見て対策を考えてもらうのがよいかと思います。
その他の回答 (8)
>o 7さんno6です私へのいちゃもんですか No7,5,2です。 すいませんが.No6の内容をまったく見ないで書いています。 「低木」とあるので.ちょっと前にはやった.小規模の森林を庭先につくり.ちょうちょう等の昆虫が見えるようにする二次林のつもりで書いています。 ですから.園芸品種の育て方とは異なります。 ですからNo2で >ただし.ご近所を眺めて比較的多く見つかる「自然に生えてきた木」に限ります であり.ご指摘にあるような園芸品種を目的としている内容とは異なります。 No1の方が園芸品種について既に回答なさっていたので省略しました。
お礼
何度もすみませんね。夜遅いのですね、というか、朝早いのですね?! >すいませんが.No6の内容をまったく見ないで書いています。 →できれば見て頂きたいですね。なんか誤解があったようですから、早く解いて欲しいですから。edogawaranpoさんの方の誤解ではないですけど・・・。 >「低木」とあるので.ちょっと前にはやった.小規模の森林を庭先につくり.ちょうちょう等の昆虫が見えるようにする二次林のつもりで書いています。 →そんなのが流行ったんですか、知りませんでした。うーん、蝶々は良いですが、他の虫はちょっと困るなあ・・・。でも、世話のかかる園芸品種より楽かもですね。 >No1の方が園芸品種について既に回答なさっていたので省略しました。 →わざわざありがとうございました。 本当に何度も何度もご回答を頂き、誠にありがとうございました。
- toshihisakasiwa
- ベストアンサー率62% (226/359)
no 7さんno6です私へのいちゃもんですかあなたの提案した方法でも効果は同じですし暗渠の工法にはいくつかの方法がありますし費用も色々です私は費用もかからない方法を提案したつもりです。私は農学部を出てから30年農業に従事してきました。栽培方法改良の論文も書いてきましたしかし専門的に書いて質問者に解るでしょうか。難しく書くならいくらでもかけますしいくらでも長く書けます。それが何になりますか できるだけ簡単にわかりやすく書くのがここの趣旨のはずです。反論をお待ちします。
お礼
>no 7さんno6です私へのいちゃもんですか・・・ →toshihisakasiwaさん、誤解されていますよ。私がお尋ねしたことに、edogawaranpoさんは、自分は大学時代はこうだったと卑下されて書かれたんですよ。あなたのことを悪くなんか全く言われていません。下の方を見て頂ければ分かりますが・・・。 私がいけなかったんです。つい、余計なことをお尋ねして・・・。ごめんなさいね。
>これはどういうことか 私のように単に大学を出てついでに隣の農学部に顔を出して教授と遊びほうけて.グータラと学生生活を送っただけ(=学士の学位を持っている)では不充分である。 学会誌に10報の関係論文を掲載されなければ専門家ではない。
お礼
すみませんね、わざわざご回答をいただきまして。よく意味が分からなかったものですから。 >学会誌に10報の関係論文を掲載されなければ専門家ではない。 →この心がけは素晴しいと思います。他カテでは専門家と称しながら、私ごときより知らない方がおられましたから。 再度のご回答を頂き、申し訳ありませんでした。
- toshihisakasiwa
- ベストアンサー率62% (226/359)
近所に稲作農家はありますか、あれば籾殻をもらってきてください。まず大変ですが幅50センチ深さ1メートルの溝を掘ってください中に孟宗竹があればいいのですが竹をしたに3本ほど入れます。竹の上に籾殻を20センチほど入れますて埋め戻します。10坪位の庭なら二本作れば十分排水できると思います。この方法を暗きょ排水といいます。竹がなければ大きなホームセンターでコルゲートパイプという暗きょ専用のパイプが売っています。素焼きの土管があれば一番いいのですが今はなかなかありません。植木を植えるなら排水だけで充分です。花や野菜を植えるなら完熟堆肥やパーライトを入れて通気性を確保してから赤土は酸性が強いので石灰等を入れ改良してください。図がかければいいのですが。 詳しい方法は暗渠排水で検索してください。
お礼
>まず大変ですが幅50センチ深さ1メートルの溝を掘ってください →本当に大変そうですね。排水に関しては専門家にある程度はしてもらわないと無理そうです。 >赤土は酸性が強いので石灰等を入れ改良してください。 →分かりました。理由も書いて頂きありがとうございます。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。
>本当に一般人ですか? 素人です。ただ素人という選択がないので一般人を使っています。 農業では.30m水平移動しただけで作付け方法が大きく変わる場合があります。ご質問の土地の状況によって結果が大きく変わりますので.「経験者」ではありません。標高が30m変化すると作付け時期が1ヶ月以上変化する場合もありますので。 また.報告を出していないので.「専門」ではないです。最低でも10歩う出さないと。
お礼
平行、垂直移動で作付け方法が変わるのは、当然と言えば当然でしょうが、普段あまり考えないので勉強になります。特に30mの標高差で一ヶ月時期がずれるとは大きいですねえ。 >また.報告を出していないので.「専門」ではないです。最低でも10歩う出さないと。 →質問と直接は関係はないのですが、これはどういうことか出来れば教えて頂けませんか? 再度のご回答を頂き、誠にありがとうございました。
- harchin
- ベストアンサー率12% (3/25)
とにかく土を掘る。10坪もあれば、ユンボで掘り返し土の盤を割り水が抜けるようにする。盤が厚くなければ、スコップでもできますが・・・・盤を割ったら残りの赤土に4割程度の堆肥を混ぜ後腐葉土とか川砂を混ぜれば良いと思います。土の量が増えますが毎年堆肥を混ぜながら入れると良いでしょう。土壌改良材は色々ありますが、完熟牛糞堆肥が最高です。
お礼
>とにかく土を掘る。 →掘ったら地中深くに水が長い間留まるだけということはないでしょうか?それが、心配。ユンボは、ブロック塀と家の間隔が狭いところがあるので無理なんです。鍬でもスコップでも家族総出でしないといけませんね。うーん、とくかく掘ってから、肥料などで土壌改良ですね。盤を割るいうのは出来ないかもしれません。でも、既に3mくらいの梅の木が一本生えています。そこは他より条件が多少良いのですが、他の場所も掘れば大丈夫そうですね。 完熟牛糞堆肥(へえ、見たこと無いですね)、腐葉土、川砂を入れればいいのですね。土の量が増えるのはちょっと困りますが、水たまりになるよりマシなので、しょうがないですね。なんだか、やる気になりました。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。
排水(根ぐされ防止)さえできれば.「木」ならば育ちます。 ただし.ご近所を眺めて比較的多く見つかる「自然に生えてきた木」に限ります。 ローム土ならば.1セ(10*10m, 計算間違いをしているかも)として.園芸用砂100-200kgを水溜りから排水口にかけて帯状にまいて.排水を確保して(排水が悪ければ次の年に同量をもう一度。3-5年かかります).その間に考えれば何とかなるでしょう。 排水を確保しないと.有機物をまいても腐敗するだけですから。
お礼
>ただし.ご近所を眺めて比較的多く見つかる「自然に生えてきた木」に限ります。 →なるほど、理にかなっていますね。でも、うちと近所とは全然立地条件が違うんです。(T_T) >排水を確保しないと.有機物をまいても腐敗するだけですから。 →そうですね。本当に一般人ですか?よく御存じですね。ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ります。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。
- citoroenzx
- ベストアンサー率14% (8/56)
一般的な樹木なら、腐葉土を植える樹木の根鉢周り外周+30センチぐらいを土に混ぜ土壌改良すればよいと思います。 もし粘土層で水がたまるようなら、何箇所かφ30センチくらい深さ1mくらい掘って砕石、砂利入れて浸透枡作って水がそこにいくようにしておけばよいでしょう。
お礼
腐葉土がいいのですね。 >もし粘土層で水がたまるようなら、何箇所かφ30センチくらい深さ1mくらい掘って砕石、・・・ →うーん、1mの枡ですか?それは大変!よく御存じですね。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。
お礼
>微生物による有機物分解や根の呼吸等により土中の酸素濃度が低下し植物の根が呼吸できずに死にます。 →ふむふむです。よく分かりました。 >もし、粘土の層が厚いのでしたら、・・・表面の水を庭の外にすみやかに流すようにするしかないと思います。 →もともとは田んぼだったようですから、下層に流れるのは望めそうもありません。(T_T) >詳しいかたに庭を見て対策を考えてもらうのがよいかと思います。 →そうかあ。造園業者さんとかに見てもらえばいいんですよねえ。気がつきませんでした。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。