• ベストアンサー

突然のぐずりや泣きについて

popochan_11の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

naotsuさん おはようございます。 うちは15歳ともう直ぐ8ヶ月息子がいますが、上の息子の時もそんな時期がありましたよ^^; その子によって 程度は違うと思いますが親にとっては 「どうすればいいのぉ~?」「何を伝えたいのぉ~?」って思っちゃいますよね。 でも、15年経って思うに その頃の子供は自我が芽生え始める(最中)頃なので、お母さんに自分をアピールしているとか、甘えたかったりとかかなぁ?って今は思うんです。 何か用事をしている時とかに ないですか? もう少し 大きくなるとアピールの仕方が上手になると思いますよ。 例えば おもちゃを箱の中に自分で入れたりして(お片づけ)「みて~みて~」って褒めてもらうとか… きっと まだ上手に自分をアピールできない事が大泣きやぐずりになるのかなって思います。 上のこの時は 私も若かったので^^; イライラしたり「泣かないの!」とかほって置いたりしましたが、アピールしているんですから ほっとかれたらもっとアピールしちゃいますよね^^; そう考えたら 多少ほっとくのはいいと思いますが、泣き止む事はないですよね(泣き止むとすれば、他に興味を示した時かな?)だって お母さんに見て欲しくてしている行動なのですから・・・ なので、naotsuさんが抱きしめてあげると言うのは、とっても良い事だと思いますよ。 気分を変えるのに ちょっとだけ抱っこして外に出るのもいいかもしれませんね^^ もう少し 付き合ってあげてください。 私もあと2年後にまたnaotsuさんと同じ状態が来ると思いますが、上の子よりはイライラせず対応してあげれるかな?(言い切れませんが^^;)頑張りたいと思います。 naotsuさん 育児頑張ってください。 息子の見て見て~アピールなんだと思って^^

naotsu
質問者

お礼

ありがとうございます! すごく励まされました"^_^" 感情的になることもありますが、言葉を上手く伝えられないうちは子供のアピールを受け止めていきたいと思います。抱きしめても泣き止むことはないですが、親の温かさは子供につたわると願っています。 2年後ということですが、頑張ってください! その時はお兄ちゃん達もいますし、家族みんなで協力できるといいですね(*^_^*)応援しています! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの大泣き

    私には、生後3カ月の赤ちゃんがいます。 朝は非常に機嫌が良いのですが、夜になると、抱っこしたり、膝の上にのせないと大泣きします。 脳科学おばあちゃんの本を見ると、特に異変がなければ、声もかけずに、そのまま放っておかないと、泣き癖がついてしまうとありました。 この説を信じて放っておくのは簡単なのですが、心が痛んでしまい、ついつい抱っこをしてしまいます。 甘やかしてあやすべきか、放っておくべきか、どちらが良いかアドバイスをください。

  • 魔の二歳児ってこれ・・?

    最近の娘の聞き分けのなさに困っています。 娘は今2歳4ヶ月で、今までは割と聞き分けの良い方で育てやすいなぁと思っていたし、近所の同じくらいの子を持つママ達からもそう言われていました。 でもここ2,3日前から、家でや外出先でも「ママあめ!」「ママチョコ!お菓子!」とすぐ連発するようになりました。渡すまでずーっと言っています。そして挙句の果てには泣き叫ぶようになりました。 そうなると私も意地になってあげなかったりするのですが(ないたらもらえるとも思われたくないですし)、でも放っておくとさらに大泣きで、、。 そこで質問なのですが、今の時期そんなギャーギャーになる前に聞けることは聞いたほうがいいのでしょうか?別にあめを何個上げたからって生死にかかわるわけじゃないですしね、、、。 かんしゃくを起こして大泣きしているのに、諦めさせようとしている私の行動に意味があるのか、何だかわからなくなてきてしまいました。 娘が穏やかに育っていくには今の時期はかんしゃくを起こさせないよう付き合っていったほうがいいのでしょうか?「あめ」「ちょこ」「お菓子」「アイス」攻撃はどのくらいまで聞いてよいものか・・ 根本的な子育ての相談で申し訳ありません。。

  • 二歳八カ月の泣き癖。

    二歳八カ月の男の子です。 言葉も大分増え、ある程度の会話ができる様になってきました。 普段は、明るく一人遊びもできたりするのですが、ふとした拍子に突然泣き出します。 例えば・・・主人が仕事から帰宅して、「よし、お風呂入るか!」と声をかけると、泣き出すのです。 泣きながらでも、お風呂に入ってしまえば機嫌良く楽しそうに入り出てくるのですが、訳がわかりません。 主人も、毎日の様に泣かれるので、「もう疲れた・・・」と・・・。 他にも、なんで?という場面で突然泣き出します。 「もう寝る時間だよ」 と声をかけただけで泣く事も・・・。 「どうして泣くの?」 と聞いても、 「泣いてないもん!!」 と叫ぶだけで、泣きやみません。 お風呂も、寝るのも、お散歩も、「行こう」「やろう」と声をかけると泣くのです。 でも実際行動に移させてしまえば(ベッドに連れていく、外に出る、お風呂に入る)、 ぴたっと泣きやみ、楽しそうにするのです。 朝から晩まで事あるごとにこれなので、最近一緒に声を出して泣いてしまう事もあります・・・。 このような泣き癖は、治るのでしょうか・・? 同じような体験をされた方、いらっしゃいますか?

  • 転落

    7ヶ月になる長男が少し目を離した時に、ベビーバウンザーから落ちて大泣きしました。 すぐ抱いて頭をなでてあげたら、すぐに泣き止みました。 機嫌もよく、いつも通りに遊んでいます。 少しいつもと様子がおかしければ病院に行くのですが、この様な時どういった対処をしたらいいですか? 初めての子育てなので色々とわからない事だらけで不安です。

  • 1歳の息子 夜になるとパパを嫌がります。。。

    1歳7ヶ月の息子がいます。 朝起きたときや昼間は、パパと機嫌よく遊ぶのですが晩になるとパパを嫌がって大泣きします。 眠たくなると余計にダメです。 おかげで最近は一緒に風呂にも入れず、主人はとても悲しそうです。 主人を嫌がらない方法はありませんか?おもちゃを見せても、ダメでした。

  • 3歳児下の子ができてから激しい夜泣き(長文)

    5歳の男の子・3歳3ヶ月の女の子・7ヶ月の赤ちゃんをもつ母です。 真ん中の3歳の娘の赤ちゃん帰り・夜泣きに心身ともに疲れ果てています。 昨年末から上の二人は保育園に入りました。最初は機嫌よく行ってたのですが、ここ1ヶ月、朝の登園時に 大泣きします。先生曰く、私がいなくなると途端に 機嫌が良くなり終日楽しく遊んでいるらしいです。 しかし、私がお迎えに行って顔を会わせた途端 表情が暗くなり、やれ抱っこしてほしいとか車にのりたくないとか難癖をつけ、悲鳴のような泣き声をあげてひっくり返ります。一種の赤ちゃん返りとわかって いるので、できるだけ抱っこをしたり娘と二人きりで お風呂に入ったりと心を満たすべく努力をしています。 問題は夜泣きです。毎日1,2時間ごとに大泣きします。「いやだー!」「みんな大嫌い!」と叫んで 壁やふすまを蹴り、手足をジタバタさせて暴れ、抱っこをしてものけぞって、電気を付けて起こしてもそういった状態が10~20分続きます。 さすがに一晩で何度もやられると、腹が立ってきて 怒ってしまいます。赤ちゃんもあまりにもの鳴き声に 起こされ、ダブルで大泣きです…。 主人も協力して抱っこしたりお茶を運んでくれたり してくれますが、どうも私でないといけないらしく、 そして私への鬱憤が溜まっているようなのです。 睡眠不足でとうとう耳鳴り・めまいがおきて体調も 崩してしまいました。母乳もとまってしまいました。 このような状況を経験した方、どうかよきアドバイスをお願い致します。3人目の赤ん坊は手が掛からず つい赤ちゃんの笑顔に癒され、気がそっちに向いてしまってるのが娘も嫌なんだと思います。(涙)

  • 離乳食中に必ず泣く

    もうすぐ8ヶ月になる子供がいます。 最近、離乳食で悩んでおり連日ここに質問させていただいています。 息子は離乳食を始めたときからあまり自分で食いついてくる感じではなかったのですが、それでも6ヶ月までは順調に2回食に出来ました。それが7ヶ月になってベビーラックに座らせると泣くようになったので抱っこして食べさせています。しばらくはそれで治まったのですが、最近また食べている最中に泣き出してしまいます。(朝は大丈夫ですが、昼は必ずです) お茶を飲ませて落ち着くときもあれば、大泣きして食事を中断することもあります。泣いていてもスプーンを出すと食べるので、それでご機嫌になるときは食べさせていますが、私としては泣かずに最後まで食べてほしいのです。 頑張って離乳食を作っている分、泣かれるとすごくつらくて私も泣いてしまいます。大泣きしている息子を見るともうストレスがたまってしまい、つい怒ってしまいます。そんな自分にも嫌気が差して、こんな母親でいいのかと毎日悩んで泣いています。 一体どうしたらいいんでしょうか。ちゃんと食べてくれる日が本当に来るのか不安と心配で毎日憂鬱です。 アドバイスお願いします。

  • お風呂に入ってくれない。

    いつもお世話になってます!! 2歳半の娘が毎日毎日お風呂にはいるのを嫌がってこまっています。 今も格闘してどうしていいかわからずここに書き込みしにきました。 お風呂に入れる時間帯は7時~8時の間です。(眠くならないように早めに)なのでそこまで眠くなるような時間帯ではないはずなのですが。。。 お風呂に入りたくなくなったのは1ヶ月ぐらい前からで最初はヤダヤダといって入らなくなり無理やり入れてしまってましたが最近は旦那も私もオフロの時間が大嫌いになってます。いくら言っても話を聞かせてもおもちゃを買ってあげてもなにかでつっても大泣きして寝転んで大騒ぎします。 娘にも「歯磨きが嫌なの?」「体ゴシゴシが嫌なの?」「頭ゴシゴシが嫌なの?」と聞いてもただただ泣いて騒いでいるだけで答えてもくれません。 何が原因で入らなくなったのかもわからない状態です! なるべく長風呂はしないように、しているのですが・・・ さっきも頭がおかしくなりそうなぐらいで本当にもう嫌です! どうしたら、機嫌よく入ってくれるのでしょうか? なにが原因でこうなってしまったのでしょうか? みなさんのアドバイス、回答、こんな経験があった方、どんなことでもいいので教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 病み上がりの夜泣きとグズグズ

    こんにちわ。1歳9ヶ月の子がいます! この冬も数回風邪や下痢嘔吐などで寝込みましたが、 今回も3日間高熱で一昨日やっと下がりました。 いつも思うんですが、病み上がりの時って、お昼は機嫌が悪く 足元に絡みつき、何か気に入らないと大泣きになったり、 晩は晩で1時間ごとに夜泣きしてます。 普段は昼も一人遊びもしていい子です。晩もよく寝ます。 病み上がりの時って皆さんの子供もそんな感じですか? 突発性発疹の時はホント最悪でしたが、その軽い版みたいですね。

  • 産後うつでしょうか。

    いつもお世話になっております。 今産後6ヶ月で、悩んでいることがあります。 少し前まで、子供はそんなにぐずることもなく、比較的機嫌のいい子で、育てやすい子だと思っていました。 私と旦那以外の人が抱くと大泣きするんですが、そういう時期だと割り切っています。 夜泣きは今でもそんなにひどくありません。 まったくないことはありませんが、泣いてもすぐ寝てくれます。 ただ…ここ何週間か、昼間は私がトイレにいくときも、お茶を取りにいくときも、家事するときも、大泣きするんです。 前までは、そんなことはありませんでした。 バウンサーに乗せてればずっと機嫌がよかったので、その間に家事をすませたりしていました。 おもちゃを渡しても、ジュースを飲ませても、抱っこしても、何をしてもダメなんです… トイレは泣かれても仕方ないとして、家事はおんぶ紐で乗り切ろうと思ったのですが、背骨と骨盤に障害があるため、抱っこ紐とおんぶ紐の使用を病院から止められています。 友人や親族はみんな子供に気遣うし、子供は誰か来るとずっと泣きっぱなしなので(私の母親、義母が抱いても大泣きします)私は誰にも会いたくなくなり、誰とも話したくなくなりました。 唯一旦那だけが頼りなんですが(帰ってきた途端に子供の機嫌がなおるため)土日も仕事なので任せることができません。 産後うつというのは、育児の不安に対していう言葉ですよね。 私は、産後うつになるんでしょうか。 それとも、ただの鬱でしょうか。 時々、夜寝るときに過呼吸になったりします。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう