• ベストアンサー

翼か手か、できれば両方欲しい。

ruehasの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.7

こんにちは。 #4です。回答をお読み頂きありがとうございます。 ヒットラーの話など持ち出し、くどくど書いてしまいましたが、質問者さんだって、言われなくてもその程度の認識は持っておられるわけです。つい、余計なことを書いてしまい、たいへん申し訳なく思います。 ですから、以下は、飽くまで私の意見です。 >私が思う地球の覇権とは、食物連鎖のピラミッドの頂点に立つことです。そのために生き物は進化し続けてきたのではないでしょうか。 究極の命題だと思います。 まず、進化の目的が食物連鎖の頂点に立つことだとしますならば、草食動物が進化を遂げるということは、食性を変化させ、肉食、あるいは雑食になるということです。更にこれですと、生存競争とは下剋上のような覇権争いになってしまいますので、生態系の安定が極度に脅かされることになります。ですが本来、生存競争とは上に昇ることではなく、植物ならば植物、草食動物ならば草食動物としての生態的地位を確保し、それを維持するということです。 次に、食物連鎖によって実現する生態系には「弱肉強食」という概念は通用しません。 例えば、クマタカ一頭が生殖相手を見付け、雛を育てて繁殖するために必要な生息面積が10km四方だとします。食物連鎖の底辺に当たる植物は、その面積が半分になっても半数が生息できますし、草食動物はそれに合わせて個体数を減らせば生存可能です。ですが、クマタカはそれでは生きてゆくことができません。つまり、頂点に立つ肉食動物といいますのは、食物連鎖では最も弱い立場に置かれているということです。 私が申し上げた、生物の世界を客観的に捉えるというのはこのようなことです。 では、我々人類は哺乳動物として生まれ、雑食性を獲得するだけではなく、食料を生産したり道具を使うといった「環境改変能力」を以って食物連鎖の頂点に上り詰めました。空を飛ぶのは鳥類だけではありません。人類は飛行機に乗って空を飛びます。翼がないのならば、それは作れば良い。これが人類の環境改変能力です。 食物連鎖の頂点が最も弱い立場であるならば、どうしてわざわざそんな地位を獲得しなければならないのでしょうか? 下剋上の覇権争いが生態系を脅かすものであるならば、人類は掟破りの進化を遂げたということなのでしょうか? 生物が進化の過程で獲得する能力は、すべからく自然淘汰の洗礼を受けます。ならば、人類の「環境改変能力」もその対象になるのでしょうか? 人類は、地球の覇権を握るために進化したのでしょうか? 果たして人類は、生態系の一員なんでしょうか? 様々な疑問が残ります。 人類の歴史は高々数百万年です。そして、十億年に及ぶ地球生物の進化とは、この先も決して終わることのない実験のようなものです。このようなことは、人類が絶滅するまで結論を出すことのできない、究極の命題なのではないかと思います。

関連するQ&A

  • アフリカから南米に漂着した無脊椎動物

    大昔アフリカから南米にゴミ筏で漂着して放散したといわれる無脊椎動物はいますか? 無脊椎動物ではありませんが新世界ザルのそういう説を読んで、じゃあもっと下等な生物ではどうだろうと興味をもちました。

  • 今日、犬の関節の事を考えていて、四足に限らず殆どの動物は手足の長さが余り変らないのに人間は足が長いなーと思いました。 他にバランスの悪い生き物を考えた時に鳥が手というより指が長い? これはいつも羽ばたいているからだが、人間はいつも歩いているわけでも無く、どちらかといえば手を使っている。 手を使っているといえば猿は移動時に手を使っている、だから手が長いのか。 人間は2足歩行だから足が長くなったのか。 これら手や足が長くなるのは、少しずつ長くなったのか、突然手足の長い生物が生まれたのか。 どちらでしょうか。 分かる人いますか? 根拠のない想像は聞きたくありません。

  • 生物の“痛み”について教えて下さい。

    例えば針で体を刺したとします。 生物、動物のどこまでが人間と同じ“痛み”を感じるのでしょうか? 猿、犬、猫、牛、豚、鳥、魚、虫 etc...。 いったいどの生物が痛みを感じるのか? 生物学とかに詳しい方、返答してくれたら有り難いです。 どんな理由があれ“痛み”を感じる生物を殺したくありません。 曖昧ではないちゃんとした返答をお待ちしております。

  • 動物も、ケアレスミス、とかするんですか?

    人間は、ミスをする動物である…といったような言葉は聞いたことがありますし、そのとおりだと思います。しなければ、ロボット(もする・・?)でしょう…。 そこで、ふと思ったのですが、 動物にもケアレスミスのようなものは、あるのでしょうか。 動物は計算問題は解きませんが、彼らなりの、ミス。 また、細菌などの生物についても、そういうものがあれば、知ってみたいです。 高等生物・下等生物とい言い方で正しいのか自信はありませんが、 生物ごとの機能の複雑さと、ミスの間に、何か関係はあるのでしょうか。 とりとめもない質問になってしまいましたが、 興味深いご回答をいただければ、ありがたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生まれ変わりについてです

    また疑問がひとつ出てきました 人間以外にもたくさん生物はいますよね? 魚や動物やその他もろもろの生物はどうなるのでしょうか? 人間は人間に生まれ変わるってことですか? そう考えると不公平だと思うんです 豚とか牛はただ食べられるだけじゃないですか 人間は人間に生まれ変わって 虫は虫に生まれ変わって 動物は動物に生まれ変わるって思ったら変じゃないですか? 真相はわかりませんが よく「前世の記憶」を語る人がいますがなぜ皆人間の前世を語るのでしょうか 虫や動物だった時の前世を語る人なんていますか? 実例は聞いたことありますよ でも皆人間だった時の前世です それっておかしくありませんか? あまりにも不公平ですよね 人間が虫や動物に生まれ変わった実例なんて聞いたことありません でも 虫が虫 動物が動物 人間が人間 は不公平だと僕は思います それと 仮に生まれ変わりが無かったとしても 死んで「無」になることに対する恐怖を ぬき去る方法も教えていただきたいです

  • 動物から赤外線はでているのですか?

    NHKで放送していた、海外の科学番組で 「人間は赤外線を放出している」 「つまり生きているということ」 という趣旨の内容がありました。 下記3点を教えてください。 1人間は赤外線を放出しているのですか? 2生物(人間以外の哺乳類、鳥や爬虫類、虫や植物、菌)であれば赤外線を放出しているのですか? 3変温動物・恒温動物ともに赤外線を放出しているのですか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 省エネの考え方は、基本的に、間違ってないですか?

    100光年離れた各惑星の1万人種類の宇宙人が、地球を望遠鏡で観察したとき、何と感じると思いますか? 共通認識としては「人間という生物が、物質エネルギーを熱に変換させて、生存している。」と物理学の理論として感じるはずです。(価値感が異なる宇宙人が、お金を回して、経済を回しているとは思わないでしょう。) 結局、突き詰めて考えれば、人間の存在意義は、エネルギーを大量消費させることに尽きないですか?(人間とサルとかの下等な動物との一番大きな違いは、その点でしょう。大量消費が不要なら人間は不要であり、下等動物で十分でしょう。) 省エネとか、考え方が滅茶苦茶狭いし、基本的に、間違ってないですか?

  • これにピッタリな生き物は?

    人間以外なら 動物 虫 鳥 など 何でもいいです。 イメージするものって何ですか? ・鋭い目つき ・クール ・長細い ・近寄るなオーラ

  • なぜヤンキーは虫のモノマネをするのか?

    排気量の低いバイクでブーンブーンとハエのような音を出して走り回り 深夜になると小バエのようにコンビニの明かりの下に集まり 歩きタバコでカメムシのように不快なニオイをふりまき なぜ知性の無い人間ほど虫のような行動をするのでしょうか? 自分達が下等生物であることを自然とアピールしてしまうものなのでしょうか?

  • 動物はなぜ人間になつくのか

    動物はなぜ人間になつくのでしょうか。犬、猫、馬、鳥、魚、亀・・・知る限り虫以外は人間になつくようです。この理由をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。