• ベストアンサー

今から志望校変更。これからどう勉強すればよいか・・困ってます。

luckyeyeの回答

  • luckyeye
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

現代文・・・予備校、塾のハイレベルな講座をとってみてはどうでしょうか。テクニックにこっている講師よりも、全体把握を大切にする講師のほうが良いと思います。小論文の勉強をしてみる(結果として要約力・読解力がつく)のもよいと思います。 英語・・・キーワードをピックアップして文意をとらえるとか、難解な部分を文法的に攻略してゆくとかハイレベル向けの勉強が必要です。予備校、塾の良い先生を探すのが近道でしょう。 誤解があるようですが英語長文は分からない単語があって当然です。出題側から言えば文意把握と構文把握を問うには分からない単語があったほうが良いからです。逆に言えば文意把握と構文把握ができれば単語は70%~80%わかれば大丈夫です。

関連するQ&A

  • 勉強法を教えてください。

    今年度中に大学受験をする受験生です。 受けるところは明治、法政、中央、の三つです。 正直言って受かる気・・・いや、受かる可能性がまるでないです。 受験勉強をこの一年サボってました。それなのに、MARCHを受けるのも笑えるはなしですが。。。 私が聞きたいことは来年の大学受験までにどうやって学力を伸ばしたらいいか、効率の良い勉強法を教えて頂きたいです。 入試科目は国語、政治経済、英語の三科目。三つの大学とも経済学部を受験したいと思っています。 偏差値は国語:39、政治経済:58、英語:33(進研模試)です←終わってるotz みてのとおり受験生とは思えないほどの学力、特に英語が酷い(国語も似たようなものだが)ので 英語の学習法を教えてもらいたいです。 基礎レベルの並び替え問題 正解:You will find this book interesting.を 自分の答え:You will find interesting this book.と答え、加えて「どうしてthis book interestingになるの?」という具合の残念な頭です。 一番いいのは塾に通うことでしょうが私の家は金銭的に無理です。 自分の文章に自信がないので質問をまとめますと、、、 ・英語の学習法が知りたい。 ・一年間勉強して学力、偏差値を伸ばしたい。その為に何か良い方法はないか? 以上の二つです。 この浪人一年間を使って怠惰な自分を変えたいです。どうか力を貸してください。

  • 勉強方法

    勉強の質問をさせていただきます。 私は今高校3年生で受験を控えています。私の第一志望校は三科目受験で、英語と国語が必須であと一科目は自分の得意科目を選べれます。 問題は英語と国語です。私はどちらも苦手なので、この2教科が出来るようになりたいです。 国語は「きめる!センター」をやっているのですが、これを繰り返してやるだけで大丈夫なのでしょうか。古典に関しては単語はほぼ覚えました。 英語は単語、熟語をひたすらやっています。今は熟語は書いて覚えているのですが、どういう風に勉強するのがいいのでしょうか。ちなみに単語も熟語もターゲットを使っています。 2次は小論なので、センター対策だけで大丈夫です。センターで8割は取れるようになりたいです。いい勉強方法を教えてください!

  • 今から日本史を勉強する。長文になりますが

    高3です。夏休み前に学校の先生に「今から社会科目を勉強するのは非現実的だから2科目受験にしたほうがいい。」と言われ、夏休み中は現代文と英語しかやっていませんでした。ろくに進まずボロボロです。 で、今考えているのは、2科目受験じゃ受けられる大学が狭まる!ということで・・・。たしかにそれでも今までは青学の英米B方式と獨協の外国語を考えていました。でも、どうしても青学にいきたい。社会科目があるから諦めた立教も受けたい。日本史があれば青学のA方式も受けられるしチャンスが広がる!と。 でも今、ゼロから日本史を勉強するのは・・・間に合うのか??日本史・世界史を勉強するのは中3以来で・・・学校で今とってるのが日本史なので、受験するとしたら日本史で。予備校に行くお金はありません。夏期講習に英語だけ行ったのですがそれでいっぱいいっぱいで。市販の参考書だけで今から勉強して青学・立教レベルに間に合うのでしょうか?予備校に日本史だけでも通ったらもっと可能性はあがるのでしょうか? 人による、とか本人の努力次第とかいう話はごめんなさい。常識的に考えて今から日本史をゼロから勉強するのは無駄にならないかな・・・?それともこのまま2科目で受験するか・・・。受けられないとこがない訳じゃないし。 悩みます。

  • 英語-長文対策について

    こんにちは。 いつもお世話になります。 私青学の経営学部を目指して勉強中の身なのですが、青学経営の英語は長文読解・速読力がないといい点取れません。過去問の長文は全部解きました。そして理解できました。 過去問の長文ばかりを何回読んでも意味ないですよね? 長くなりましたがここで質問です。 青学のレベルに合った長文問題集って何が一番良いのでしょうか?

  • 私は青学と学習院の受験を考えている高校3年生です。

    私は青学と学習院の受験を考えている高校3年生です。 受験科目は英語・国語・政経を考えています。 国語についてなのですが、この2つの大学で古文・漢文を避けて受験する方法はないでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、『国語総合』やら『近代以降』やら抽象的な表現といいますか・・・ よくわかりませんでした。古文・漢文は壊滅的で知識皆無なので、できれば避けたいです。 青学では経営学部を、学習院では経済経営学部を考えています。 よろしくおねがいします。

  • 勉強の仕方

    こんばんは。 高校三年生の受験生です。 平素は大変お世話になっております。  志望校である中央大学(法)に是が非でも受かりたいのですが、勉強の仕方が分からずに困っています。 専攻科目は、国語(漢文除く)・英語・日本史ないし数学です。 現在在籍している高校は、大学受験とは無縁で、事実上自宅浪人と変わりません。  そこで、各教科の勉強のアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 ・英語 中学レベルの単語帳、中1レベルの文法書を使っています。熟語の参考書は購入していません。 とにかく単語を覚え、文法を覚えるといった学習の繰り返しです。 問題集は殆ど使っていません。 「使用している参考書」 ■単語帳 ・中学スピード暗記 ・キクタン【Basic】 ■文法書 ・基礎からの英語(改訂版) ・英文法のトリセツ(基礎編) 『基礎からの英語』は難易度が高すぎてとても付いていけません。 また、英作文や長文問題などは夢のまた夢といった感じでして……。 ・国語 現代文・古文共に全くの不勉強です。 ・日本史 こちらも国語と同様です。 正直、何から質問していいのか分かりませんが、どういった勉強が好ましいのでしょうか? 英語だけでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いします。。 蛇足ですが、代々木の単科を受けようと考えています。

  • 南山大学(経済)の勉強方法について。。。

    こんにちは。南山大学を目指している高校3年生です。 3教科で受験するつもりなのですが(国語・英語・数学)、どんな問題集をつかえばいいのですか??特に英語!私はまず、単語力がまったくなく、覚えるにしたって南山大学の英語の単語のレベルはかなり高いものだと聞いてます。どんな本で勉強すればいいのかわかりません。そこでもし南山大学在学中の方や、受験なさった方、どんな参考書を使ったのか、ぜひ教えてください。国語(漢字、文学史、四字熟語や読解法など)や、数学(基礎はできるのですが、応用になるとまったく解けなくなります。)などの情報もぜひ教えてください。よろしくおねがいします。

  • 青学現役合格を狙ってる高3の者です!

    僕は今、青学一本で合格を目指している高3生です。 どうしても青学だけに行きたいので、受けるのは青学だけで、法学部、経済学部、経営学部を受けるつもりです。 ちょうど先月受けた河合模試の偏差値は、英語52国語52政経59でした。 もうあと残された時間は4ヶ月ちょいなので焦っています。 ちょっと前に青学の過去問の英語を見たけど、全く歯が立ちませんでした(汗 それで、今自分の勉強法についてかなり迷っています。 1つめは僕は今からがんばって青学の英語で合格点をとれるほどにまでになれるでしょうか?2つめは、青学の国語と政経のレベルはどれくらいでしょうか?やはり難しいですか?(ちなみに僕は、国語はセンターレベルだとやっと6割とれるぐらいです)3つめは、僕はまだ基礎固め中で、赤本やら過去問はいつから本格的に始めればよいでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 大学受験 青学、学習院

    友人の弟の質問なんですが彼はパソコンの環境が無いので代行して質問します。皆さんからの回答はプリントして手渡そうと思っています 受験勉強の事なんですが青学と学習院の文学部を受験しようと思っています。英語は得意なので問題は無いのですが国語と社会が危ないです。社会の科目は世界史です。今の勉強の効率が悪くてどのような勉強をしたらいいでしょうか??こんな時期に本気になるのもおかしいのですが最後まで諦めずにがんばろうと思うのでどうか世界史と国語のアドバイスをお願いします!!

  • 大学に向けた勉強

    受験を一足早く終わらせた高校三年生です。 受験科目は、英語、現代文、古文、世界史でした。 進路は経営学部なので、上記の中だと英語は引き続き勉強した方がいいと思っています。 入学してから授業についていけないなんてことになるのは嫌なので。 しかし明確な目標を失った今、英語に関してどんな勉強をすればいいのか分かりません。 以前のような、一般受験向けの勉強がいいのか、そうでなくても他により効果的な(大学の授業に向けた)勉強があるのではないか。 その辺りのことに関して教えて下さい。 参考に、以下に今までやってきた参考書、問題集を挙げます。 ・英単語ターゲット1400 ・英熟語ターゲット1000 ・大学入試Newベストポイント740 ・チャート式 ラーナーズ高校英語 ・英語長文レベル別問題集4 ・やっておきたい英語長文300 ・英語長文ハイパートレーニング レベル2 センターレベル編 回答お待ちしています。