• ベストアンサー

「あっという間」なんかじゃない!

「子育ての期間なんてあっという間よ。」 これは、義母や義姉が会えば必ず口にする言葉です。 小学生の子供3人、必死に子育てしています。塾には行かせず、家で私が勉強を見ています。(元塾講師なので)お稽古の送り迎えは毎日です。 3人の心と体の成長とともに子育てしている密な時間を感じているのに、「あっという間」という実感はありません。 病気をしたり、活躍したり、困難にぶちあたったり、そのつどひとりひとりの気持ちを考えていくと、一日は長いです。 「あっ」なんて言われると反発してしまい「長い長い時間です!」なんて言っちゃいます。 同じような気持ちの方いらっしゃいますでしょうか?それとも「あっという間」なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

こんにちわ、ちっともあっという間じゃないですよね。 私の長女は高校1年の終わりに膠原病を発病しました。 小さいころの何でもしてやらなくてはならない時期はとっくに過ぎたところから始まってしまいました。 今までに3回入院し、最長は5ヵ月半でした。 一生付き合わなくてはならない病となってしまい、精神的にも不安定になりせっかく入った大学も中退して専門学校に入りなおしたりして。 子育ては一生です、ちっとも短くなんかないですよ。 私は再婚して、3人目を妊娠中です(44才)。 いろいろ悩むことはありますが、がんばりましょうね。

quilter
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 高校一年で発病とは!それはびっくりされてショックだったでしょう。大学も中退とは、一杯悩んだんでしょう、とお察しします。 3人目を妊娠中とはまた凄いですね。今度は余裕で夜中の授乳もクリアでしょうか? いずれにしても「あっという間」には程遠い毎日ですね、一日ずつ大切に過ごしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#129050
noname#129050
回答No.9

#4です。 まぁ、三つ子ママだったんですね。 それは大変だったでしょうね...つい先日も、「私がせっせと口にスプーンを運んで子供達にご飯を食べさせているのですが、フト横を見るともう一人子供が...げっ三つ子だったか..慌ててその子の口にも食べ物を入れてやろうとしてもしても、横から他の子に奪われて。どうしよう、どうやってももう一人の口にマンマが入らない(T_T)」と困っている夢を見ました(苦笑) 私など双子でこれだけ大変なのですから、三つ子のママというだけで尊敬してしまうし、また心から労って差し上げたい気持ちになります。 私は...望んで望んで授かった子なのに、恥ずかしながら本当に大変と思ってしまいます。普通のママが、一人目が1歳半にもなれば二人目が欲しい!というような気持にどうしてもなれません(^_^;) 肉体的にもそうですが、精神的にも「甘いお汁」を子供達にチュウチュウ吸い尽くされていくような感じがします。 双子だから、三つ子だから、と他と事情が違うことに全ての理由を求めてはいけないと思いますが、やはりそうでなかった人の子育てとは違うと思います。 母親であっても自分の楽しみや余裕を少しでも持ちながら過ごす10年と、そのような自由をほとんど持てない10年では長さが違って当たり前だと思うのです。やはり「あっ」ではないですよね。 それから、お一人に軽度障害があったとのこと。将来の不安、よくわかります。 でも、ね。私自身は特に何も障害はないしそれなりに健康体ですが、72歳の母が未だに娘である私のことを心配しない日はないと言っています。孫よりも先に娘が心配らしいです。高齢出産(いま40歳です)にも関わらず双子を一人で育てている、と。疲れすぎてやしないか、まともに食べていないんではないか..等々です。これでも一応、一人前に大人をしているんですが、ね(^_^;) 親というのは、そういうものらしいです。障害があるなしに関わらず、死ぬまで心配しているのでしょうね。 何だか話が随分と広がってしまいましたが、心から応援しています。せめて元気に長生きして、子供達にチュウチュウ吸われた甘いお汁をいつか取り戻しましょう(笑)

quilter
質問者

お礼

またまた忙しい双子ママさんから元気をもらってしまいました。 やはり双子、三つ子、の方が何でもいっぺんで大変だと思います。洋服や靴も3つずつ買って、一気に要らなくなる無駄。洗濯機が回るのが一回で済む日はないです。 お母様が心配してくださってよかったですね。私の母はとっくに亡くなっているので、叔母がメールをくれたりしています。 叔母は「もし妹が生きていたらこうするかな?」なんて季節の地のものを送ってくれて気にかけてくれます。「あっという間よ」とは決して言いません。かえって、「終わったことといえ、風化させてはいけない。」という考えを持っているようです。 皆さんに同意いただいて、ありがとうございました。今まで以上に一日が大切に思えてきました。 子育て中の方、確かな一日を頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • threeman
  • ベストアンサー率10% (14/136)
回答No.7

再度、No.1の者です。回答有難うございました。また他の方の回答を 読ませてもらい、質問者さんのご苦労や、大変さは少しの文面では 理解できないのだなと思いました。 実は私の長女小学3年生も軽度発達障害があり勉強面が大変です。 将来の不安(中学・高校への進学等)を考えるだけで 胸がつぶれる思いでいます。 また、三つ子のお子様ということもあり、私には想像も付かない 大変さがあったのですね。 同じ3児ですが私のとこは歳も間隔があいていますし、 みんな女の子で育てやすい子達でしたので色んなケースで まったく違った内容の育児になりますよね。 私の考えの尺度で質問者さんへの回答をした様で申し訳ないと思っています。 「あっと・・」の言葉でかたずけられませんね。 お互い妥協しながら頑張っていきましょうね。

quilter
質問者

お礼

再度の書き込み、ありがとうございます。 他の方への文も読んでいただいたようで感謝です。申し訳ない、なんて、そんなそんな! 確かに学校の保護者の皆さんと話をすると、男の子と女の子では心配事の量、質ともに違うようです。 さらに、軽度であっても障害があると、「障害=治らない=一生つきあっていく」なんて考えると子育ての終わりが見えず、辛いですよね。 こちらに書き込んで気持ちが落ち着きました。また今日から頑張って長い一日を”充実”させて過ごそうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usako51
  • ベストアンサー率28% (29/100)
回答No.6

確かに「あっという間」です。 子供が3人、上の子が20才の子供を持つ42才のわたしの実感です。 ただ、その「あっという間」という言葉が、 今の質問者さまの現状のなぐさめに全然なっていない、 というのが問題なのでしょう。 年配の方たちも子育てが大変だっていうのは、 自分たちも経験してるのだから、充分承知してると思いますよ。 ただ、元気づけるために言ってる言葉であって、 悪気は一切無いでしょう。 そう言ってあげることしか出来ないからです。 その言葉を「そっか。いつかそうなるのか」と受け止めるのか、 「いつになったら終わるんだ」と思うのかっていうのは全然違います。 そして質問者さまが後者のように考えてるということは、 やはり今現在疲れてるのでしょうね。 質問者さまが1日1日密度の高い生活をしていらっしゃるということは、 近い将来「あっという間」だった、と思うときが必ず来ますよ! その時を楽しみにしてください。

quilter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり私は疲れています。 子供達が寝静まってから資格取得の勉強をして、もう4年になります。遅々として進まない勉強に焦り、「夏休みだったから何も出来なかったじゃない!」と子どもにあたって自己嫌悪に陥っています。 軽度障害のある男の子の将来も不安です。いつまでフォローしていくのか、予想もつきません。 最近「ニート」には軽度障害の人が多い、と聞き、更に不安です。こんな子を持った親にも「子育て」が終わるときがあるのでしょうか。 「あっという間」は年配の人には「元気付け」の言葉なんですね。 私は若い人には使わないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.5

上が3歳、下が妊娠7ヶ月の母です。 過ぎてしまえば、「あっ」という間ですよね。 私は、一人目の時は、切迫で5ヶ月弱入院していたのですが、あれから4年くらいが経過しており、「あっ」という間だったなと思っています。当時は辛かったけど、もう3歳になっているし。 上の子もつい一年前くらいまでは、抱っこ魔だったのに、めっきり抱っこをせがまなくなり、赤ちゃん時代も「あっ」と言う間だったなぁと感じています。 考えようですが、「子育ては長い道のりよ」なんて言われたら、私だったら余計にブルーになっちゃうかも。この辛い時期も、「あっ」という間に終わるのかと思えば、気持ちを楽にもてますしね。この苦労は「今だけ」だわ。と。

quilter
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 気持ちの切り替えが速い方なんですね、お子さんが小さいのに割り切っていて・・・。 見習わないといけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129050
noname#129050
回答No.4

こんにちは。 1歳8ヶ月になる双子のママです。 質問者さんは、お子さんたちがこのくらいだった時のこと覚えていますか? 生まれてから1年8ヶ月、ホヤホヤの赤ちゃんの時期から一丁前に自己主張もするようになって来る時期です。 よく覚えていらっしゃれば「あっという間」でしたか?それとも「長い長い時間」でしたか? 先日、子供達を散歩に連れていった時に、近所のおじさんにご挨拶するとその方は「たちまち大きくなったね!」と仰いました。 「えぇ、早いものです」なんて口では言いながら、内心は「なーにがたちまちだかぁ」と思っていました。 1,500gと1,800gの未熟児で生まれた双子を、夫婦二人だけで(日中は私一人だけで)ここまで育てて来ました。泣いて泣いて泣いてどうしようもなかった夕方、主人が一秒でも帰宅してくれるのを待って5分交代で抱っこして歌っていました。 連日連夜の二人の夜泣き夜遊びにに主人は起きてくれず、真夜中にバカ笑いするたった9ヶ月の娘のほっぺを思わずペチン!と叩いて自分も泣いてしまったあの夜。。正直もう二度とイヤです。長い長い長い時間でした。やっとここまで大きくなった。これから幼稚園・小学校・中学校..と子供が成人するまで(成人してからも?)大変な子育ては続いて行くのでしょうが、私にとっては1歳半くらいまでのこの長かった時間を思えば、まだマシに思えます。 終わってしまえば..ですかねぇ。また子供との距離感や時間の密度などは親子親子で違うのだと思います。 やりやすい子も大変!!な子もいますしね。 必死と仰っても、きっと楽しまれていることと思います。私もやっと少し楽しめるように最近なって来ました。お互いに大変ですが、頑張りましょうね。

quilter
質問者

お礼

双子ママさん、忙しいのに回答ありがとうございます。 実はうちは三つ子ママです。日中はひとりで育ててきました。 生まれてから2歳ぐらいまでは、一日20時間ぐらい起きていたと思います。中々次の日が来ない、という「長い長い時間」を過ごしてました。ミルクをあげながら居眠りして子どもを落としそうになったり、他の子の泣き声が気になってゲップの背中を強く叩きすぎちゃったり、辛かった。 ひとりの子が入院!あとの子はどうしよう!とか、軽度障害がわかった、将来どうしよう!とか、まだまだ”辛い日々”です。 うちもやはり1500g、1800g、1800gの未熟児だったので、過酷な時を過ごしました。よーく覚えています。 その頃に比べればもうすぐ中学生の子供達は手はかからなくなりましたが、嘘をついてごまかす、買い食いをしているらしい、学校からの呼び出し(喧嘩)など、私の出番が続きます。 義母や義姉に電話すると「あっという間よ」と一笑に付されてしまうので、「じゃあ、今私があれこれ考えて悩んでいることがバッカみたい、って事?!」と考えてしまうこともあります。 もしも後輩に伝えることがあれば、「あっ・・」じゃなくて、素敵な言い回しを見つけなきゃ、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.3

きっとそんなことを言っている人は今が寂しいのだと思います。だからきっと「忙しかった」=「充実していた」と思ってしまって「あっという間」に楽しい時が過ぎてしまったと思えるのでしょう。そのころの良い思い出ばかり思い出されて懐かしんでいるのでしょう。 つらいことよりは楽しいことの方が記憶に残りやすい物ですから。 でも、それを「今まさに必死な思いをしている時」に言われると言われた方は少しつらいですね。本当ならこのつらい気持ちを分かって欲しいのに・・・。 きっとこのつらさも「良い思い出になる日が来る」事を祈ってお子さん達を素敵な大人にしてあげたいですね♪

quilter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうか、寂しいのかもしれません。 義母はひとりで住んでいて「待つ人もいないし。」「皆で食べると何でもおいしい。」が口癖です。 忙しいことが充実、と考えられるようになる長い時間を経たということですね。充実していた、そう思えるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.2

それは「今から思えば」ということであって、既に終わっちゃった人たちの正直な感想でしょう。 その人達も「真っ最中」の頃はそんな風には思ってなかったはずです。 半ば自らに対する後悔も含まれているのでは? 「自分ももっとどっしり構えていればもう少し何とかなったかもしれない」みたいな。 だから後輩にはそのようにアドバイスをしてしまうのだと思います。 ということで、ある種の慣用句として聞き流せば良いだけだと思います。

quilter
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「今から思えば」とか 「どっしり構えて」ということですね。 でも、時として渦中にある人にとっては「そんなこと大した事じゃない。」という表現が愉快では無いときがあるのかな?!とちょっと思うときがあります。 心が狭いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • threeman
  • ベストアンサー率10% (14/136)
回答No.1

8・6・2才の3児の母です。 質問者さんはきっと完璧主義なんでしょうね。 私自信は現在2才の子にてこずっていますが、上の子2人が 大きくなって、身の回りや何かを自分でできる様になったり 親なしでお友達の所へいったりとドンドン成長し、嬉しい反面、 手が離れてきたな~ってしみじみ寂しさなんか感じています。 人によって捕らえ方があると思いますがしんどい時って一段落 したなって最近思っていました。 一番下の子が学校へ行く様になるともう一つ寂しくなるんだろうと 思ってしまう私ですが。 文面から感じる事は頑張りすぎて疲れているのではないでしょうか?

quilter
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 確かに子供達が学校に行って少し楽になってはきましたが、ひとりが軽度障害のため頻繁に呼び出しがあったりで気が休まりません。 ノートもとれない彼のこともあり、将来も「手が離れた」と実感できるのかどうか不安です。 女の子が居ますが、彼女のことはほおっておいてもそれなりに何とかするだろうな・・・と気が楽ですが男の子たちときたら! 完璧主義だった私も、この男の子達に”妥協”を学びました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義姉家族のお世話について

    何度かお世話になっています。 早速ですが、近所に住む義姉家族のお世話をどこまですべきか?ということで悩んでいます。 わたしは、夫の母と同居しています。 義姉にとっては実家になりますので、ある程度のことは理解し快くやってあげようとおもって、これまで色々とやってきました。 義姉たちの子供(3人)の、塾や習い事の送迎。 義姉の帰りが遅い日(仕事です)の夕食。 その後の洗い物(義母もたまにしてくれます)。 すべて、平均週2~3日です。 これだけなのですが、わたしも1歳の子供がおり、仕事も徐々に始めたので、正直辛いと感じる日が多くなってきました。 これから、仕事の比重も多くしていく予定なので不安もあります。 わたしがイヤだとおもうのには、このような原因もあります。 ・義姉も子供も義母にお礼を言い、わたしにはほとんど言いません。 夕食を作っているのも送っていくのもわたしです。 ・義姉の仕事は、身内の会社なのでかなり融通が利き、出勤も朝の10~11時の間に出て行きます。 こんなに朝時間があるのなら、夕食まで作れそうなのに・・・とおもいます。 ・仕事場に時々遊びに行くと、テレビを見てたりお客さんとどうでもいい話や友達との長電話をしているのを見かける。 わたしの中では、『これくらいのこと、気持ちよくやってあげればいいではないか。』という気持ちと『お姉さんがもっと頑張るべきでは?』という気持ちが半々です。 義母は、義兄の単身赴任が今春から始まったので、夕食は3人分(義姉の分まで)になるかしら?と言っていました。 これを聞いて益々イヤになり、夫に相談しようとおもうのですが、反面『これくらい、できないことじゃないのでやってあげれば・・・。』とおもう自分もおり、どうしていいのか分からなくなってきました。 これらを読まれて、皆さんの客観的な意見を聞かせてください。 厳しいご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。 夫に相談する前に、常識というか一般的な考えを知っておきたいとおもい、ご質問させていただきました。 皆さんのご意見次第では、夫には言わず前向きに笑顔でやってあげられるように努力していくつもりです。

  • 弟が奥さんの母(義母)とのことで悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせ下

    弟が奥さんの母(義母)とのことで悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせ下さい。   結婚3年になる弟のことです。弟夫婦、3歳と1歳のの子どもの4人家族です。 奥さんが実家離れ(主に母離れ)できず、何かと義母(奥さんの母)に頼りっぱなしだそうです。 義母の方も同じように娘離れができず、弟夫婦に対し過干渉になっているそうです。 1人目の子どもの妊娠中はつわりがひどいとのことで、妊娠2カ月のころから出産1ヶ月後まで実家(車で1時間)に帰っていました。 産院も実家よりも自宅からの方が近かったのですが、すべて義母に送り迎えをさせていたそうです。 出産後、子育てがしんどいとのことで頻繁に義母が来るようになりました。 2人目妊娠中も同じで実家に帰っていました。出産後、しばらくして奥さんもパートで働くようになり、2人の子どもの子育てがなかなかできない、とのことで義母を頻繁に呼びつけます。 そうしているうちに、毎週土曜日に義母が義姉をつれて泊まりに来るのが習慣となってしまったようです。 弟夫婦は2人とも土日が休みなので、子守りも十分できます。 弟は積極的に育児も協力したいと思っていますが、義母に役目をすべてとられているようです。 それに、せっかくの休みでも義母がいると精神的に落ち着かなく、ゆっくり休めないそうです。 そのため、趣味の夜釣りに出かけることが多くなり、それを奥さん、義母、義姉は聞えよがしにののしるそうです。 義母は看護師のため、奥さんは子どもがちょっとでも熱を出すと、夜中でも呼びつけるそうです。 何か良い解決法はないでしょうか? たくさんのご意見宜しくお願いします。

  • 義姉についてです

    今日、年明けの挨拶に旦那のぉ婆ちゃんっちに行きましたぁ。 前もって日にちと時間の連絡はしていましたぁ。 そんな中、行く寸前に義姉から「行くなら一緒に連れてけ」との連絡。 私たちは、早めに家を出て旦那の実家に行ったら、義姉が「今から、ぉ風呂に入るから待ってて」 待つこと1時間… 待たせているのにも関わらず、謝りもせずズカズカと車乗り込みました。 そして、今回は旦那の親戚も居た為、夕飯をみんなで食べようと思っていて、スーパーに寄ろうとしたのですが、義姉が「ぉ婆ちゃんっち近くのスーパーゃってるから、そこに行けばぃいよ」と言ったので、行ってみたらゃってぉらず、違うスーパーに向かおうとしたら、義姉が「もぉコンビニでぃいぢゃん。時間も過ぎてるんだからさぁ。」 っと言われました。 約束の時間なんて、義姉を待っている間にとっくに過ぎていました。 さすがに、この言葉に腹が立ちました。 義姉は、ぃつも手土産すらも持たず、義母・義父・旦那にむかって上から物を言います。 25歳にもなって、通勤も遊びに行く時も両親が車で送り迎え(免許は持っていても)、家にいても手伝いをするわけでもなく、何か物を言えば直ぐに怒り理屈ばかりしか言わず、ぉ嬢様気分に浸っています。 こんな義姉の対応は、どぉしたらぃいんでしょうか⁇

  • 「長男なんだから!」義姉の都合のいい話にもううんざり

    現在私、旦那(長男)ともに24歳。 義父62歳  義母58歳  1義姉32歳  2義姉29歳 今は旦那の実家から少し離れた所で貸家に住んでいます。 旦那は長男なので将来は一緒に住むように考えています。 そこで、私的に面白くない事なのですが・・・ 2義姉には三人の子供(中一・小4・8ヵ月)がいて実家から100メートルくらいの場所に住んでいます。義姉は一人で子育てができないのかいつも ■義母を呼び子守をさせ(半分住んでいる)■食糧をもらったり■上の子の習い事の送り迎えを義父にさせ■土日は昼まで寝ている為上の子二人は実家で朝、昼とご飯を食べさせてもらい■自分の家に上の子の友達を入れたくないから実家で遊べと言い・・・とまだまだ書ききれないくらい義両親を頼っています。 これだけなら全然気にしないのですが・・・ 姉達と一緒にテレビを見ていたら在宅介護の番組が入っていて 私が「在宅介護は大変だね~私は無理だな~この人すごいね~」なんて 何も考えずに言ったら 義姉「お父さん達がそうなったら頑張ってね!」 私「もしそうなったら手伝ってくださいね」(冗談っぽく) 義姉「○○ちゃん(私)がす~ごい頑張ってたらね!私嫁にいったんだから関係ないでしょ!」 とゆう会話になりました。 こんな話をしてから、義姉が両親に頼りすぎている事に無性に腹が立ってきてたまりません。 「嫁に行ったから関係ないなら親に頼るな!!」って言いたいくらい。 何かあると「長男なんだから!長男なんだから!」と言われて このまま黙って実家にはいるのは我慢ができません。 このもやもやの気持ち、どうしたらいいでしょうか? なんだか悔しいです。毎日毎日無駄に考えてはため息をつき 子供にもイライラしてしみます。 もう悩みたくありません。

  • 「育児専門だからヒマなのよ」の真意

    義母(遠方に住む)とは、比較的うまく行っている方だとは思いますが、一つ、気になっていることがあります。 主人には、姉がいるのですが、旦那さんの転勤についていきながら、3人の子育てを上手にしていて、とても見習う所がある人です。 ときどき、義母に話の流れの中で義姉のことを私が褒めることがあります(お世辞ではなく、自然にお義姉さん○○してすごいですねというように) すると、義母は決まって「育児専門だからヒマなのよ」(だから子どもに十分手をかけられるというようなニュアンス)という言い方をします。 はじめは、自分の娘のことだから謙遜して言っているのかなと思っていたのですが、頻繁にこの言葉を口にするので、気になってきました。 義母は、子育て中、共働きで、短時間のパートをしていたようです。 なので、暗に、「私は大変だった」ということを言いたいのでしょうか? でも、祖父母と同居していたので、保育園には預けず、おばあちゃんが子どもたちの面倒をみていました。 主人に、小さいころの思い出を聞くと、おじいちゃん、おばあちゃんの話がよく出てくるので、かわいがってもらったのだと思います。 食事の支度は、主におばあちゃんがやっていたようで「おふくろの味はおばあちゃんの味」のようです。 遠足などにも、おじいちゃんが付き添ったりしていたそうです。 これを考えると、転勤地で、一人で3人の子育てをしている義姉の方がヒマとも、安易には比較できないと思うのですが・・・。 実は私も転勤地で専業主婦で子どもを2人育てています。 もしかして、義姉のことを言うフリをして、私のことを指摘しているのでしょうか? 保育園に入れて、働きなさいよと。 それとも、特に意味もなく言っているのでしょうか? あれこれ考えても仕方ないことですが、みなさんは、義母は何を言いたくて、よくタイトルの言葉を口にするんだと思いますか? 推理してください。

  • うつ病を理由に働かない義姉

    義姉は1年程前からうつ病で自宅療養中です。 今は毎日の買い物やお稽古ごと、友達との食事にも出かけられるようにもなり、だいぶ安定して来ています。 弟としては義姉の年齢(40代)なども考えて、せめてアルバイトでもいいから短時間からの社会復帰をした方がいいと諭したのですが、本人は病気などを理由に聞き入れてくれませんでした。 また、主人の実家は裕福なので、義母も金銭的には困らないのだから「アルバイト」ならしない方がいいと取り合ってもらえないそうです。 主人は「甘えている」といって最近はあきらめ気味ですが、私としても大切な義姉なので、なんとか社会復帰してほしいと思っています。 長くなってしまいましたが、義姉に社会復帰してもらい、自分の世界を持ってもらうにはどうすればよいでしょうか?

  • これからどうしたらよいのか?

    結婚して9年目、子供三人 一番下は三歳です。結婚当初から義母と同居、うまくいかず、旦那に言っても暴力を振るわれ、家ではいつも2対1 半年別居 その後すぐ家を建て替えるとのことで戻り、妊娠、家も建て替える。キッチンはひとつ。はじめから義母、義姉が影で文句ばかり言っていた。実家の親にも義姉は手紙をだし、実の母がかわいそうです。話し合いをしましょうという。 私は知らない土地で一人、いつも私が悪者です。その義姉も今ではバツニ。なぜこんな人にいろいろ言われなければならないのか。今では年に一回しか会わず、私は極力会わないようにしています。 義母とは今では、キッチンが二つ、ほとんど私からは話しかけないです。しかし仕事をやめ一日中家に居られることが苦痛で、今までは仕事をしていてほとんど家に居なかったのですが。 家に居ても掃除は自分の部屋のみ。子供関係は何も頼みません。以前頼んだら、義姉に頼みすぎとか、そんなに見なくていいとか影で言われ、やめました。子供の行事も私からは誘いません。子供が見に来る?なんて誘っていましたが、義母は出かけるからといつも断っているので、進んで行きたくはないような感じです。子供の誕生日なども以前は一緒にケーキを食べたりしました。私は家族水入らずでやりたかったですが、しかし、あるとき、義母が出かけてて急に今日やろうかとなり、家族でケーキを食べていたら、帰ってきて、私は誘われないと義姉に文句をぶちまけてるのを聞き、人間じゃないねなんて、義姉がいい。それ以来、誘っても、誘わなくても何しても文句言われるなら誘わないことにしました。そして今現在にいたります。 私は知らない土地にきて、義母は親戚知り合いが居ます。嫁の文句も言いふらします。私は将来介護しません。仕事が忙しいといううことにします。幸い義姉が車で五分もかからないところに住んでいます。子供も高校生、介護が必要?になるころは子供にも手が離れ、自分は独身。義姉が義母の介護にうってつけだと思います。 こんな状況ですが、離婚して義母や親戚関係と縁をきりたいと思うことがあります。この先を考えると。 それでもこの状況を我慢して、他には、問題ありません。経済的なこととか。 なるべく考えず、趣味、仕事、子育てを楽しく毎日を送る努力をしたほうがいいでしょうか。 ちなみに義姉はバツニ、義母は義姉の家に住めばいいのにと思うのですが、今の家から車で五分しか離れていない。義姉の高校生の子供の送り迎えとかを頼まれよくしてる。食事とかをおごってあげてる。  義母には新しい男の人が居るが、結婚とかしないそうです。 長くてすみません。

  • 子持ちの母親でも教員採用試験に受かれば学校で使ってもらえるでしょうか?

    現在学生時代からずっと続けている塾の非常勤講師をしています。 正社員にならないかと声をかけていただき大変ありがたいのですが、一生続けていける自信がありません。 勤務時間が午後~夜の11、12時なので、いずれ(20代後半で)持つ予定の家庭(特に子育てです)と塾講師の仕事は両立できないと思うのからです。 そこで、子供ができたら塾講師の仕事を辞め、子育てが落ち着いた頃に今までのキャリアが生かせて昼間働ける学校の教師になることはできないだろうかと考えたのです。 持っている教員免許は中学校と高校の数学です。 このような経験のある方はいらっしゃいますか?また、まわりにいらっしゃいますか? どんな些細なことでも参考にさせていただきたいと思います。 そして私の甘い部分があればどんどんご指摘いただきたいと思っております。 よろしくお願いします!

  • 義姉の事で…

    先日、兼ねてから、病気療養中の義母が亡くなりました。 亡くなる時、義姉は、犬の散歩に、行っており、私達長男夫婦で、最後の時を、看取りました。 亡くなる当日の訪問看護の時、もういつ息を引きとっても、おかしくないと、言われていました。 でも義姉は、犬の散歩に行ってしまいました。 義母が亡くなった事を告げると、最初の内は、涙していましたが、私も、限界だったといい、亡くなってホッとしたと言わんばかりの態度で、私達夫婦は、唖然としてしまいました。 丁度、アイススケートの試合が始まる時間で、普通に、高橋選手の大ファンだから、見ないと!と言い、義母が亡くなった直後なのに、スケートを見る気持ちになれるんだ!と悲しくなりました。 義母が、憐れに思いました。 生前、義母は、義姉のこころない言葉に、傷つき、私達に、よく訴えていました。 汚い、臭いと言われた… お風呂は、母が入ると汚れると言われたらしく、その事も言っていました。 今更ながら、思い出します。 義姉は、何を考えているのか、わかりません。 こんな義姉に対して、私達は、どう接したらいいのかご意見頂きたく、質問させて頂きました。 解答、よろしくお願いします。

  • 義母、義姉にイライラ。

    初めてご相談します。よろしくお願いします。 夫と結婚して10年、二人の子供がいます。 義父母は変わっている人たちで、人への気遣いなどが出来ません。うちの子供たちは初孫ですが、誕生日、クリスマスももらったことがありませんし、普段、遊びに行ったときなども、お菓子やジュースさえ買ってくれません。元々、自分の子供達が一番の人たちなので、嫁が産んだ子に興味が薄いというか、私の父母の愛情とは全然違いますし、孫を思う行動はほとんどないと言っていいかもしれません。下の子が産まれた後、義母がある思想を信仰していると知り、無宗派な私はショックでしたが、夫には関係ないし、遠方に住んでいるので割り切りました。でも、その後、転勤で義父母近くに住むようになった頃から、「家族とは」「子育てとは」「人生とは」「夫婦とは」など、自分の考えを押し付けてくるようになり、私の子育てを否定されて鬱陶しかったので距離を置くようにしました。 その頃、義姉に子供が産まれ、遊びに行った際、うちの子供たちが生後6ヶ月の赤ちゃんと遊んでいたら、突然、義兄が激怒し「赤ちゃんに危害を加えた」と子供たちをひっぱたきました。私たちから見る限り、子供たちは赤ちゃんを泣かすようなことは何もしていなく、ただ赤ちゃんがおもちゃを舐めたりするので、それを補助する形で別のおもちゃを口元にそっと持って行ってるだけでしたが、義兄は元々子供が好きではなく、おもちゃなんか舐めさせて!と頭にきたようです。その後、謝罪しましたが、「謝罪になっていない」「子供のしつけがなってない」「人の家に来て騒いで」「周りはみんな我慢しているんだ」「親戚ではない」と散々言われ、しまいには「付き合いを断つ」と言われてしまいました。その間、義姉は一切自分の考えを発しず、結婚以来、エリートの義兄にさからったことがないので、色んな思いはあるが、これからも義兄に従って生きていくと言われ、私ももうこんな馬鹿馬鹿しい揉め事は嫌なので、それ以来連絡はとっていません。昨年、その義兄が海外赴任になったため、義姉は子供と一緒に実家で暮らしています。 義母はその揉め事について、ある程度知っています。でも、やはり娘である義姉をかばいます。そう、義姉は義母の考えである、妻はどんな時も夫に従うを全うしているそうで、なんて健気なの、と。そして、気遣いのない義母は、現在また遠方にいる私たちに向かって、義姉の子供の心配事を相談してきたり、義姉の子供の自慢、義姉の子育て自慢、娘孫と暮らすことがどれだけ楽しいかなどを延々と話してきます。義姉は子供を保育園に預けて外で働き、家事は義母任せ、家に帰っても義父母の手伝いがありますし、確かに余裕を持って子育て出来るだろうな、とかなりうらやましいです。でも、義父母はそんなことに全く気付きませんし、義姉も私たちとのことは全く話題にしないそうです。 今現在も遠方であることを理由に距離を置いていますが、いつかは会う時が来ると思うんです。そんな時はどんな風に接すればいいのでしょうか?また、私自身、元々自分に自信がある方ではなく、子育ても転勤族な為、実家に頼らず自分なりに必死に一生懸命頑張ってきました。それなのに、義母、義兄に子育てを批判され、今もずっと引きずったまま、どうやったら立ち直れるかもがいています。どうしたら自信が持てますか?夫は長男なので、いつか義父母の面倒も見なくていけないのかと思うと、本当に苦しいです。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう