• 締切済み

子供のどもりが気になる・・・

noname#25898の回答

noname#25898
noname#25898
回答No.3

お母さんは、活舌がよく発音もきれいで、よどみがないほうではありませんか。 ご自分を基準にしておられませんか。 お嬢さんは、気軽に話せる相手には、どもらなかったりしませんか。 私は、息子の吃音をお母さんのような構え方をしたために悪化させてしまいました。 お嬢さんは、小さいながらも落ち着いたり、ゆっくりしたりすれば、大丈夫だということは、理解しています。 何もかもを拙いボキャブラリーで、大好きなお母さんに伝えたくてしょうがないのです。 イライラは、とてもよくわかります。 にっこり笑って、「急いで言わなくても全て聞いてあげる」という態度を表明してください。 聞きなおしや、ゆっくりなどのアドバイスもいりません。 ゆったりかまえて、あいづちをうったりうなづいたりして聞いてあげてください。 時には、ハグしたりして、お母さんの愛情をダイレクトに伝えてあげてください。 うちは、男の子なので、照れてあまりできませんでした。 息子は、マイクを通してのアナウンスが必要な仕事につきとてもきれいな発音をしますが、私の前だけ、ごくまれに未だにどもったりします。 すまないことをした。と思っています。

関連するQ&A

  • どもり。。。!?

    もうすぐ3歳になる娘がいます。おしゃべりもたくさんするのですが、、、今年に入って気になることが1つ。夢中になりすぎるのか、話始めの言葉がなかなかでてきません。「(お片付け)おわったよ!!」の一言を言うのにも「な、な、な、な、あ、あ、お、おわったぁ」といった感じです。決して本人もふざけてるわけではなく。クセなのかもしれませんが、今までそんなこともなかったので心配です。そんなときの対処の仕方もわからず。。。逆効果やプレッシャーを与えないためにも、何事もなかったように接しているのですが。何かアドバイスください。

  • 内弁慶な娘

    2歳半の娘のことで困っています。 娘はひどい内弁慶で、外に出るとおしゃべりすることができません。 家の中ではものすごくおしゃべりで活発です。 近所の子供たちと毎日遊ばせていますが、一緒に遊ぶこともできません。娘は一人ぼーっとしているだけで 全然楽しそうじゃないんです。 輪の中にも入っていけず、にこりともしません。 私もイライラしてしまって、なんで遊べないの?ときつく言ったりしてしまいます。 他の子たちが楽しそうにはしゃいでいると悲しくてたまらなくなります。 こんな性格じゃ、この先お友達も作れないんじゃないかと心配です。 このまま見守るか、無理にでも輪の中に入れたほうがいいのか迷っています。 どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 子供のどもりについて

    二人姉妹の妹4歳半の娘の事なのですが、一日5回位言葉の最初がどもってしまう事があります。長女の方はまったくありませんでした。親の立場として心配しております。どもる以外は他のお子様とあまり変わりないと思います。 知能が弱いのでしょうか?それともあまり気にしなくても、いずれ治る物なのでしょうか?同じ様なお子様をお持ちの方、このような事に詳しい方、アドバイス宜しくお願いします。

  • どもりがひどいんです。

    お世話になります。今3歳5ヶ月の娘の事ですが、とってもどもりがひどくてどのように接していいのかわかりません。どもっているときに、言葉を添えてあげればいいのでしょうか、それとも最後まで待ってあげた方がよいのでしょうか?どもりはなおるものなのでしょうか?今幼稚園に行っていますが、小学校に上がってどもりがなおらなっかたらいじめられるのではないかと心配になってきます。どうぞ経験者の方教えて頂けないでしょうか?

  • 娘のどもりは治りますか?

    4歳になったばかりの娘がおります。 最近どもりがひどく、見ていて、聞いていて可哀想で仕方ありません。しかも自分で気づいているようでゆっくり話すようにしたり…と切ないです。 娘が3歳になる前にもありましたが、言葉の爆発期と思って気にしないでいたらいつの間にか治っていました。 最近またどもりが出たのには、思い当たることがあります。 下に1歳4ヶ月の息子がいるのですが、かなりやんちゃになってきて、私は息子にほぼつきっきり。 娘は我慢していると思うし、娘が何か要求してきても『もー4歳なんだから自分でやってね!』とあまり関わってあげていませんでした。私も忙しさのあまりイライラしてしまい、娘の些細な行動に怒ってばかりでした。 娘のどもりが再発し、娘が我慢していること、娘にストレスを与えていることに今更気づいたダメな母親です。 娘に対して申し訳なく、今日は抱きしめながら『たくさん怒ってごめんね。我慢しないで何でも言ってね』と言いました。娘は『うん!ママ大好き!』と。。。 息子より娘を優先してたくさん遊びたいのですが、必ず息子が邪魔に入り、満足いくまで遊んであげられないのがもどかしいです。 息子のお昼寝中(1時間程度)はじっくり遊んでいます。 ちなみに娘は言葉は早く2歳すぎから良くおしゃべりしています。来年、年中さんから幼稚園に入園します。 これから私の考えや行動を改め、娘の気持ちにそった関わりをすれば、娘のどもりは治りますか? 私の愛情で治るのであれば治してあげたいです。。。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供の『どもり』で心配です。

    子供の『どもり』で心配です。 7歳の子供が前からどもりがちです。 最近になって本人自身でも気がついたようで どうして上手く話せないのか聞いてきます。 このままでは、これが原因でいじめられないか心配です。 『どもり』を直す良い方法は何かありませんか? また、原因は何処にあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年長女の子 気が弱くて心配です

    年長女の子 気が弱くて心配です 娘はとてもおもしろい子で私は好きな性格なのでそのままでいてほしいのはありますが 幼稚園では気が弱く、お友達からひどく言われたり、仲間はずれにされたり しているようです。家での元気な笑顔はなく蚊の泣くような声でしゃべってるのを みるとなんだかほんとうにいたたまれません。 一番心配なことはこれから小中学校高校と女の子の厳しい世界をくぐりぬけていかなければ ならないことです。 きっぱりと自分の意思を伝えれるくらいにはなってほしいなと思い 何か対策を・・母としてなにかできることはないかなと思ってます。 皆様で気の弱かった子が見違えるくらいに強くなったというエピソード、 方法(カラテを習ったとか)あれば参考にしたいので教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 子供と私の性格が違いすぎて困っています。

    3歳の娘をもつ母親です。私は比較的、大人しい方で友達を作るのも苦手で人見知りをするタイプなのですが 娘はどこへ行っても元気でハキハキしていて母親として微笑ましく思っています。 そんな元気な娘を私が引っ込み思案すぎるせいで近所の公園にもあまり連れて行けない状態です。 このままじゃ可愛そうだと思いたって半年前から思い切って英会話教室に通わせる事にしました。 そこの授業は母親と子供と一緒に習うスタイルなのですが、娘ははじめから物怖じする事もなく思う存分暴れまわってます(^_^;) 他の子供たちは数ヶ月経つと落ち着いてきているのに 家の娘だけは注意も聞かず落ち着きがありません。 自分と娘の性格があまりにも違いすぎて特に外ではどうやって かかわればいいのか悩んでいます。 今では教室も私のストレスになってきています。 今秋には幼稚園を決める時期なのですが娘との事や 園での事など色々なことが不安でいっぱいです。 この先、娘とうまくやっていくにはどうしたらいいのでしょうか。 私と同じような大人しいお母さんと活発な娘さんをもつ方など アドバイスをお願いします。

  • 子供のどもりについて

    3歳5ヶ月の男の子の一人っ子で、現在幼稚園の年少です。子供のどもりが気になって3歳検診のときに保険センターで相談した結果、一過性のものだろうから心配ないと言われたのですが、5ヶ月たってもまだどもりがあります。幼稚園に入園した頃ちょっとひどくなって、しばらくして少しなくなったかな~と思ったら、最近またひどくなったような感じです。どもりがある人は近親者には居ません。このまま治らなかったらと不安です。一過性のどもりというのはどれくらいまで続くものでしょうか?同じ経験をされた方などいらっしゃいましたら教えてください。

  • 子供の叱り方について

    3歳の娘の父親です。娘はあまり言うことを聞かず、いつも大きな声で叱ってしまい、私自身がイライラしている時には乱暴な言葉で叱ることもあります。叱った後、特に乱暴な言葉で叱った後はいつも反省します。こんな状態が2歳頃から続いています。よく三つ子の魂百までと言いますが、この頃までの育て方や接し方というものが、その子の性格などに大きな影響を及ぼすと思われ、自分の接し方が子供の性格をゆがめてしまったのではないかと心配です。子供の叱り方や、私の心配に対して、皆さんの意見やアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう