• ベストアンサー

子供の『どもり』で心配です。

子供の『どもり』で心配です。 7歳の子供が前からどもりがちです。 最近になって本人自身でも気がついたようで どうして上手く話せないのか聞いてきます。 このままでは、これが原因でいじめられないか心配です。 『どもり』を直す良い方法は何かありませんか? また、原因は何処にあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132422
noname#132422
回答No.1

はじめまして!  三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳) 我が家の次男が小学1年の時に言葉教室に通いました。  次男はどもりではなく発音が さとたの区別がつかない。親が聞いたらわかるけど友達が聞いたら何を言っているのかわからない事が多く 学校の担任の先生から言葉教室を紹介されました。  お子さんが話す時に 何?早く話して?とかって急かした事ないですか? お子さんが話す内容を最後まで聞かないで内容がわかったらあ~~〇〇ね・・って親が途中で話を中断させて答えを言ってませんか?    質問者さんは早口ではないですか? どもりって言ったら昔は愛情不足なんて言う人もいましたが・・違いますよ。  きちんと治ります。 学校か保健センター等で言葉教室を紹介してもらってはどうですか?  言葉教室は言葉のプロです、きちんと治るように指導してくれます。 次男は発音でしたが、長男の同級生でどもりの子がいて 小学校5年の時にイジメではないですがからかわれた事はありますよ。  その子の親はいつか治るからって現在中学生のそのお友達は未だにどもりです・・ きちんとした指導を受けないと治りません。  子供だけではなく親にもきちんと指導してくれます。 一度専門の所に相談してください。  次男は一年で綺麗な発音になりました。 他にも小学1~4年まで発音やどもりで通っていた子がいますよ。    素人で治そうっと考えないで専門の所に相談してください。 もしかしたら学校に相談したら紹介してくれますよ。  学校とも連携して運営してますから。 言葉教室では運動会みたいなのもあるし、おもちゃを使っての指導もあるのでお子さん楽しんで通うと思いますよ。  次男は言葉教室卒業の時に寂しい~~~って騒いでいましたからww

lala2000
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 私自身とても早口で ときどきどもっている事に この件で気づきました。 少しゆっくりした感じで 子供に話しかけてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.4

50歳をすぎているものですが小学校3,4年までどもっていました。 それほどひどくはなかったのですが、急いで話そうとすると出ました。 しかも、自信のない内容をしゃべるときに急いで話をして済まそうとしてどもっていた気がします。 また、「ら」と「だ」の区別が3年ぐらいまでつきませんでした。「ダッパ」「ダクラ」と言ってよく笑われていました。何を細かい事で言っているのか、よく認識できていなくて一緒に笑っていました。 親が教師で無理に修正しても仕方ないと考えていたのか、親や家族からあれこれ注意された記憶は無いです。 いまだに皆が楽しく話している時に同じペースでやり取りをするのは苦手です。 その分人の話や流れを理解できるようになる感じで、遊び仲間の中や職場で最後に話をまとめて、コメントするような立場になることが多かった気がします。 知っている限り、どもる人は良いにしても悪いにしても頭の回転が速い場合が多いです。 どもってもいいので頭の中を速さに応じて充実させていけばいいような気がします。

lala2000
質問者

お礼

ご意見とても感謝いたします。 頭の回転が速い分、いろんな情報を 話そうとして整理しきれず どもってしまうのかも知れませんね。 前向きに考える事ができました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 我が子の行く小学校には現在通級教室とありますが、その前はことば聞こえの教室で、きれいに話せないなどの相談もしています。現在も発達障害も含めて言葉の問題も専門の先生が対応されています。  入学時の検査の時に言われませんでしたか?後は担任の先生と相談して、そういった教室が無いか尋ねて下さい。  それと、慌てて話そうとしていませんか?ゆっくりと話を聞くようにしてみて下さい。一度に沢山話さずに、短い文章で順番に話すようにさせてみては?  まだまだ子供は脳の発達をしている段階です。今できなくても急に出来るようになったりしますよ。

lala2000
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 子供にゆっくり話すように 何気なく言ってみます。 少したっても気になるようであれば 先生に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kannasan
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

うちの息子も7歳ぐらいの時にどもっていました。 色々カウンセラーなどにアドバイスをと行きましたが、 特に心配する事はないと言われ、ゆっくり話すようにと言われていました。 息子さんも気づいていると言うなら、ゆっくり話すように話して見たらいかがでしょうか? また、心配なら市町村などで無料でカウンセリングを行ってくれてる所もありますので、調べてみるのもいいかと思います。 ちなみに我が息子は、4年生ぐらいまではどもりは多少ありましたが、今現在18歳でまったくどもりはありません!!   原因といっても、人ぞれぞれなのでなんとも言えませんが、心配ならカウンセラーに相談した方が、お母様も安心出来るのではないですか?

lala2000
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 同じ境遇の先輩の(たぶん)意見で 大変参考になりました。 あまり気にせず自然体でいこうとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のどもりについて

    3歳5ヶ月の男の子の一人っ子で、現在幼稚園の年少です。子供のどもりが気になって3歳検診のときに保険センターで相談した結果、一過性のものだろうから心配ないと言われたのですが、5ヶ月たってもまだどもりがあります。幼稚園に入園した頃ちょっとひどくなって、しばらくして少しなくなったかな~と思ったら、最近またひどくなったような感じです。どもりがある人は近親者には居ません。このまま治らなかったらと不安です。一過性のどもりというのはどれくらいまで続くものでしょうか?同じ経験をされた方などいらっしゃいましたら教えてください。

  • 子供の”どもり”が治りません

    4歳になる子供が、おしゃべりをはじめた幼い頃から”どもり”がみられ、未だに治りません。年齢を重ね言葉を覚えていけば治ると思い、見守ってきました。嬉しいことや興奮して話そうとすると、焦るのかどもりが激しくなってしまいます・・・。深呼吸をさせたりすると、少しは落ち着くのですが、日常的にどもっています。お友達とのコミュニケーションなど考えると、治していきたいと思うのですが、どうしていいのか分かりません・・・。どもりを治す方法があるのでしたら、どうか教えてください!よろしくお願いします!!

  • 子供のどもりについて

    もうすぐ4歳になる女の子がいます。 以前も言葉が詰ることがあり心配で質問させていただきました。 その時に、この時期の子供にはよくある事で、親や周りが気にしなかったら治りますよ と言うような回答を頂きました。 昨年11月~12月半ばくらいまで、娘は「あ、あ、あ、あ、あのね」って感じで どもっていたのですが、しばらく治っていたんです。 気がついたら「あれ?どもってないなぁ~」って感じだったのですが そう思ったのもつかの間、クリスマス前後からまたどもり始めました。 しかも前のどもり方とは違って、 「あぁ~~~~~~~~~~あのね」って感じで、言葉を出す時にすごく力を入れてるんです。 文章では伝えにくいのですが、「ん~~~ん」って力を入れて話そうとしてて・・・。 これは以前よりどもりがひどくなったと言うことなんでしょうか?? 娘の周りの人(私達親や、祖父母、親戚)にもどもりの事を話して 娘がどもっても気にしないで話を聞いてあげるように話してました。 一旦治った時期もあり、安心してたのに前よりも酷くなってる気がして不安です。 同じようなどもり方してるお子さんいませんか?? 治りますか?

  • うちの子のどもり

    あたしは25歳で6歳の子供がいます。 男の子で3歳くらいかどもり(吃音症)が始まり今も継続中です。 ネットで調べたり病院に言ったんですけど原因も改善方もはっきりとは分からないみたいでもうすぐ小学校なので心配です。 今保育園に言っており先生や保護者の人達子供たち周りの環境がよくどもりの事を子供に直接聞いたりなど子供も今は自分の喋り方をまだ気にしたりはしていません。 中にはどもり(吃音症)を知らない人から「なんで子供の喋り方おかしいと?」ってきかれたり、その事を知っている人かもたまに「親の育て方に問題があるけ」とも言われたりします。 そうなのかもしれないし何が原因かわからなくてどこを改善したらいいかわかなくてとまどったり時々腹がたったりします。 小学校になったら朗読などあるし自分か発言しないといけない時もあるだろうし友達関係を作っていかないといけないのでこれからが大変だろうなと思います。 小学校までになおる人もいると聞いていたので期待していたけど年長まで続くと大人になっても続くと聞いたのでこれからも子供はどもり付き合っていかなくてはいけません。 どもりを説明して理解してくれればいいんですけど現実的にすべての人にわかってもらえない時が来ると思います。 吃音症の大人の経験者の体験など読ましてもらってもたくさん嫌な思いされていて不安になったりします。 どもりのせいで本来の性格が失われていく事が嫌だし元気いっぱいでいいとこも悪いとこもできることなら普通はしないでいいつらい事にはなってほしくありません。 あたしが心配しても実際にそれを乗り越えていかないといけないのは本人なのでできるだけ精神的に支えになれたらと思います。 これを見てもし経験者の方でつらいことがあっても明るく生きているってひとがいたら回答していただけるとうれしいです。 またどもりの経験者の方は小さいころの家庭環境など自分で何か思い当たることがあれば教えてもらいたいです。

  • 吃りについて

    次男小学3年生です 吃りがひどく 頭や手を動かしながら 勢いを付けないと話せません 長男も吃りがあったのですが 3年生くらいにはなおってました 次男は最近 うまく話せないことを気にし始めています。 学校生活が心配です 友達に何か言われたりしないかと。 吃りは治せますか?

  • こどものどもりについて

    3歳の長男が、数か月くらい前から時々「かかかかかあちゃん」や「とととととおちゃん」と言うことが あり、気になっていましたが時々だったし、周りが指摘してはいけないと言われたので、気にしないでいました。 ここ数日、なんだか頻繁になってきた気がしていて、すごく気になっています。 昨晩のことです。 いつも気に入っているタオルケットがあってそのお布団のことを「あたらしいのおふとん」 と言っています。寝かしつけていたらそのお布団から足が出ていることを伝えたかったらしく 「あああたらしいのおおおお」 とつまってしまい、「わからんくなったんよ」と言いました。 そしてしばらくして、また「あああたらしいのおおおおお、  もうわからん」 と言いました。 いつも、というかついさっきまで「あたらしいのおふとんかけて寝るよ」と自分で言っていたのに。 これはどもりの一種なんでしょうか。 最近特に変化は何もなく、私は息子が1歳になる前から働いているので、日中は保育所に預けています。この子が1歳3か月のときに下の子が生まれました。 イライラして叱ってしまうことはありますが、そんなに頻繁ではないと思うし、ひどく叱ってしまうと必ず抱きしめるようにしています。 どもりは厳しくしすぎると起こると聞き、気になりだしてからはできるだけ厳しくしすぎないようにと気を付けていたつもりです。 やはり私のせいなんでしょうか。 どうしたらいいのか   だれか教えてください。

  • どもりを治してほしい

    先日、お見合いをしました。 その相手が、すごくどもるのです。 言い始めの文字を、何度も言ってしまうタイプのどもりです。 「おおおお俺はさぁ」とか「きっ、きき君はどう?」のような感じです。 会話の最初がほとんどそんな風に始まります。普通に始めることがひどく難しいようです。 2度ほどお会いしましたし、電話もしてみましたが、いつもその調子なので、お見合いという場で緊張してあがってしまった、というのでもなさそうです。 本人は気にしていないのか、気付いていないのか、または触れてほしくないのか、そのことについては全く話題になりません。 非常に失礼な言い方になってしまうのですが、その人と話していると、ものすごく疲れます。 慣れかなとも思いましたが、おつき合いしたり結婚したりしたら会話は毎日のことなので、会話が苦痛になるというのも辛いなと思い、お断りしようかなとまで思っています。 が、相手の人が、とても私を気に入って、熱心にアプローチしてくれるので、いい人なのかな、と少し心が揺れています。 いろいろ検索しましたが、どもりは治したり、軽くしたりすることができるようですね。 でも、40年近くも、ずっとそのままでいるとしたら、本人は治すつもりがないのか、または治療しても治らなかったということでしょうか(親兄弟はみんなお医者さんだそうです)。 メンタルなことからくる症状だと思いますので、本人が治したいと思わなければダメなんでしょうね。 「治してほしい」と傷つけずに伝える方法はあるのでしょうか? 「どもり」で検索しましたが、ほとんどが、「治したい」というご本人からの投稿でしたので、質問しました。

  • 子供のどもりが治らない。

    小学校6年生の子のどもりが良くならず心配しています。幼稚園の頃からどもりがありました。でも、時期が来れば治るだろうと、さほど心配はしていませんでした。小学1年になった時に担任の先生から「専門の先生に相談してみては?」っと言われ、国立病院へ行き言葉の教室へ通っていました。そこの先生から「お母さんが気にし過ぎなんじゃないの?」「思った程じゃないじゃない。」などと言われショックでした。3年間通いましたが成果はなく、今現在もどもっています。治せるものなら治してあげたい。でもどうしたらいいのかわからず、治るものなのか、治らないのかもわかりません。

  • 4歳の女の子 どもりが出ます。

    こんにちは。 4歳になる娘がいるのですが、10日くらい前から、どもりが出始めました・・・。 特に「た」「こ」で始まる言葉がいいにくいみたいで「食べたい」って事を言いたいのに 「た、た、た、た、た、た・・・・」っていえなくなり「なんだっけ??」って私に聞いたりします。 幼稚園に通ってるので先生に相談したら「一過性のものだと思うので見守りましょう」といわれました。 家で何か変わったことがあったりすると「どもり」が出る子が多いみたいですが 特に変わったこともなく、何が原因が分かりません。 親が注意したりするとひどくなると聞き、普段通り接してますが 幼稚園でお友達に笑われたり、からかわれたりすると本人も気にしてしまって 今よりもっとひどくなるんではないかと不安です。 昨夜も、寝る前に「今日の出来事」をお話してくれるんですが、 その時も上手く喋れず「喋れな~い。もう喋れないからお話したくない」って言ったりして。 私が「大丈夫だよ、ママはちゃんと分かるからお話聞かせて」って言うと 「うん♪」ってニコニコと話してくれてました。 この年齢の子はよくどもりが出ると聞きますが 実際、出た子ってどのくらいで治まりますか?? お正月には親戚の集まりもありますし、娘が楽しくお話出来るようになってればいいなって思います。 また、どもりが出てる子に対しての接し方で間違ってるとこなどあれば指摘してください。 宜しくお願いします。

  • 3歳児のどもり

    3歳になったばかりの息子がいます。数ヶ月前からどもりが目立ちます。ただ単に成長段階でのどもりなのか、心の問題なのか分からないので少し心配です。どういった所で(どもりを判定する場所という意味ではなく、息子の行動などで、です)判断できますか。

LANケーブルの硬さについて
このQ&Aのポイント
  • 最近のLANケーブルは柔らかいタイプが主流ですが、昔は硬いケーブルが一般的でした。
  • エレコム株式会社の製品で硬いLANケーブルを探すことができます。
  • LANケーブルの硬さは通信品質に影響を与えることもあるため、適切なケーブルを選ぶことが重要です。
回答を見る