• ベストアンサー

夫の帰りが遅い方、どのようにされてますか(長文です)

GIZO13の回答

  • ベストアンサー
  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.2

海外在住♂です。 自分も東京での勤務時代は結構午前様をしておりました。 あなたも#1さんの気持ちもよく判ります。そしてお二方共に、ご主人の健康を一番危惧されているのも痛感致します。 既に記述されている通り、男には仕事があり、その仕事から得られる収入で持って生活が成り立ちます。 別に社会人男性の代表となって、理由付けをする気持ちはありませんが、この時勢を見ると、今の30代、40代と言うのは、年功序列主義から能力成果主義に変わりつつある最悪の時代に会社の中核となって働いている世代です。上を見れば団塊の世代がウロウロとし、下の人間は個性がいい事であると育った年代で扱うにくいものがあります。 自分が東京にいる時は、接待等もあり、殆ど夕食は家では取れませんでした。確かに夕食は家族でと結婚当時は思ってはいましたが、実際、(間違った習慣なんでしょうが)残業する事が美徳として企業に在籍していた為に、定時には帰りにくい状況があったのも事実です。接待とは言っても社内接待もあり、嫌な担当者とも席を共にし・・・。自分自身は胃が痛む気持ちで付き合っていたのを思い出します。 自分のワイフは子供が出来てからは、子供たちと寝るようになりましたので、自分が帰宅する時は大体ベットにおりましたが、そこはやはり物音からか、目を覚まし、いたわりの言葉を掛けてくれた事は心苦しくも、大変有難かった事を覚えています。 その結果、自分は海外勤務を希望し、家族との時間を多く持てる様に努力しました。 ご主人にしても、遅い帰宅が当たり前とは思っていないはずで、特に子供たちの事は誰よりも愛しいと感じているはずです。 自分は思います。あなたのご主人の会社の体制がどのようになっているのか判りませんが、あなたも気持ちひとつで、ご主人は癒されるのですよ。是非とも温かい言葉を掛けてください。そして健康を気遣う事をやってあげてください。 自分の場合は海外勤務になって、家族との生活を共に出来る時間は増えました。でも考えてみると、これって日本にいても出来たはずなんだと今は思います。 お酒だって、避けられる機会は半分以上あります。仕事量が多く、忙しければ、社内人事調整をして人を増やすようにお願いすればいいのです。 定時に帰宅とは言いませんが、日本人は時間の使え方がホントに下手ですね。人生を働く為に生きるなんて、もう過去の産物ですよ。 今はどうやって楽しく生きるかが問われている時代なんだと感じます。 希望的観測ですが、旦那さんに対しては、是非とも温かく見守って戴きたく存じます。強いて言えば、ご主人に健康だけは留意するように促してください。その優しさが旦那さんに伝われば、きっと変わってくれますよ。 待ちましょう、愛する旦那さんを信じて・・・。

namamo
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 男性側からのご意見、参考になりました。 専業主婦なので(本当は働きたいのですが・・) 相談相手も、専業主婦友達。 視野が狭くなっているな、とは 思いつつも、 いつも同じような境遇の 友人と話し、なんとか気持ちを ごまかしつつ、落ちつかせています。 そうですよね、夫もつらいんですよね。 がんばっているのですよね。 出不精な夫なので 家に早く帰りたいのだろう、と思います。 温かい言葉をかけるようにしたいけれど 自分がいっぱいいっぱいで、 きつい言葉は なんとか抑えられても、 睨みつけるような眼差しをよくしてしまいます。 最悪ですよね。 でも、GIZO13さんの言葉を信じて 待ってみます。 (深夜は眠りながらで(苦笑) GIZO13さんのような上司が、 増えることを祈ります。

関連するQ&A

  • 夫の帰りが遅い(長文です)

    二人目の子供ができたことをきっかけに、今年の4月、夫の地元へ引越し、職場を変わりました(夫が)。 夫の知り合いから退社時間は前の職場より早いと聞いていたのに、格段に遅いんです(17時退社のはずが帰宅は22~24時)。 子供がふたりいますが、2歳半と8ヶ月なので一人じゃもてあますときがあって、食事の支度をしている間なんて仕方ないのでしばらく放置しちゃったり、ストレスからついつい辛く当たってしまったり・・・ でも残業が当たり前の仕事だし、職種は変わらないものの、仕事場が変わると仕事の進め方も考え方も違ってくるので慣れるまでは帰りが遅いのも仕方ないし、本当にお疲れ様と思って毎日の晩酌も欠かさないようにしてました。 おかしいと思ったのはついこの間です。 職場のメンバーで仕事後に飲み会があるといっていたのですが、原付を置きに帰ってきたのが19時半だったんです。夫いわく『今日は仕事速いメンバーばかりだったし、飲み会があるからがんばったよ』と。でもいくらむらがあるとはいえ、3~5時間も早く帰れるのはおかしいと思ったわけです。 そこで、21時ごろ夫の職場に行ってみました。案の定駐輪場に夫の原付はありませんでした。 『あぁ、嘘つかれてたんだな』と悲しくなってしまいました。 多分原因はスロット。または可能性としては低い(と思いたい)けど浮気とか? 仕事で遅くなって、帰りに寄り道したくなる気持ちもわかります。でもたまにならまだしも毎日のように何時間も帰ってこないというのはどうかなと。 来年には3人目の子供も生まれる予定なのに今からこんなんじゃとてもじゃないけど一人で育てていけるか心配です。休みの日にはスロットに行くのも解禁にしているけど本当は辞めて欲しいんです 前置きが長くなりましたが、要は毎日の寄り道をやめさせたいのですが、どう切り出せばいいか悩んでます。 職場の駐輪場を見に行ったというのも少し罪悪感があるし、いきなり『仕事なんて嘘でしょ!』と詰め寄っても逆切れするか腐ってしまいそうで。 今までにもセックスレスで真剣に話し合いしようとしているのに『○○の事愛している。ちゃんとHもしたいと思ってる。時間も作るように努力する』とその場ではちゃんとしたようでも全く行動が伴わない人なんです。今回もうまくはぐらかされてしまいそうで。 私のエゴばかり目立つようですが、私としてはちゃんと夫婦で子育てしていきたいんです。仕事が辛いのも判りますが、子供たちのことを投げ出さないで欲しいんです。 スロットから夫を離脱させた!または離脱した!という方、何かよい方法がありましたら教えてください。お願いします

  • 共働き。帰りの遅い夫の食事の皿洗いはどちらがやってますか?

    共働き。帰りの遅い夫の食事の皿洗いはどちらがやってますか? 主人は仕事が忙しく、毎晩深夜1時頃に帰ってきます。 私は夕方に全員分の夕飯を作って19時には子供と食べて後片付けをします。 そして24時には先に寝てしまいます。 主人は私がテーブルに用意しておいた夕飯を帰ってからレンジで温め直して食べています。 そして、食べ終わった食器は大抵は流しに置いてくれます。 しかし、私としては一晩そのままの状態にされると、匂いや虫が気になります。 朝起きて、汚れたお皿が置いてあるのも気分的に良くはないです。 そこで、主人に「自分が使ったお皿を洗って欲しい」と言いたいのですが、 疲れて帰ってきた主人にそれを言うのも気が引けます。。 しかし数枚のお皿を洗うのに5分もかからないと思うので、それくらい洗って欲しいような。。 みなさんはどうされていますか? また、家事が嫌いな夫に頼むのに、上手な言い方がありましたら教えてください。

  • 夫の帰りを待たずに寝てもいいと思いますか?

    私は、朝早く起きるのは苦手なので、朝食は作りません。夫は 自分で起き、パンを食べて6:20頃出ていきます。私は7時過ぎころ起きて子どもたちの弁当作りなど始めます。(中高生3人です)そして、9時から4時まで週5日パート。 夫の帰りは毎晩0時前です。たまに早くて23時過ぎころ。遅ければ0時半頃です。帰ってきてすぐにお風呂に入るので、その間食事の支度(・・・といってもレンジで温めるだけですが)食べ終わるまで起きています。 洗濯は干すのもたたむのも夜します。23時ころには終わるので、そしたら眠くなります・・・。 朝ごはんも作らないのに、夜ご飯も用意しないって、客観的にみるとどうでしょうか? つい夫の前で「眠い」とかいうと、冗談ぽくですが「なにお~!」と返ってきます。そして「俺なんか・・・」と始まります。 通勤時間が1時間ちょっとあり、行きも帰りも始発なので座れる確率が高く眠れるようなのですが、それを言い返したことはありません。 今までに何度か体調悪い時に先に寝たことはあります。「もう大丈夫?」とか「無理するなよ」など翌日言ってはくれますが、これが毎晩寝てたら たぶん嫌だろう、と思っています。 私の周りの友人たちは、こんなに遅い帰宅のご主人がいなくて、夜は当然起きてるし、また朝も早く起きて朝食を作っているそうです。私が「朝、夫に会わない」というと、みんな驚きます。 こんなんで夜も毎晩寝てしまおう、というのはどうでしょうか?ひどいですか?

  • 忙しすぎる夫

    忙しい夫を持つ奥様に質問です。 わたしは結婚4年目です。 夫は、IT関係の仕事をしていて、常に帰りは終電です。(睡眠時間は3~4時間程度。) 障害が発生した時などは、電話がかかってきて深夜に出勤することもありますし、土日返上はあたりまえ、家にいるときも仕事しています(会社のパソコンを家に持ち帰っている)。 当然、本人は疲れるので、話をしていてもすぐ寝てしまうし、私も働いていますが、それでも待ちくたびれてしまうこともたびたび。 そこの会社では、忙しいのが当たり前なので、会社で寝泊りする人や、突然倒れて入院する人が何人もいます。 仕事に一生懸命になって、命をすり減らして働いているのを、応援したいとも思っていますが、わたしはもっと夫との時間が欲しい、たとえば一緒に夕食をとるとか、家族として当たり前のことがたまにしたいです。今はまるで一人暮らしのように一人でいることが多く、寂しいです。 自分ひとりの時間がありすぎる忙しい夫を持つ奥様は、どのように自分を納得させ、寂しさをコントロールして時間を過ごしているのか、是非教えてください。 注:仕事を変えればいいじゃないか、という答えはナシでお願いします。

  • 夫がうつ、子どもはあきらめるべきか(長文です)

    ともに30代、結婚2年目の夫婦です。 夫は大学卒業後、非常勤や嘱託職員として働いていましたが、結婚に向けて一念発起し、資格を取得して某団体に正職員として就職することができました。 仕事は忙しく、帰りが深夜になることもありました。仕事が終わらなくて休みの日に家で仕事をしたり、深夜に帰宅して早朝にも仕事という日もありました。新人なので、日々の仕事を手探りでこなしながら、かつ研修・自主勉強という状態でした。このような激務の中、上司はフォローするどころか「パワハラ」をするようになったそうです。「辞めろ」「もう仕事は頼まない」といった発言、さらには夫が書いた書類を目の前で破いたりゴミ箱に捨てたり、大声で他者のいる前で夫を批判することもあったようです。同僚は夫に同情しつつも(上司の人格に問題があることは同僚も理解しているようです。過去にも上司との関係を理由に辞めた人もいたようです。)「あなたの能力がないからそういうことになるのよ。あなたにも非がある。」というスタンスのようです。 そういう状況の中で夫はうつの症状が出始めました。大泣きしながら「もうダメだ」「死ぬ」と言ったり、朝起きられずに仕事を休む日が続いたり…。心療内科に通い薬を飲んだおかげで症状は軽くなり、なんとか仕事は続けていますが、眠れない・悪夢をみる・過度に疲れるなどの症状はあります。職場には病気のことは言いましたが、勤務状況は何も変わっていません。上司もお咎め無しです。 小さな職場なので異動や転勤は無く、退職するまでずっと上司・部下の関係は変わりません。夫は上司のことを除けば仕事は好きなので辞めたくないと思いつつ我慢できなくなったら辞める、と言っています。 私には子どもがほしいという気持ちがあります。けれど、夫のうつのことや夫が仕事をいつ辞めると言い出すかもわからない状況で、子どもを産むことには大きな不安もがあります。でも、「産まない」と割り切ることができないでいます。夫は「自分が生きていくだけで精一杯だから子どもはつくらないでおこう」と言っていますが、私は「うん」と言えず、そのことでよくけんかになります。私は夫のことが好きですし、誰の子どもでいいから産みたいというわけではないので離婚は考えていないのですが、そのためには私が夫との子どもをあきらめる必要があります。 うつの夫をもつ奥様、うつの夫の方、こんな私をどう思いますか。 私はどうしたらよいのでしょうか。

  • 帰りが遅い夫にイライラしてしまうのですか。。

    最近、主人の行動にイライラしながら、自分が間違っているのか、よくわからなくて困ってます。 主人は、平日の夜、ほぼ毎日、仕事帰りに遊んでいて日付が変わる時間くらいまで帰って来ません。仕事でのストレスもあるだろうし、束縛するのもいけないと思い、それに休日は私に合わせて私の行きたい所に連れて行ってくれますので、なるべく何も言わないようにしています。 でも私は今、妊娠中後半に入っていて、念のために1日中、家にいる生活なのと、ほぼ毎日一人で夕飯を食べたりしているとなんだか寂しくなり、主人にイラついてしまいます。 遊びすぎなんじゃないの?とか、いろいろ思ってしまいます。 皆さんは、主人の行動をどう思いますか?それと私は主人に依存しすぎなのでしょうか? やっぱり私が多目に見なければいけないのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 夫の帰りが遅い、小さい子持ち主婦の方

    夫は朝の出勤はゆっくり(10時頃)で夜が遅い(深夜12時~1時頃)会社員です。 子供は小学生・幼稚園・0歳の3人です。 朝6時半に起きて夫と布団に入り寝つくのがどうしても深夜3時を過ぎてしまいます。 今、遠方から母が遊びに来てくれていますが、こんな私の生活を見て、何とかならないのかと怒られました。 母は、夜は子供と早めに寝て、睡眠をきちんととりなさいと・・・ 夫は子供じゃないんだから自分でできることはさせなさいと言います。 母乳が出なくなったのも寝不足のせいだと言われました。 母は別居まで勧める始末です・・・ でも私の性格上、旦那が帰ってきてご飯を食べさせずに先に寝るなんて事はできません。 0歳の末っ子が生まれるまでは昼間少し昼寝をしていたので問題無かったのですが今は昼寝は全くできません。 同じような境遇の方、どのような生活をされてますか?

  • 夫への励ましかた (長文です)

    夫は転勤が多く大体3年ごとに異動になります。 今年の3月まで働いていた職場では、あまり異動の経験をしない人が多い支店だったようで、仕事量も少なく閉鎖的な感じの職場であったため、2年間の勤務で自ら移動願いを出し、以前まで働いていたもとの支店へ4月に戻って来ました。 移動願いを出す前、夫は私に「前のような働きがいのある仕事をしたい。落ち着いた生活の為に次で転勤を終わりにしたいから、最後に今までで一番良かった場所で仕事をしたい」と言いました。 私はいつも3年での転勤でしたので、もう1年を残して前の土地を離れることには少し不満がありました。契約社員として働いていた会社が、とても働きがいのある会社だったのに、それを1年も早く辞めるなんて…。でも夫にもいい仕事をして欲しい…。迷った結果の転勤でした。 でも、戻ってきた支店は以前の職場とは変わっていたらしいのです。 今までとは全く違った部署での仕事。やったことの無い仕事。仕事量自体も増え残業の毎日。仲の良かった同僚もすでに他の支店へと異動をしてしまい、全然といっていい程戻ってきたメリットがなかったそうです。 「会社に行きたくない」と言う言葉も何回も言うようになりました。 初めの頃は、私も夫に「仕事も慣れれば面白くなる」とか「まだ1年だからつらいけど、来年からは楽になるから」という感じで励ましていたのですが、最近では疲れてきて、「自分で決めて戻って来たんだから、やりたくない仕事もしなくちゃダメ」とか「転勤なんかしなければよかったのに」とか責めるような言葉を言ってしまいます。 このままでは夫が鬱病になってしまうのではとか、今のところは職場には毎日出勤していますが、そのうち出社拒否になるかもしれないと不安で仕方ありません。 私はどのように夫を励ましたらいいのでしょうか?妻としてどのように接したらいいのでしょうか?

  • 妊娠中です。夫の帰りが遅いことについて・・・

    こんにちは。 現在妊娠6ヶ月、20代半ば女性です。 結婚1年ちょっとです。子供は一人目です。 夫は仕事上飲み会が割と多く、友達ともお酒の付き合いがちょくちょくあるので週に1~2回程出かけていきます。 お酒が好きで、以前は飲み会の頻度もお酒の量もかなりものでしたが、体を壊しお酒を控えなくてはならなくなったので、回数も量もだいぶ減りました。 夫の飲み会の多さに最初は悩んだものの、結婚する頃には慣れていましたが、妊娠してからはなんだか夫の不在を心細く思うことが多くなりました。 眠れない、とまではないですが、夫がいない夜中は必ず目が覚めます。 付き合いでの飲み会は仕方が無いと思うのですが、ここ最近ずっと帰りが3時~4時です。 お酒を控えなくてはならないのに、そんなに遅いとやはりそれなりに飲んでいるのかなと心配にもなります。 夫は特に趣味もなく、友達と会うのもそうやって飲み会のときがほとんどなので、そういう時間をあまり縛りたくは無いですし、お酒も夫なりに頑張って控えていると思うので、うるさく言うのもかわいそうに思うのであまり言わないようにしています。 けれど、最近は何だかわからない不安みたいなものが絶えず、帰りの遅い夫にムッとしてしまいます。 夜中に喧嘩するのも面倒だし眠いので、ほとんど何も言わずにいますが、少し前に、4時過ぎに帰宅したことがあり、さすがにいつもよりムスっとしたら、「次回は12時に帰ってくる」と自ら言いました。 早速次回、3時に帰宅し約束は見事破られたのですが・・(笑) 期待はしていませんでしたが、でも1時までは待っていました。 きっと、子供が産まれたら飲み会に行っても早く帰ってきてくれると思いますし(実際、結婚前からはだいぶ飲み会を減らすようにしてくれました)、産まれた後は夫だって自分の時間が減ると思うので今のうち自由にさせてあげたいとは思うのですが・・・早く帰ってきて欲しいと思う私はわがままでしょうか? 特に私の体調が悪いわけでもないので、夫にいてもらわなくてはならない理由はないのですが、とにかく1人が心細いのです。 それに、子供が産まれるまでのあと少しの間、少しでも夫と2人の時間を過ごしたいし甘えたいです。 普段の夫は、気が利く人ではないですが、頼めば嫌な顔せず色々してくれて頼りになります。 今日も出かけて行ったのですが、もし今日も遅かったら、帰宅が遅いとさみしくて、自分でもよくわからないけど不安な気持ちになる事、甘えたいと思っていることをメールしてみようかなと思うのですが・・・ 特に理由もないのにこんなこと言われたら面倒だと思いますか? よろしければご意見お願いします。

  • 仕事優先の夫…(長文です)

    現在結婚2年目、第一子妊娠中の専業主婦です。 夫は飲食関係の会社に勤めているのですが 休みも月に決められた回数はとれず、帰りも遅く 深夜になることもたびたびです。 なので2人で過ごす時間は短く、とても寂しいです。 『一番しんどいのは夫なんだから我慢しよう…』と思うのですが、時々情緒不安定になってしまい 家庭よりも仕事を優先させる夫に対して爆発してしまいます。現在妊娠中のためか、以前よりも取り乱してしまうことが多く、毎日毎日泣いています。 先日、夫が仕事終わりで飲みに行ったのですが 約束の帰宅時間には帰って来ず、深夜3時半に帰ってきました。どうして帰って来れなかったのか問いただすと「帰るって言い出しにくかったから…」と言われ ました。これは結婚当初からずっとです(飲みに行くのは頻繁ではないですが…)。 連絡もなく深夜まで仕事をしたり、約束の帰宅時間をやぶって飲み会から帰って来なかったりするたびに 「もう少し、家庭があるという自覚を持って…」と私は言うのですが、夫は、その場ではわかったと言いますが、また同じことを繰り返します。 夫の職場では結婚しているのは夫だけなので「家庭があるからといって早く帰ったり、付き合いの飲み会なども途中で抜け出すことは難しい…」と言われたことがあるのですが、そんな夫の言い分が私には理解できません。家庭は仕事のために犠牲にできるのに、私の小さな願いでさえ聞き入れてもらえないのは、本当にやりきれないし悲しいです。 仕事を一生懸命してくれるところはありがたいと思っています。でも、もう少し家庭や私に感心を示して欲しいと思うのです。これは私のわがままなのでしょうか…。 同じような境遇を経験された方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう