• 締切済み

型枠用合板について

福島県在住の型枠大工業を営むものです。 最近コンクリート用合板の在庫が全くなく 非常に困っています。 12×900×1800mmの型枠用合板を 探しているのですが ある程度まとめて販売している卸業者等はあるでしょうか? 自社のトラック等での引き取りも考えています。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

型枠用合板なんか卸業者より はっきり言って・・・・ 客寄せに使っている・・ホームセンターの方が安い所が多いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属のコンクリート型枠を作ってくれる方を探しています

    はじめまして。 金属製のコンクリート型枠を作ってくれる方(工場)を探しています。 当方、同じ形のコンクリート製品を何個も作る必要に迫られていまして、表面がツルッとキレイに仕上がる金属製(または樹脂製など)で何回も使えるコンクリート型枠を作っていただきたいのです。 ちょうど自宅の近くでドブ板や土管などの既製品を作っている工場を見つけたので聞いてみましたが、近頃はコンクリート型枠屋さんも少ないそうで、せっかく教えてくれた型枠屋さんの電話番号も使われていない旨のアナウンスが入っており、廃業してしまったようです。 思いあまって鉄工場に飛び込んでお願いしてみましたが、こちらが希望する型枠の中に半円部分があることや鉄工場には無い型枠屋さんなりのノウハウがあるようで引き受けてもらえません。 当方、東北地方の宮城県在住ですが、出来ましたら県内・近県でそんな型枠屋さんをご存じでしたら教えていただければ幸いです。 もし通販してくれる工場があれば遠くでもかまわないのですが、そんな方はいないでしょうし・・・ 以上、よろしくお願いいたします。

  • 型枠支保工の撤去時期について

    現在、新潟県で住宅を建設中の者です。よろしくお願いします。 以下のスケジュールで基礎工事が進んでいるのですが、タイトルにもあるようにスラブなどのパイプサポートの撤去時期について、皆さんからご教示いただきたいと思います。 高床式住宅の高床部分を鉄筋コンクリート造で施工予定 基礎高さ約2,700mm 間口約7,735mm 奥行き約10,010mm 7月21日 コンクリート打設(普通ポルト、呼び強度24N)   28日 型枠撤去       この時にスラブのサポートまで撤去しました。 素人知識かもしれませんが、今の気候だと壁の型枠は打設後、中5日空いていれば撤去もOKだが、スラブなどの支保工については約4週間は型枠・パイプサポートを継続しなければいけないのでは???と思っていました。 実際に業者に尋ねてみると、時期的に早く強度も出て適度な雨降りなど養生も上手くいったので、4週までは必要なくとも2週間位は必要だったが、強度的には問題ない・・・と心許ない回答がありました。 ただ、私の地域、現在色んな場所で住宅が建設されていますが、施工業者を問わず、壁型枠と同時に支保工を外している業者も多い(私が現場を見る限りですが・・・)のです。 もちろん、キチンと支保工を4週間施している業者もありますが。 ただ、これと同じ方法でJIOの検査受けどの物件も強度的に問題無しで通過しているし、私の現場もJIO検査員がシュミットハンマーと赤外線透過による非破壊検査を私の立会いで行い、結果を検査員(一級建築士)から説明してもらうとのことだそうです。 一応、型枠は撤去したもののそのまま木工事に入られるのは不安がありましたので、型枠はないものの養生を兼ねて工事を前述のJIO検査が終わり結果が出るまでの間延期することとしました。 コンクリート(基礎)会社の説明でも7月28日時点で19~20Nは出ているので・・・と言っていましたが・・・。 インターネットなどの情報しかありませんので、経験則に基づくと教科書から逸脱していても強度的に問題はないのかもしれませんが、今ひとつ不安で皆さんからご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 建設省告示第1655号型枠の取り外し

    建設省告示第1655号で基礎型枠の取り外し基準が記されていると思いますがその内容を知りたいのですが。 当方現在住宅建築中(12/20に基礎打ち終わりました)で業者は5日で取り外すと言っていますが根拠を知りたいのです。 ネットで検索しましたが感じんな表が破損のようで表示されませんでした。 宜しくお願いします。 神奈川県小田原市在住です。

  • 直接取引と卸業者について

    よろしくお願いします。 メーカーが商品を販売する際の売り方についてです。 直接取引に近くなればなるほど、利益率がいいと思うのですが (自社ネットショップ>小売り業者と直取引>卸業者を介して販売)、 メーカーが、小売り業者と直接取引しながら、卸業者へも商品を 卸すということは、ルールとしてやってもいいことなのでしょうか。 並行してやると、たとえば卸業者を介して販売していた小売り業者は、 「それならばメーカーと直接取引したい(その方が買い入れ価格が安いから)」 ということになり、卸業者の客を取ってしまうということが 起こりはしないのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので質問させていただきました。 わかる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 墓じまいについて。

    お世話になります。 過去福島県に二本松市に本家があり 現在愛知県に在住しており愛知県に新たに墓を建てました。 ご先祖の眠る福島にある墓を墓じまいし 愛知県のお墓1つにしようと考えております。 役場の管理墓地の為問い合わせた処 新地の状態「墓石等の撤去」をすれば墓地の土地解約は出来ますとの事でした。 業者に色々問い合わせたら20万もするので 自分で行おうと思います。 愛知から福島へ向かい、性根抜き後お骨が墓に残っていればお骨を。 風化していれば土を。持ち帰り愛知でこの先供養します。 上物の墓を自分で撤去した場合墓石はどの様に処分すれば良いでしょうか。 産廃業者に出すべきでしょうか。それともそうした引き取りをする業種がありますか? 墓石撤去後トラックに積載するまでは解るのですが処分方法が解りません。 どうか教えて下さい。

  • アパレル卸業者などについて。

    はじめまして。どなたか教えてください。 私はある企業に勤めているのですが私の担当でアパレル産業への進出が決まりました。本来の業務とは畑違いですので難儀しております。 販売方法は主に店舗販売とネット販売なのですが仕入先が少なく種類や単価に困っています。 卸業者様もいくつかあるのですが単価やロット数、在庫状況により詰まっています。 新たに卸業者かアパレル商社を探しているのですがなかなか見つかりません。 有名サイトはほとんどみましたがなかなかありませんでした。 取扱商品は10代から20代の女性にむけたギャル服です。 どなたか卸業者やアパレル商社の探し方、またご紹介ありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ネクタイの卸売り業者を教えてください。新品、中古問いません。

    ネクタイの古着を販売したいと思っております。どなたか卸業者や、問屋をご存知ありませんか?わたしは九州在住です。いろいろ調べているのですがなかなかわかりません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【愛知県】不要品の引き取り業者を探しています

    愛知県内(名古屋市在住です)で、家庭で出る不要品の 買い取り、引き取りの業者さんを探しています。 主に不要家電などですが、まだ使用できるものもあります。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 福島産米、偽装し販売=最大85トン

    仙台市は福島県産米を宮城県産と偽って販売したなどとして宮城県のコメ卸大手に対し原因究明と是正措置を取るよう指示した。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012011600581 私は偽装された福島産のコメを食べたくありません。どうしたらよいでしょうか。

  • 新設地下車庫に合板が埋め込まれ、鉄筋の錆が浮き出しています。

    こんにちは、どうぞ宜しくお願いいたします。 新築の地下車庫ですが、不審な点が3点ございますのでご意見をお聞かせください。 1.地下車庫の壁と壁の継ぎ目に10mmの合板のような板が埋まっています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/9/5/953e1c49.JPG  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/8/1/81500c16.JPG  恐らくコンクリート用型枠合板だと思います。  壁と天井の継ぎ目にも全てこの合板が埋まってむき出しになっており、  この合板が腐って朽ちれば、天井が落ちたり強度に支障がでるのでは  ないですか?このような構造は違法建築物ではないですか? 2.地下車庫内の壁に50箇所くらい鉄筋を断面で切ったような跡が残っており、赤錆が浮いています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/b/3/b3c261f7.JPG  鉄筋の太さはだいたい7mmで、鉄筋が盛り上がってその上から無理やりコンクリを  薄く塗って誤魔化している部分もあります。  鉄筋断面がほとんどむき出しで赤錆がうっすらと浮いていると、どんどん錆が広がり  強度が不足するのではないですか? 3.地下車庫の外壁コンクリと家のよう壁コンクリの継ぎ目に黒く柔らかい繊維質状のものが  はさまっています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/c/7/c7ac1b9e.JPG  厚さは約1.5cmで、触るとふにゃふにゃしたり、ボロボロ落ちたりします。  この黒い繊維質はどんどん劣化して崩れ落ちていっています。止水板でもなさそうですし、  このような柔らかい朽ちる物が地下車庫とよう壁の継ぎ目にあるのは違法ではないですか?  ちなみに家のよう壁の中には土が入っています。  これらの不審な点について、非常にまずい欠陥なのか、何か対策や施工を建築会社にさせれば  問題は無いのか、また解決方法について具体的な解決方法があればご教授ください。

専門家に質問してみよう