• ベストアンサー

言葉の意味を教えてください。

辞書でも調べましたが、どうもしっくり来ないので教えてください。 ジレンマという言葉なんですが「二つの事柄のうち、どちらを選ぶか迷う」という事だと思っていましたが、 正確には「二つの事柄のうち、一方をとればもう一方が不都合なことになる」という結果が分かっている状態に対していう言葉でよろしいですか? となると、1万円のお肉と1000円のお肉の二品を目隠しをした状態で食べ、最後にどちらが高級食材か当てる場合、結果が分かっていないので【ジレンマ】という言葉は不適切ということでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#50807
noname#50807
回答No.4

不適切だと思います。 自分の会社が作ったお菓子と他社のお菓子を大勢の人の前で食べ比べて、明らかに他社のものの方がおいしいけど、会社のために自社のものの方がおいしいと言わなければいけないが、子どもの手前嘘はつきたくない、どうしよう 自分は長男なので、嫁をもらわなければいけないが、最愛の人は長女で婿を取る事を親から強要されている。彼女を取るべきか、家を捨てるべきか その場にとどまれば火事で焼け死んでしまうが、窓から飛び降りれば転落ししてしまうような状態 などで使います。 どっちに転んでもあまり良くない結果が起こる。板ばさみの状態がジレンマだと思います

その他の回答 (9)

  • barrios
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.10

ジレンマは元々ギリシャ語で矛盾という意味です。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.9

論理学用語である場合を除き、ジレンマとは簡単に言えば二つの相反する事柄の板挟みになることです。 1万円のお肉と1000円のお肉の二品を目隠しをした状態で食べることは、なんら板ばさみではありませんのでジレンマではないですね。

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.8

考え方に間違いはないようなのですが、表現が間違っています。 > 正確には「二つの事柄のうち、一方をとればもう一方が不都合なことになる」という結果が分かっている状態に対していう言葉でよろしいですか? の「一方をとればもう一方が不都合なことになる」ではなく、「一方をとれば、もう一方の優れたところ(気に入っているところ、あるいはもう一方よりは悪くないところ)をあきらめなくてはならなくなる」ですね。 「二つの事柄」と、その「事柄」が持つ利点や欠点が二つ以上ある、を分けて頭を整理した方がいいでしょう。

  • iczer
  • ベストアンサー率21% (37/169)
回答No.7

1万円のお肉が国産牛で、 1000円のお肉がアメリカ産牛だという条件をつければ適切になります

回答No.6

アメリカ産の牛肉を輸入すると言えば「日本国民、選挙民から嫌われる」 しかし、輸入しないと言えば、「米国や食肉協会との関係が悪くなる」 さあさあ、どうしようか????? この選択の心境がジレンマです。

noname#50807
noname#50807
回答No.5

No4です >彼女を取るべきか、家を捨てるべきか 彼女を取るべきか、家を取るべきかでした。 失礼しました

noname#19878
noname#19878
回答No.3

私の感覚ですが・・・ 「1万円のお肉と1000円のお肉の二品を目隠しをした状態で食べ、どちらも旨くないのに、どちらかを旨いをいわなければならない。」 この状態がジレンマかな。 どちらも同程度に旨いのに、優劣をつけなくてはいけない場合も同様。 要は、心の葛藤って事ですよね。板ばさみというか・・・

noname#20925
noname#20925
回答No.2

>「二つの事柄のうち、一方をとればもう一方が不都合なことになる」 コレが正解です。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B8%A5%EC%A5%F3%A5%DE&kind=jn ですので、例示された問題はジレンマではありません。

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1

>不適切ということでしょうか? はい。適切ではないと思います。 例に近い使い方として 「米国産牛肉はBSEの影響で安く売られているが、健康に心配がある。国産牛肉は安全だが高い。さぁどちらを選ぼうか?」 がジレンマに当たると思います。

関連するQ&A

  • 『案件』という言葉の意味・使い方

    こんにちは、どうかよろしくお願いします。 『案件』という言葉の意味・使い方について、教えて頂けますでしょうか。 goo国語辞書によると、 あん‐けん【案件】 1 問題となっている事柄。審議しなければならない事柄。「重要―」 2 訴訟になっている箇条。訴訟事件。 …とあります。 自分もこの認識だったので、この言葉を 『解決しなくてはいけないやっかいごと』 『どちらかというと持っていたくないものだが、仕方なく抱えてしまう問題ごと』 『ものごとがうまく運んでいるときは、問題が全て解決しているわけなので、案件は抱えていない』 『すなわち、「案件がない」のがニュートラルな状態。「案件がある」のはニュートラルから外れた状態』 といったニュアンスで認識・使用していました。 ところが、営業職に就く知人が、 「社長の人望がないから、一件も案件がない」 =社長の人望がないから、営業をかけても話が進まず、今時点話の進んでいる営業先がない…という意味… …で、『案件』という言葉を使用していました。 国語辞書の意味や、私の認識とは、大分違っているようです。 すなわち、知人の言葉の中では 『案件は、持っていたい好ましいもの』 『「案件を持っている」のがニュートラルな状態。「案件を持っていない」現状は、マズい状態』 といったニュアンスで使われていると思うのです。 しかしながら、『案件』という言葉でweb検索してみると、主にビジネスの世界で、実際には知人のニュアンスで使用されている気がするのです。 どちらが正しいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 高級食材は本当に値に相応な味がしますか

    毎年正月に、グルメ自慢のタレントが目かくしされて、 スーパーの安い牛肉と最高級の牛肉などをブラインドテストされて 安い食材か高級食材かを当てる番組が放送されます。 毎回、グルメ自慢のタレント達は、スーパーの安い牛肉が 高級松坂牛だとか自身たっぷりに言ってのを見ました。 そこで疑問ですが、何万もする食材って本当にその値にあった 味がしているのでしょうか。高級だといわれた暗示の結果、 舌が敏感になって、脂身がとろけるとか色々と薀蓄を言っている のではないでしょうか。 どう思われますか。

  • 言葉とはデジタル?アナログ?

    デジタルとアナログで疑問に思った事があります。 辞書で調べますと デジタル:物質・システムなどの状態を,離散的な数字・文字などの信号によって表現すること。 アナログ:物質・システムなどの状態を連続的に変化する物理量によって表現すること。 とあります。 例えば美術品を見て感じた事を「綺麗だ」と言った場合、 言葉で表現する時点で、そのものを言葉の記号で表現しているので「デジタル」となるのでしょうか? しかし、そこから受けるのは数字で表現するような正確さは無く、曖昧なものであります。 そもそも言葉をデジタルかアナログかと考えるのが間違えているのでしょうか? 御教授の程、よろしくお願い致します。

  • 最後の日の彼からの言葉

    私が別れたいと宣言してから数週間たちますが、 彼と昨日最後に会うことになり、そこで彼から言われました。 「甘えたいときはいつでも甘えにきて構わないから。」  「甘えたいときだけ俺をつかって構わないから。」 「寂しいときだけ、甘えてきても良いから」 相手はまだ好きだといっていました。 私の一方的な意見で別れるので こう言われるのもわかります。 彼はたぶんまだ希望を捨ててないんだろうな。。そう感じました。 でも、彼を都合の良い相手にして、もてあそぶようで、 そんなことできません。そんなことしたくないから別れたよなものなのに。 彼はいつも彼女と別れるときは、一切連絡をとらない=縁をきるような形。にしていたようですが・・今回はなんだか違うようです。 彼はどのような心境なのでしょうか。。 吹っ切れていない、まだ諦めない、 忘れたくない・・そんな感じだと思いますが。。 余談ですが、もう私は彼に甘えることは、自分でやめたほうがいいとわかっています。今後一切自分から連絡はしないことも自分の中で決めました。甘えたくなっても、我慢します。 質問というか…単に聞いて欲しいだけかもしれませんが、 こんな彼の言葉、皆さんならどう思いますか?

  • このメールの意味を教えてください。

    一昨日、片思いの彼に失恋をしました。 去年の12月に知り合ってから、ほとんど会うこともメールも電話もしませんでしたが、 私の誕生日に自宅に花を贈ってくれたり、会うととても優しくしてくれて、幸せでした。 先日、初めて2人で食事に行き、ホテルへ行ってしまいました(最後まではしませんでした) 彼女がいることになんとなく気付いていたのですが、遠まわしに聞いてもはぐらかされていたため、 恐くてちゃんと聞くことができませんでした。 次に会ったときにはちゃんと彼女の存在を聞こうと決めていたのに、 一昨日、彼の上司から彼が来月結婚することを聞きました。 ものすごくショックで立ち直れずにいます。 彼にメールで「結婚おめでとう、幸せになってねと今まで好きだったこと、もうメールも電話もしないこと、私は都合のいい女だったのかな?」を送ってしまいました。 彼からの返事は「あなたの魅力に惹かれていました。相方を大事に思う気持ちは大切だけど、あなたを素敵だと思い一緒にいて楽しいという気持ちでした。都合のいい女とは一度も思ったことがない。信じなさい。結果的に期待に答えることが出来なかったけど、その思いを後悔しないために頑張るよ」と。 最後に「年格好は大人でも純粋に好きなものは好きと思える心は忘れないでください。大人は余計な計算や邪念が働いてしまうのが切ないものです」と来ました。 最後のメールの意味について教えてもらえませんか? なぜ、彼はこの言葉を最後に言ってきたのでしょうか? ※ちなみに彼は29歳、私は30歳です。

  • 「不思議」「謎」「秘密」・・・どう違う?

    「不思議」と「謎」と「秘密」、この3つの言葉は、どう違うのだろうかと「不思議」に思いました、そこには何か「謎」が含まれているのか、はたまた言葉の成り立ちに「秘密」があるのか・・・ 辞書では、 「不思議」は、<どうしてなのか、普通では考えも想像もできないこと・人間の認識・理解を越えていること。 「謎」は、<内容・正体などがはっきりわからない事> 「秘密」は、<隠して人に見せたり教えたりしないこと。また、そのようなさまやそのような事柄> 似ているようでもあり、違うようでもありますね。 まあ、正確な意味の違いはともかくとして、皆さんはそれぞれの言葉にどんなイメージを持ちますか? それぞれから思い浮かぶ言葉や事例を上げていただけませんか? そして、皆さんが感じるイメージの違いを聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • これってどういう意味で言っているの?

    知人(アラフォー独身女性・自称才女・自称セレブ)がよく言う言葉について質問です。 (1)「毛皮を着る人間は、動物愛護の心が無く最低。」と言いながら、 生きたまま羽を摘む外国製の高級ダウンを着ている。 (2)「体調が悪い時は、玄米と雑穀のご飯と明太子(大量)が一番良い。」 (3)「農薬や化学物質の含まれた食材は絶対に口にしない。」と言いながら、 有機栽培の食品、外国産ハム、赤ワイン、肉・魚・菓子パンなどの洋菓子を好む。 (4)「PCや携帯の電磁波が周囲にあると頭痛と吐き気が起きる」そうで嫌っています。 飛行機や電動自動車は全然平気で何ともなく、 自宅部屋は電気カーペット、電気加湿器、電気空気清浄機、エアコンが24時間つけっぱなしです。 聞いていてどうも矛盾しているような気がするのですが、 どういう意味で(心理で?)言っているのかわかる方、女心の解説をしてください。

  • 学校祭で食べ物を販売する事になり、何を販売するか決める試食会兼投票会が

    学校祭で食べ物を販売する事になり、何を販売するか決める試食会兼投票会が開かれました。 試食会兼投票会で実際(学校祭当日)には使わない高級食材を使って調理していたグループがありました。 高級食材を使用することにより一人当たり100円以上多く請求された結果になりました。 この事例で、違法の可能性がありますでしょうか? 法律に詳しい方ご返答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 日本の高級魚介類の店は当たり外れが多い?

    本日は釣りをあきらめてまで 高級食品を食べに行きました。 食べたのは一つ千円以上もする 岩牡蠣とウニ  店の方には悪いと思いますが、結果を言います。 まずかった。   私は本当にまずいと思ったものを食べると胸焼けがしてきて気持ち悪くなり、吐き気を催す 身体になっています。 きょうもそうなってしまい、何のために2時間も車を走らせたのか、万札をはたいたのか、気持ち悪くなってきたので飲み物を買いに帰りのコンビニで飲み物のついでにから揚げと袋のつまみを買って食べた時のおいしかったこと! 食べ終わったら気持ち悪さが吹っ飛んでいました。コンビニに売っているものは悪い食材のはずなのに何故でしょう。 別の店の3千円するいくら丼もあまりおいしいと思わず、ジャスコの店で出しているいくら丼のほうがおいしいと思ってしまう始末。 正直、魚介類に関して100円の回転寿司のほうが味ですら勝っているとさえ考えています。 生まれてこのかた、魚介類がどちらかと言えば好きであるはずの私が今までに高級魚介類を食べて本当においしい!と思えた記憶がありません。 持ち前の不幸でハズレの店ばかり引き続けてきたのか? それとも、私の舌が高級食材のおいしさを知ることが出来ない悲しい舌なのか? それとも、高級食材って正直本人の感じようが重要で、安物との味の差なんてほとんどないのか? 食べた経験がある方 どう思われますか?   

  • とおすの意味

    毎日の食事や衣服を節約したり、女房にまでケチでとおした肉屋は、たいへんな財産をたくわえているというのでも有名だった。 質問ですが、「女房にまでケチでとおした肉屋」とありますが、ここの「とおした」とはどういう意味ですか、言い換えればどうなりますか、下記の辞書解釈の何番に当てはまりますか?詳しく教えていただければ助かります。 とお・す〔とほす〕【通す/▽徹す/▽透す】 「とおす」を大辞林でも検索する [動サ五(四)] 1 一方から他方へ突き抜けさせる。「針に糸を―・す」 まんべんなくゆきわたらせる。「中まで十分に火を―・す」 二点間を結ぶ道筋をつくる。「バイパスを―・す」 正しい筋目をつける。「話の筋を―・す」 2 ある点を過ぎて行かせる。「車を止めて人を―・す」 (人を)屋内や室内に導き入れる。「客間に―・す」 人を仲立ちとして、また、物を隔ててそのことをする。「先生を―・して頼む」「レンズを―・して見る」 料理店などで、客の注文を帳場に取り次ぐ。 3 審査して成り立たせる。「法案を―・す」 無理やりに受け入れさせる。「我を―・す」 4 最後までその状態を続ける。「独身で―・す」 全期間、また、全体にわたってする。「夜を―・して話す」「書類に目を―・す」 5 (動詞の連用形について)最後まで…続ける。「遂にやり―・した」