• ベストアンサー

風呂嫌いのベビースイミング

noname#27062の回答

noname#27062
noname#27062
回答No.1

向こうはプロですから、きっと心配ないと思いますよ(*^_^*) とりあえず何でもやってみるのが我が家流なんです。 やってみてから様子を見てはいかがでしょうか? うちの子は小学一年生の夏休みに 「明日からスイミングに行くんだからねっ!9時にバスがくるから、それでいくんだよ。それじゃ、おやすみ!」っていう感じですよ。あれこれ考えない方がいいと思うから、本人にも考える時間を与えないようにしちゃったんです。一日目はバスに乗るのを見送りましたが、2日目からは自分で乗っていけるっていうので、それじゃあ宜しくねっていう感じでした。 心配でコソコソ‥と見にいきましたけど‥(^_^;) その子に合うか、合わないかは、やってみないとわからないし、子供は大人と違ってその場に馴染みやすいですよ。楽しそうに遊ぶ姿、見られるといいですね。

関連するQ&A

  • ベビースイミングについて教えてください

    11ヶ月半の男の子です。 ベビースイミングを始めたいと思っているのですが経験のある方、いろいろ教えてください。 やっぱりいろいろ病気など移ってしまうのかな?とかお風呂の際の頭や顔を洗うのも嫌いなのにプールなんて大丈夫なのかな?とか不安がいっぱいです。 でも、先日近所のプールに見学にいったら、みなさんとても楽しそうにしていて、きっといいこともたくさんあるんだろうな~とも思っています。 いいこと、悪いこと、始めるとしたら施設を選ぶ際に気おつけることなど教えてください。

  • ベビースイミング

    現在2歳4ヶ月の娘と親子で参加するベビースイミングを習い始めて2ヶ月になります。 始めた時からあまり泣かずに楽しんでやっていたのですが、この前コーチと手をつないでプール中の滑り台を降りる時に少し怖い思いをしてから、プールを嫌がるようになってしまいました。 それ以来、台を使ったレッスンや、コーチが近付いたりすると大泣き・・・。 こういう場合、無理にやらせずに泣いたらレッスン中でもずっと抱っこしてあげたほうがいいのでしょうか? それとも大泣きしても無理やりやらせた方が慣れるのでしょうか? もうひとつ、水中に顔をつけたり潜らせたりするのは、最初から手加減しないでやったほうがコツを掴みやすいのか、手加減しながらゆっくりと慣らしていったほうがいいのか、どちらなのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 3歳、頑固な娘のお風呂嫌い

    3歳3ヶ月の娘のの母親をしています。 最近娘のお風呂嫌いが酷くて困っています。 2ヶ月前に左足をすりむいて以来お風呂嫌いになりました。受傷後数日は痛がってたので片足上げてお風呂に入っていましたが、傷がふさがっても足を入れるのを怖がってか、大泣き。そのうち忘れるだろうと付き合っているうちに、片足上げていれて入るのが習慣に。そのうち、転んだりしてけがが増えて、右足も、左手も、右手も・・現在では四肢を上げて入浴です。私が体を支え体幹のみ、逆に体を痛めそうなそうな格好で入浴しています。 既に傷は完治しており見当たらず、それを説明して少し湯をかけるのですが大泣き。昔はけがをしても痛くなくなったら、普通に浴槽に入っていたのですが、今はけがをしていると言い張って聞きません。 体を洗わないわけにもいかず、毎日浴室はものすごい音響で、近所迷惑も甚だしいです。 下の1歳の娘もそんな姉を見て、真似して大泣き。(下の子はけがしてもわからず浴槽に入って立ってくれますが・・)毎日お風呂が憂鬱で仕方ありません。 私が働いている事と下の子への嫉妬から長女がやや情緒不安定なのもわかるので、優しく諭し、入り終わったらOOしようねと誘い、楽しく入れようとしますが、二人に大泣き大騒ぎされ、おもちゃもブン投げられ、顔を引っかかれ、結局イライラしてしまい途方にくれています。最近はお風呂の単語で大泣きです。。 皆様はこう言う経験ありますか?どの様に乗りきられましたか? アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 急にプール、お風呂を5歳の子どもが嫌がるように

    5歳の子どもです。 乳児の頃は、ベビースイミングに一定期間通っていました。 沐浴の時にも一度も嫌がったことがなく、成長してお風呂に以降した時も頭からどれだけお湯を掛けても平気な子でした。 シャンプーハットは、使ったことがありません。 プールも大好きな子だったのですが 今年になり急にプールが恐いと言い出し、お風呂でシャワーを使おうものなら絶叫して大泣きします。 どうやら、幼稚園でのプールの授業で恐怖心が芽生えたようです。 とは言っても、去年も入っていましたし劇的に指導内容が変わった訳でもないと思います。 プール自体には行こうとする意志があり、実際に夏休みのプールの授業にも行っています。 プールの水は、胸元くらいあり目が開けられなくなったり、鼻に入ること、泳ぐことが恐く、もはや水自体が恐いそうです。 ただ、ゆっくり歩いたりなど緩い指導内容の時は恐くないと言います。 一昨日、引っ越しをしたのですが浴槽がきちんと掃除完了されていなくて汚くて使えません。 来週、業者がきて掃除をすると言うのでそれまでシャワーを使うことになるのですが、 昨日も、大泣きして嫌がり大騒ぎ。 つい、イライラして怒鳴り散らして無理矢理シャワーを浴びさせてしまいました。 今まで、こんなことはなかったので凄く戸惑っています。 どうしたらいいでしょうか?

  • お風呂嫌いを治すには。

    1才半になる娘ですが、前までは大好きだったお風呂が最近は嫌がるようになりました。 原因はシャンプー。 以前はだっこして仰向けにして顔にかからないように 洗っていたのですが、友人の子は頭からバシャーっと お湯をかけても平気だと聞き、すぐ慣れるよと聞き、 やってみたところ、それからお風呂が嫌いになってしまったようです。子供によってそれぞれなのに、 無理やりやってしまって、 それ以来以前の方法でも怖がってしまいます。 一週間くらい浴槽でガーゼで拭くだけにしたら、 忘れるかなと思ったけど、覚えてました。 何かいい克服方法があったらアドバイスお願いします。

  • スイミングでエスカレートする泣き

    1歳半の息子がいます。 ベビースイミングに通い始めたのですが、回を重ねるごとに水への恐怖心が強くなっています。  水に入るとしがみついてきて離れなかった   少しでも体が離れると不安そうにしがみついてきた      ↓  水に入った途端大泣き。泣きつかれてぐったりしてくるほど。  講義途中プールから出ようとした。      ↓ 前回  プールを見た途端、泣き出しました。コーチを見てさらに泣き声アッ プ。更衣室に戻ってもしゃっくりになるほどずっと泣いてました。結 局入らず帰宅。(受付のお姉さんには愛想がよい。) お風呂は大好きなのですが、最近は以前は大丈夫だったシャワーさえ 嫌がるようになり、シャワーヘッドをつかんで床に置こうとします。 コーチに相談しても、「今やめてしまうのはもったいない。大丈夫になるお子さんもいるから、頑張りましょう」と言われますが、毎回エスカレートする息子の泣きに私自身が凹んでいます。 泣いている子に対して、どんな対応が望ましいのでしょうか? エスカレートするならもう中断した方がいいのか、でも今ここでやめてしまったら、嫌いなままなのか。それが不安です。 ちなみに息子の性格は、未知の人や場所に対しては警戒し様子を見ますが、興味あるものや人には、めがけて向かっていくようです。 (しばらくプールサイド見学してみるかとも考えましたが、どうなんでしょう?した方いますか??) ご意見、アドバイス、経験談、何でもよいのでお願いします。 息子ともども、困っています。

  • スイミングが終わっても帰りたがりません

    2歳10ヶ月の娘がいます。 昨年秋からベビースイミングに入会し、週に2~3日通っています。娘はプールが大好きです。 しかし今年に入ってからよほどプールが楽しいのか、終了時間がきてもプールから出たがらず、ほぼ毎回出たくないと大泣きします。 そのたびに「楽しかったね、でも今日はおしまいだからまた今度来ようね。」と伝え、インストラクターの先生がなだめてくれたり、同じクラスのママさんが気にかけたりしてくれてなんとかプールから出てくれていましたが、今日行ったときは10分ほど大泣きし続け、次のクラスが始まってしまいました。インストラクターの先生が抱っこしてくれ、プールサイドのサウナに連れて行ってくれましたがそこでも大泣き。ずっとサウナの中にいるのは心配なので、なんとか抱きかかえても暴れ、更衣室のある2階に行っても大泣き。周りの方が心配するほどでした。みんなが帰ってしまった後に着替えてくれて、家に帰宅しましたが最近のこの行動にとても困っています。他の子ども達は泣くこともなくちゃんとインストラクターの先生に挨拶をし、着替えて帰っています。プールが好きなのはとても良いことだと思いますが、ちゃんと帰る時間なのだということをわかって欲しいのです。 ママ友が一緒に入会していますが、最近は風邪などで来ていません。ママ友の子がいれば一緒に出てくれる確率も高いのですが・・・。 娘はまだおしゃべりが少ししかできなく、言いたいこともなかなか伝えられないとは思うのですがうまい方法が思いつきません。 回数を重ねるしかないのでしょうか? また3歳になったら1人で入るクラスに移らなければならないので、そこでも出たくないと言うのか今から心配です。 何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • イトマンスイミング、ベビークラスの次は幼児クラス?ジュニアクラス?

    3歳5カ月の娘がイトマンスイミングスクールに通っています。 ベビークラスは3歳6カ月までしかいられないので、 次は幼児クラスに移行するつもりだったのですが、 友人から幼児クラスよりもジュニアクラスにしたほうがいいと言われ悩んでいます。 友人によると、幼児クラスは水中にもぐったり顔をつけたりをあまりしないらしく、 ベビークラスにいた時にできたことも、幼児クラスに行くとできなくなるとのことでした。 今の娘の状態は、水に関しては抵抗も無く、息継ぎはできませんが2,3メートルなら泳げるような状態です。 実際にイトマンでベビークラスから幼児クラス、またはジュニアクラスに移行された方、いかがでしたか? お手数ですが、アドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学生 スイミングの続け方

    小学6年生の娘がいます。 健康のため、2年生から週1回スイミングスクールに通っています。 マイペースで楽しんでいるようでしたので、親はノータッチ(送り迎えはしても、見学などはしたことがありませんでした)。 4泳法はマスターしたようですが、妹も通っているので、ついでに姉も続けさせていました。 しかし、最近知ったのですが、娘はスイミングスクールの記録保持者(メドレーにおいて歴代1位)になっていました。(それまでにも、1位の記録の賞状がいろいろあったようですが、興味がなくてもらって帰って来なかった模様!!全然知りませんでした) 最近になって、娘は中学校でも水泳がしたいと言い出しました。 しかし娘が進学する中学校には水泳部がありません。 (もっと早くに言ってくれれば、学区を変えて水泳部のある中学校にすることも可能だったのに) このままスイミングスクールを続けてもかまいませんが、何か親としてサポートできることはないでしょうか? 今のスクールには選手コースのようなものはなく、自己記録を更新するのみです。 娘も、選手になりたいとは思っていないようです(嫌いな言葉は努力・・・だそうです・・・)。 夏休みに学校から言われて市の水泳大会に初めて出ました。娘はそこそこ早かったと思いますが、やっぱり上には上がいるもので、魚のように泳ぐお子さんを見て、鍛え方が違うんだな~と感心してしまいました。 娘もマイペースですし、親もぼーっとしてましたが、このままでいいんですかね。娘の才能(ってほどのものでもないかもしれないのですが)をつぶしてませんかね。 娘が楽しんで泳いでいるならそれを見守るだけで、いいんですかね? 大会に申し込んで、県や全国のレベルで競う必要はないですかね? ちなみに、学校外の運動の記録は、公立中学校の内申点に影響しますか?

  • スイミング 週2だと上達は?

    小3の娘が遅ればせながら、最近スイミングスクールに行き始めました。健康のためと、せめて25mは泳げるようになって欲しいという理由ですが、最初は乗り気でなかった娘も、今では楽しくてしかたないようです。 全く泳げなかったので、ふし浮きからスタートし、今は幼稚園児に混じってばた足の練習をしています。早く上達したい一心で「週に2回通いたい」と言うのですが、週1と週2ではそんなに上達のはやさに違いがありますか? 小さいころから習っている同級生はもうそろそろスイミングはやめようかなと考える頃です。今ははりきる娘も、忙しくなった、友達がいなくなったなどの理由でやめたいと言い出す時が1,2年後にくるような気もします。 他の習い事もあるし、私が下の子をつれて送り迎えしなければならないので躊躇しています。でも、見学する私に満面の笑みで手を振ったり、運動音痴なのに一生懸命やってるところを見ていると、3年生の間だけでも(4年からクラブに入りたいらしい)2回行かせてやってもいいかなとも思います。近所に同級生が少なくて、なかなか放課後に遊ぶ約束もできず、つまらなさそうにもしていますし・・・でも、ピアノの発表会前に週に2回もスイミングはきついですし・・・ 週に1回と2回では上達のはやさは、そんなに違いますか? 

専門家に質問してみよう