• ベストアンサー

論文の英訳

論文を読んでいてhepatointestinalという単語が出てきたのですが、意味がいまいち分かりません。 hepatoは肝、intestineは腸という意味は調べられました。 本文ではhepatointestinal capacityという使われ方をしています。 これは肝臓や腸などの臓器の代謝の能力?という意味で良いのでしょうか?良い日本語訳を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.1

>肝臓や腸などの臓器の代謝の能力?という意味で良いのでしょうか ほぼそう考えてよろしいと思います。肝臓がミクロゾームに富み、薬物や毒物の解毒・代謝機能を持つ臓器であることは良く知られています。一方小腸の細胞も、肝細胞と同様チトクロームP450を含むミクロゾームを豊富に有し、摂取した薬物や毒物の代謝に関して重要な働きを担っています。そのため、肝臓と小腸をセットで扱い、hepatointestinal という表現が用いられるのです。 >良い日本語訳を教えて下さい。 通常は「肝および小腸の」とそのまま訳します。もともとは、古くからある、解毒・排泄に関する hepatorenal(肝腎(性)の)という言葉に対応して作られた造語なので「かんちょうの」と言ってもよさそうなものですが、普通このような言い方はしません。 私見ですが、お医者さんが「かんちょう」というと語感が悪いからだと思います。

yukin0040
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。なぜ肝臓と小腸がセットになっているのか理解できました。論文を読むことにまだ慣れていないので助かりました。

関連するQ&A

  • 論文の読解力

    文学と論文を読むとではだいぶ違っていて、文学は訳せて意味を理解できても、論文を読む場合、うまく訳せません。知らない単語があったら辞書をひいて意味を知れても、それを繋げてもわけのわからない日本語になってしまいます。 英語で書かれた論文を正しく理解するためには、どのような訓練が必要なのでしょうか?やはり数をこなすべきでしょうか…?

  • 論文について

    現在、情報工学のネットワーク分野の研究室に入り、日本語の論文を読み始めています。しかし、内容に興味がないわけでもなければ難しい文も書かれていない内容である感じの文章なのですが、考え事が止まらなくなり、何度読み直しても考え事が邪魔をして単語を読み取るのがやっとです。日本語の論文を研究室に入って読めないというのが恥ずかしいことだと思いますし、困っています。 お教えください。お願いします。

  • 英語の論文検索で困っています(生物系)

    英語の論文検索で困っています。 脂肪肝についての論文を検索したいのですが、 pubmed等で使用する適当な検索語が考えつきません。 「肝臓中に存在する脂肪(肝中脂肪?)」に対する 英訳ではどのようになるのでしょうか? 申し訳ないですが、ご協力のほどお願いいたします。

  • 肝臓の再生について

    薬局の人に肝臓の細胞は再生能力が高く14日間隔で新陳代謝を繰り返していると言われ2週間分の栄養剤を勧められましたが、例えば肝臓を手術で半分切り取ってしまってもまた2週間で元通りになるという意味でしょうか?どうもよく意味がわかりません。臓器の再生についてどなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?

  • 「至急」 日本語文献を英語論文で引用するルール

    英語の小論文(APAstyle)を書いてます。日本語でかかれた文章を直接引用(意味内容そのまま引用)したいんですが、 本文には日本語(原文)と英語訳を共に載せればいいのでしょうか? その場合、英語で「筆者訳」などとつける必要はありますか? 誰か教えてください!

  • 英語の論文が頭に入らない

    英語の論文(社会科学系)を読んでも、頭に残らず困っています。。 勿論意味はとれますし、「ふむふむ」と内容を理解することも出来るのですが、全部読み終わってみると、ほとんど頭に残りません。ちなみに、ためしに逐語訳までしてみると、日本語の論文同様、ちゃんと残るのですが。といって一語一語を日本語に翻訳して(英語を日本語として理解する)いけば膨大な時間がかかりますし、悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

  • 論文集の英語でなんて言いますか?

    医学系の学術論文集の表紙をデザインしているのですが、 「○○●●論文集」という日本語タイトルの本(○は苗字●は名前)の英訳はどうなりますか? 医学系の学術論文集に対して 「collected works」 というのは正しいでしょうか? さらに、適切な単語があればと思い質問させて頂きました。

  • 学位論文の背表紙について

    こんにちは。現在、学位論文を作成しているものですが、学位論文を製本するときの背表紙についてお聞きしたいことがあります。 私は日本語で学位論文を書いているのですが、題名に一単語ほど英語が入ってしまっています。この単語は、長い名前を省略した単語です(そのため、全部大文字)。 このような場合、背表紙でこの単語は縦書きにするのでしょうか?それとも横書きにするのでしょうか?日本語と一緒なので、縦書きにした方が綺麗ですが、英語を縦書きにするのはいいのかどうかわかりません。とは言っても、横書きにすると、日本語部分は縦書きになりますので、なんかバランス悪いなと思ってしまいまして・・・ 図書館に保存されている歴代の人の学位論文を見てみたのですが、私と同じように日本語と英語が混じっている題名を書いている人は、英単語を縦書きにしている人もいれば横書きにしている人もいるという感じでした(ただ、ちょっと思ったのは、何かを略した単語の場合は縦書きにし、そうでない単語の場合は横書きにしている人が多いような気がしました)。 体裁としては、横書きにするのか縦書きにするのか、どちらが正しいのでしょうか。もし分かる方がいましたら、教えていただけたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

    週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

  • 訳しやすい論文

    大学二年生の男です。学校の授業で英論文を訳し、プレゼンするという課題が出たんですが、ネットで検索してもなかなか簡単な論文が見つかりません。どなたかネットにある訳しやすい論文を教えていただけないでしょか?分野は「分子生学」で、日本語訳がついていると助かります。