• ベストアンサー

著作権について

tadareの回答

  • ベストアンサー
  • tadare
  • ベストアンサー率61% (53/86)
回答No.5

形態によっては「引用」をする事も可能だとは思います。 著作権法 第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、  公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当  な範囲内で行なわれるものでなければならない。 となっています。 それからすると引用する上での条件は、 a)公正な慣行との合致性  ⇒従来の慣行として、特別な場合ではなく一般に引用として認められていること。 b)引用の目的の正当性  ⇒報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものであること。 以上は条文からです。これに加えて、 c)引用することの必然性  ⇒自分で作ったサイトを構成する上で、引用される作品がどうしても必要だという理由   があること。 d)引用部分の明確化  ⇒この部分が引用部分である事を知らしめる事ができていること。 e)引用部分の従属性  ⇒本著作物があり、引用部分はその従たる関係にあること。 f)引用元/出所の明示  ⇒引用部分が誰の何という著作物からの引用であるのかを、見やすく表示すること。 以上を満たせばOKだと思います。 しかし、質問者の方は、単にゲームやアニメの画像を載せたいだけなのですよね。 しかもそれを自分のサイトのメインとして。 そうすると、業界自体がそのような引用は慣行として認めてないでしょうからa)が成立 しません。 また、ただサイトに載せるだけでは、批評でもないし研究でもなくb)も成立しません。 この時点で条文から既に逸脱しています。 d)とf)は注意してその旨の表示を行なえば防げると思いますが、 単に画像を載せるだけでは、c)にも疑問が発生しますし、e)にも問題があるでしょう。 結局、単体の他の映像をもってきて単に自分のサイトに載せるのでは「引用」とは言え ないということです。 やるのだったら、ゲーム批評記、アニメ批評記として、自分で批評や研究結果の文章を 書いて、その中で批評ポイントとした部分を「飽くまで部分的に」載せるしかできない と思います。部分的でなくなると引用部分が主になるのでe)に抵触します。 結局「引用」を主張するよりも、素直に許可を得たほうが無難ということです。 (許可が得られるか、対価の請求があるかという問題は別にして)

ryu-bi
質問者

お礼

大変わかりやすいお答えありがとうございます なるほど やはり、許可を得たほうがいいんですね

関連するQ&A

  • ホームページでの著作権(引用とは)

    著作権があっても引用(報道、批評、研究など)を目的とする場合は、 著作物の使用が認められていると聞きました。 ネット上で、ゲームのキャプチャー画像を使っている個人のホームページは数え切れないほどあります。(私はそう思いますが‥。) 会社からの許可を得て使用しているものは、合法だと思います。 しかし、引用だ、という主張で許可を得ずに使用しているホームページもあるようです。 とあるページは「これは引用だ。」と堂々と言ってましたが、 確か、引用って著作物の「出所を明示すること」が義務づけられてたはずですが、何もありませんでした。 これは引用と言えるのでしょうか? あと、ただ画像を載せ、「このゲームはクソゲーだぜ。」 「つまらない。」などと書きまくっている人がいました。 その人は、「これは批評だから著作権は違反していない。」 と主張してました。(ちなみに出所の明示もなし) (これが批評?苦笑) これは引用と判断していいのでしょうか? なんでも引用と言えば許されるのでしょうか? もし、それが普通に許されるのならば、 画像なんて使い放題のような気がしますが。 (まぁ、著作者の許可を得ているのなら問題ないですが‥。)

  • アイコンの著作権について

    メーカーの許可なくゲームやアニメのキャラのアイコンを使う事は著作権違反に該当すると思うのですが、素材サイトで配られている新撰組などのアイコンを使う場合も著作権や肖像権に違反になりますか? 仮に新撰組などのアイコンを使う場合はどこに問い合わせればいいのでしょうか?ゲームやアニメのキャラは製作元に問い合わせればいいと思うのですが、歴史上の人物の場合はどこに問い合わせていいのかわかりません。

  • 著作権について

    高校野球サイトの管理人をしています。 これらのなかで著作権違反に触れる可能性があるのはございますでしょうか? 1、球場に貼られているトーナメント表をメモしてきて   自分でイラストレーターを使用して作成し自分のサイトにアップする。 2、他サイトに掲載されているトーナメント表を参考に   自分でイラストレーター等を使用してトーナメント表を作成し自分のサイトにアップする。   なおどこのサイトから転載してきたかは書くが他サイトの管理人の許可は取っていない。 3、2と同じであるが管理人の許可を取りサイトに引用先もちゃんと明記している。 4、2と同じであるが管理人の許可もなく引用先も明記していない無断転載。 ※他サイトというのは新聞社のサイトとかではなく他の高校野球応援サイトのことです。 多分、他サイトの管理人は1の方法で情報を入手しアップしていると思われます。 個人的には1と3はOKで4は問題ありだと思うのですが 2のケースがどうなのかを特にお聞きしたいです。 また自分の解釈が間違っているかもあわせてお願いします。 著作権に詳しい方の見解を教えてください。

  • 画像における著作権について。法律に詳しい方お願いします。

    インターネットに公開する画像の著作権について質問があります。 まず文章などは、引用部分を自分が書いたものと 区別し、その情報源(作者や出版社、ホームページなど) を記載することによって初めて引用と認められ、 その引用が不可欠なものであれば、 その使用が著作権保持者の許可なくしようできるとありますが、 それは、画像にも同じようなことがいえるのでしょうか? もし、ある画像を使用する場合に、 この画像はどこどこから取ってきたものです。と一言かけば その画像の著作権や人が写っている場合の肖像権の違反にはならないのでしょうか? 教えてください。

  • ホームページを開設するにあたっての著作権の注意点

    現在、個人で趣味のHPをつくっています。 それにあたりどのような物が著作権法に違反するかがとても気になりました。 例をあげますと、 1)動画やゲームのキャプチャー画像、本やCDの表紙を撮った画像。 2)文の引用はどの位まで出来るのか。 3)HPを見ていると「この画像は○○の許可をとっています」と書いてあるところがありますが、そういうのは手軽に出来るものなのか。 4)その他、HPを開設するにあたっておこりやすい著作権問題。 (ちなみにそのHPは学校内の一部でしか閲覧できないものです。)です。 よろしくお願いします。

  • 本の著作権

    本に載っていた詩をそのまま紹介しているサイトがあったので、 「大丈夫ですか?」と聞いてみたところ 「著作権についてもっと調べろ」のような お返事をいただいてしまったので、質問です。 今まで私が見て来た著作権説明サイトでは、 例え自分で本を買っていようと、 その本に載っている作品の著作権は作者様にあって、 それをサイト等に掲載する時には 著作権を持っている人の許可が必要だと 書いてあったのですが・・・・・。 本の出版社や作者の名前を添えていれば 「引用」扱いになって著作権違反にはならないのでしょうか? 調べているうちにわけわからなくなってきたので、どうか教えてください。

  • 電子書籍を出品すると著作権違反?

    情報販売をしているサイトから電子書籍を買ったのですが、自分には合わなかったのでオークションに出品しようかなと思ったんですが、やはり著作権違反に触れるでしょうか? 転売や販売も著作権違反になるのでしょうか? よく本や雑誌の出品などがありますが、これは著作権には触れないのか気になります。 また画像や文を引用する場合、引用した事を明記すれば著作権に触れないと聞いたのですが、どうなのか知りたいです。

  • 著作権

    ここのサイトの画像・文章等、無断で使用したり、他のサイトで掲載・転載することを禁じます。 この文章をたびたび見かけるのですがそこで質問です。上の記述の場合はフリーゲームのゲームを自分のブログに載せたい場合ゲームタイトルのみを自分で打っても著作権法にかかわるのでしょうか? いくらゲームタイトルだけでも管理人さんに許可を得ないとダメですかね?

  • 著作権について

    ゲームキャラやアニメなどを脱がしている画像などがありますがあれらは著作権的にセーフなのでしょうか?またこのような画像をaiで脱がすというサイトで個人的に使うのなら大丈夫なのでしょうか?著作権についてよく分からないで個人的な使用のために一つだけ作ってしまったのでどなたか回答お願いします

  • 著作権についてです

    ブログなどにアニメや漫画の画像の無断掲載は著作権を侵害しているので法律違反なのはわかっています。 色々なブログを見ていると画像を無断掲載しているにも関わらずブログの管理者に許可なしでその画像の転載やダウンロードを禁じているのを見かけます。 もしかしてそのブログの管理者って頭がおかしいのでしょうか?