• ベストアンサー

年少で今通っている幼稚園から、年中から新しい幼稚園に変わるときの注意点は?

tyulipの回答

  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.4

>願書提出後、今までの経緯をお話して、 >途中から入園できるのか、聞いてみます。 この時期になりますと、来年度の入園予定者に対する願書受付となるのではないでしょうか。新しく移りたい園が決まっているのであれば、直接「こういう理由で転園したい…」と個別に連絡し、途中編入が可能かどうかを伺った方が良いのでは?もし、受け入れが可能なら、その上で入園の手続き(願書等)を教えてもらえると思いますよ。 編入は無理ということであれば、普通に来年度入園する方と同じように、10月~11月頃の願書受付期間に申し込めばいいと思いますよ。その時に「年少時は○○園に在籍しました」とだけ伝えれば良いのではないでしょうか。 aoichinさんは、保育内容に関しての転園ですが、転勤などでの途中入園はよくあることだと思うので、事前に相談してみるのが良いと思いますよ。

aoichin
質問者

お礼

返事が遅くなり、申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 転園は、よくある事なのですね。 やはり、相談をお願いしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園(保育園)は年少さんから?年中さんから?

    こんにちは。1歳半の娘の母です。 ちょっと気が早いのですが、幼稚園は、年少からが良いのかな、それとも年中からで良いのかな…という事を最近考えています。 近くに同じ歳の姪っ子が住んでいて、多分うちの娘と同じ幼稚園に行くことになると思うので、姪と合わせて(その子の兄弟が同じ幼稚園にすでに行っているのですが、年少から行っていたので、姪も多分年少からでしょう…と勝手に思っているだけなんですが)、年少からにしたほうが良いのかなとも思うし、私としては、幼稚園に入ってしまうと、もう成人するまでずっと学生生活なので、1年延ばして年中からで良いかな~とも考えているのですが、娘本人が年少さんから一緒のみんなの中に途中(年中)から入って、果たしてさびしい思いをしないものかな、とも思うんです。 幼稚園に入れる年齢になったら、最終的には本人にどちらが良いか聞いて決めたいと思うのですが…。 お子さんを年少さんから幼稚園(保育園)に入れられた方、年中さんから入れられた方、それぞれのメリット、デメリットなど、お聞かせいただけたらと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、娘を預けることができる家族がたくさんいる環境なので、娘がいることで私自身が仕事や休養などする面での不都合というのはないです。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園の年少さんて何歳?

    こんにちは、いつもお世話になっています。 とても単純な事なんですが、考えだしたら分け分からなくなったので教えて下さい。 幼稚園の3年保育で年少さんは、入園した年に何歳になるんでしょうか? 例えば、入園式が4月2日にあって、5月産まれの子は入園式の月には3歳11ヶ月?4歳11ヶ月?どちらでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ないですが教えて下さい。

  • 年中さんの娘について

    5歳の年中さんの娘について相談します。 年少時から保育園でお世話になっています。 ですが年少のころから特定のお友達はいないと先生に言われています。 どうもお友達つくりが苦手なのか一回断られてしまうとそこに割ってはいけないというか 先日の面談でも最近どこにも属さないけれどあぶれてもいない感じといわれました。 それでも同じく年少さんから入園している子(Aちゃん)のことは気にかけているらしく 保育園が終わったら遊びたいと頻繁に話します。 お母さんとも知り合いなので何度か遊ばせたりはしていますが(私が連絡を取って) 来年から年長さんなのでそろそろ自分で約束を取り付けるものではないのかな?と思ったりしています。 Aちゃんには保育園でほかに仲良くしている子(Bちゃん)がおり、娘いわく、 「BちゃんはAちゃんにしか優しくないから」といいます。 ここで私がAちゃんのお母さんに連絡をつけて遊ばせるのは簡単ですが娘が間に入っていけないというのが気になっています。 聞いてはいけないと思いつつ「ほかに一人でいる子はいないの?」とか「ほかの子でも遊べる子はいるんじゃない?」 と言ったりしますがこれも逆効果でしょうか。 娘は治療のため保育園を長く休むことがあります(3ヶ月にに1回(半月)ペース)それも影響しているかな? とも思うのですが治療はやめられないのが現状です。 みなさんの年中さんはどんなものでしょうか?。 保育園ですので同級生のほとんどが未満児からの持ち上がり組みで保育園暦も長いです。 でももう年中、そろそろお友達付き合いができてもいいころなんだろうなと思って悩んでいます。

  • 学研の年少コース

    年少コース、又は年中コースに通って、実際文字・数などを習得されましたか? 子供は4月で年少です。平仮名は半分位読めます。色々勉強したいようですが・・年子の下に邪魔され・・中々私も教えるのが困難です。 近くにお教室があります。雰囲気などは勿論見学するつもりですが 学習システムなど実体験が聞けたら参考になります! 入園して直ぐの習い事は疲れてしまうかな~と年中からでもよいのかな??など考えています。何かアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しく御願いします!

  • 保育園入園

    今年の8月に4歳になる息子がいるのですが もし今年の4月から保育園に入園するとしたら年少と年中どちらにるんでしょうか?

  • 幼稚園児の登園拒否(年中):どうしたら良いのでしょう

    2年保育で今年4月から入園した娘ですが、ついに先週「幼稚園に行きたくない」と言い出し、普段泣かない子なのに号泣するので、そこまで嫌がるなら…と幼稚園を休んでしまいました。 理由を聞きますと、同級生(男女どちらも)5人くらいの名を挙げ、「何もしていないのについてきておしたりたたいたりする」「○○ちゃんはぶったりけったりする」というのです。 どうもそれは事実らしく、幼稚園の先生に話しましたら「そういえばそういうことがありました」というのです。 ちなみに意地悪をする子たちは3年保育で、幼稚園には年少から入園しています。 娘は早生まれのため2年保育にしたのですが、いわば無菌状態から荒波にもまれる状態になり、ずいぶんこたえているようです。「怖くて幼稚園にいけない」と言います。実際、幼稚園の前まで行ってもいじめる子をみると足がすくんで涙がぽろぽろ、という状態です。 幼稚園はとくにいじめる子に対して注意をするという指導はしないようです。やった者勝ち、という感じがしてそれも納得いかないのですが、直接、いじめる子またはその親に対して苦情を言ったほうが良いのでしょうか。 こんなに嫌な思いをするなら…と、転園も頭をよぎりますが、年中の10月も終わろうとしているのにそれは現実的でないのか…。混乱しています。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 転勤族の転園

     10月に東京の北区に転勤で引越しが決まりました。  4月に年少で入園させ、本人も慣れてきたと思ったら  2学期の途中での退園・・・。  こういう場合、3年保育に途中入園させた方が良いのか  来年の4月に年中から入園させたほうが良いのか迷って  ます。  新しい環境に慣れるのにとても時間のかかる子です。  経験者の方、いらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 年少児 保育園に行きたがらない

    こんにちは。 わが娘のことなのですが、現在3歳10ヶ月、保育園の年少児です。 昨年の9月ごろからのことなのですが、朝保育園にいくのを嫌がるように なってしまいました。前日夜から「明日、保育園いくの?」と聞き、 朝おきてからもぐずぐず・・・。園の門の前では「いや~~!」と叫びます。 先生に相談したところ、様子では友達とも遊んでいるようだし、いじめられてもいないので、ただ単に家が恋しいだけかも?という返事でした。 たしかに、お迎え時には普通に遊んでいて私を見て泣いたりすることも ないです。 そこでしばらく様子をみることにしましたが、もうさすがに5ヶ月もたつので、朝になると私も憂鬱になってしまいます。 ちなみに、娘はみんなより少し発達が遅いといわれており、「障害児枠」で 入園しています。(まだ障害があるとの診断はされていないですが、療育センターには定期的に通っています)園児とのコミュニケーションはそれなりにとれているようです。 いつか、泣かずにいってくれる日がくるんでしょうか? このような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスください。 よろしくお願いします!

  • 4月より、保育園年中さんで入園する男の子のママです。年中から…というこ

    4月より、保育園年中さんで入園する男の子のママです。年中から…ということで子供はもちろん、ママである私も、すでにできあがっている人間関係にどのように関わっていけば良いか、分かりません。私も子供も友達作りが苦手だと思うので、とても心配です。どなたか参考になるお話、教えて下さい。

  • こどもを幼稚園に通わせているお母さんに質問です!

    12月で3歳になる娘がいますが、来年から幼稚園に行かせたいと思っていましたが不況で金銭的に厳しい状態です。 (1)皆さんは年少・年中のどちらから入園しましたか? (2)できればその理由も教えてください! 住んでいる地区にはもともと公立幼稚園が無く、私立に行かせるしか方法が無いのですが、入園金や保育料が高額です。 無理して年少から通わせるのか、余裕を持って年中から通わせるのか・・深く悩んでいます。 もし年中から通わせるとなると、あと一年半も日中は二人で過ごすことになります。会話も十分にできて毎日体力も有り余っているのに、これからどうやって過ごせばいいの?とも思います・・。 (1)(2)の以外にも何かアドバイスや意見などがあれば是非宜しくお願い致しますm(__)m