- ベストアンサー
- 暇なときにでも
幼稚園(保育園)は年少さんから?年中さんから?
こんにちは。1歳半の娘の母です。 ちょっと気が早いのですが、幼稚園は、年少からが良いのかな、それとも年中からで良いのかな…という事を最近考えています。 近くに同じ歳の姪っ子が住んでいて、多分うちの娘と同じ幼稚園に行くことになると思うので、姪と合わせて(その子の兄弟が同じ幼稚園にすでに行っているのですが、年少から行っていたので、姪も多分年少からでしょう…と勝手に思っているだけなんですが)、年少からにしたほうが良いのかなとも思うし、私としては、幼稚園に入ってしまうと、もう成人するまでずっと学生生活なので、1年延ばして年中からで良いかな~とも考えているのですが、娘本人が年少さんから一緒のみんなの中に途中(年中)から入って、果たしてさびしい思いをしないものかな、とも思うんです。 幼稚園に入れる年齢になったら、最終的には本人にどちらが良いか聞いて決めたいと思うのですが…。 お子さんを年少さんから幼稚園(保育園)に入れられた方、年中さんから入れられた方、それぞれのメリット、デメリットなど、お聞かせいただけたらと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、娘を預けることができる家族がたくさんいる環境なので、娘がいることで私自身が仕事や休養などする面での不都合というのはないです。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
- Zauberflote
- お礼率88% (48/54)
- 回答数3
- 閲覧数1333
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

うちの場合はお兄ちゃんの時は年中から2つ下の妹の時は年少から入園させました。でもどっちがよかった、悪かったって言うことはなかったです。年中から入ってくる子も多いし、年少から入っていても関係なく後から入ってきた子ともお友達になりますよ。うちの子が行っていた幼稚園は1年ごとにクラス替えがあったのでその時々で友達ができました。お友達の所は年少で入ったら卒園まで同じクラスで年中から入った子とは区別していました。 幼稚園によって仕組みが違ったりするので確認してみてはいかがでしょう? ご近所のお友達とかはみんな、どうしてるんでしょう?ご近所のお友達が年少から入るのならばそれとあわせるのもひとつの考え方かもしれませんよ。 親としてはさびしい気もしますが、おべんとうを食べたらすぐ帰ってきますから、親子の時間が・・・と深く考えることはないと思います。 まだまだ時間はありますから、お子さんの成長と合わせて考えるのがいいと 思います。長いばっかりでアドバイスになってませんね、ごめんなさい。
関連するQ&A
- 少人数の保育園か幼稚園かで迷っています
現在1歳10か月(3月生まれ)の娘がいます。 早いもので、もし3年保育の幼稚園に行くなら今年の秋には申し込まなければいけない時期になりました。 現在は保育園に娘は通っているのですが、その保育園は3歳以上の子供がほとんどいないような少人数かつ年齢層の低い保育園です。 そのためこのままずっとこの保育園に預け続けていると、娘と同年齢の子がいなくなり娘も寂しいかなと心配になってきています。 仕事的にも融通がきくので、幼稚園の行事への参加という点では問題はないという現状です。 ただ現在の保育園はとても良い保育園で、年齢が高くなった時のお友達の問題以外には全く問題がないと思っているため、幼稚園へ移る方がリスクがあるのかもしれないとも思っており、迷っています。 そこで、小学校に上がる前までお子さんが現在の私と同じような感じの保育園に通っていた方に、良いと思った面/悪いと思った面を教えていただければ・・・と思います。 このような方は少ないのかも知れませんが・・・。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- 2人以上のお子さんを同時に違う幼稚園(保育園)に預けられた方
年中の息子と来年度年少になる娘がいます。上の息子は、幼稚園に通っていますが、下の娘は保育園に入れようかと迷っています。 理由は、幼稚園に入れたら仕事に出られる時期が遅くなることです。 もし、そうすると1年間は別々のところへ通うことになるので大変になりそうでちょっと不安なのですが、実際このように兄弟で別々のところへ預けられた方いますか? どんなことでも結構ですので、ご意見をいただけると助かります。ちなみに、娘を2年保育にするということは考えていません。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 保育園と幼稚園のことを教えてください!!
うちには1歳11ヶ月の娘と9ヶ月の息子がいるのですが、そろそろ娘の幼稚園か保育園のことも考えないといけないな~と思っているのですが、1年から3年まで通えるようですが、何年通えばいいのか全く分かりません。それに幼稚園と保育園の違いも分からないので、これについてアドバイスなどいただけたらと思います。よろしくお願いします。 ちなみに娘は下に年子の弟がいるのですが、仲良くしようとしません。年子なのでまだ甘えたい盛りでお母さんを取られたくないという気持ちの表れかもしれませんが通うことによってこういった性格も変わってくるのでしょうか? それと、通わせて何か変わったというような事があれば教えてください!
- ベストアンサー
- 妊娠
その他の回答 (2)
- 回答No.3

ドイナカなので、ほとんどのお子さんは「保育園」で3年保育です。実際入園可能な施設の件数も児童数も差があります。 ウチの息子の場合、保育園に年少から入れましたが、幼稚園を選ばなかった理由は~何かの記事等で入園条件をみたら「オムツがはずれていること」で引っかかってしまいました。保育園の先生は「保母」と言う位ですから、お母さんの代わりも十分にしてくれますが、幼稚園の先生は「教員」で、先生自身も小学校の予備校的な感覚らしいです。中には、小中学校の先生になれなかったから幼稚園に来た=トイレの世話は自分の仕事ではない・・と言い切る先生もいました。 年少から預けるのであれば保育園、年中からならどちらでも良いような気がします。 幼稚園は夏休みも2ヶ月近くあり、朝もゆっくりでお昼を食べたらすぐ帰ってきます(-_-;) 毎日のように習い事のXX教室が用意され、環境はいいと思いますが、出費やお付き合いが”実に大変”です。 保育園は~~家庭環境優先ですから、子供たちの様子を見ていると、楽しそうですよ・・。 保育園か幼稚園かという話になってしまいましたが、 メリット・デメリットは他にもあるということで・・(^^ゞ
質問者からのお礼
あ~~、そうなんですね~。 実際お子さんが入っていないとわからない、生の声が聞けて参考になりました。 そっか、保育園って、まったく頭の中になかったです…。 働くお母さんのため、という先入観があったもので…。 のんびりと、よく考えて見ます。 アドバイス頂き本当にありがとうございました。 お礼が遅くなってしまって、すみませんでした。
質問者からの補足
お礼をすべて書き込んでしまった後でしたので、補足のところにしか書けなかったので、ここに書いています。補足のお願いではありませんので、念の為…。 今回アドヴァイス下さった方皆さんに、心から感謝いたします。 皆さん子育て中のお忙しい中、本当にありがとうございました。
- 回答No.2
- tetsuken
- ベストアンサー率46% (18/39)
こんにちわ。 私は長男を年中から通わせました。ただいま年長です。 年少の入園願書提出のころ二人目のつわりがひどくて出遅れ、出産も4月予定 だったのと本人が3月生まれもあって2年保育にしました。 デメリットかどうかわかりませんが ほとんど3年保育で、同じ年の子とは平日の昼間は遊べませんでした。 多くの幼稚園は定員がいっぱいで、年中から入園できるところは少なかったです。 通っている幼稚園は年中進級時にクラスがえがあるので、さほど違和感はない (年中から入園したのはクラスに4人)ように思いました。 それでも年少の時に同じクラスやバスでのお友達関係が母子ともにできています。 みんなは年少から身についた幼稚園生活は息子にとっては初めてのことなので とまどっていたようです。でも、すぐに慣れたと思います。 3月生まれもあってか、からだが小さく、「いやだ」「やめて」など自分の本当 の気持ちをいえなくて友達関係でつまづいていたようなときは、3年保育にして おけばよかったかとも思いました。 メリットかどうか 1年通園するお金がかかりません。 なにより、いっしょによく遊びました。夫が平日休みのこともあって。 幼稚園の時ぐらいお休みしてもと思うかそうでないか。 近くに児童館があって、いろいろな活動にも参加しました。 小規模ですが幼稚園なみに季節行事がありました。 今は相変わらず小さいですが、すばしっこく元気にやっているようです。 えらそうな口をきいたり、たくましくなってきました。 本人がかわいそうかどうかはその幼稚園によると思います。 ある幼稚園では、行事で役をもらえるのは3年保育の子だけだそうです。 「うちの子」とは3年保育児をさすそうです。 子ども同士はすぐ仲良くなれます。個人的に合う合わないはありますが。 ちなみに、二人目は5月生まれなので3年保育にすると思います。 三人目は1月生まれで二人目と年子になるので思案中です。
質問者からのお礼
お子さんがいらしてお忙しい時間の中、書き込んでいただいて、本当にありがとうございました。 そうですね、早生まれですと、3年保育はかわいそうな気がしないでもないです。私の弟は3月31日生まれで、幼いころは同級生よりも一回り小さい、といった感じでしたから。 本当にありがとうございました。 お礼が遅くなりすみませんでした。
関連するQ&A
- 保育園から幼稚園へ転園された経験のあるかたいますか
現在、3歳半で、週に3日だけ保育園(無認可)に通っている女児のママです。 この春4月から、私立幼稚園の年少へ転園する予定にしています。 今は、託児所っぽい感じの保育園に通っているんですが、保育園は基本的に13時くらいから15時くらいまでお昼寝をさせる園が多いと思いますが(娘の行っている園もそうなんですが)、4月から幼稚園に行くようになると、保育園とは違い昼寝なしで14時半まで、バス通園なので約30分バスに揺られて、帰宅はおそらく15時頃?かなぁと思っています。 娘は未だに、まだ基本昼寝をすることが多いのですが(昔から、いわゆるよく寝る子)、そろそろ昼寝ってやめさせたほうがいいのでしょうか?でもどの道、年少で幼稚園に通いだしの頃は、疲れきって夕寝とかしてしまうんだろうなぁとか思うのですが(笑)。 ふと、色々ほかにも準備しなくてはいけないことがあるなかで、ちょっとどうなんだろうと思ってしまいました。 もしよければ保育園から幼稚園へ移った方とかで経験談などアドバイスあれば先輩ママお願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- 幼稚園・保育園・どちらがいいでしょう
こんにちは。 現在 幼稚園に通う年中・年少の2人の娘がいます。 以前に保育園に転園の相談をさせていただきましたが定員がいっぱいのため10月まで待機待ちになりました。 最近 娘達が幼稚園に行っている間だけ仕事を始めました。 転園理由は・・ ・ママ付き合いが濃厚すぎて体調をくずし心療内科で 薬を飲んでいる ・マイホーム購入のため仕事を始めた ・幼稚園は帰りが早く長期休みもあり行事も多いので 仕事に出にくい ・専業主婦が ほとんどなので仕事を持つ ママの忙しさが理解してもらえない 娘達の幼稚園・転園予定の保育園は小学校が一緒になります。 10月に転園となると年中の長女は1年半・年少の次女は半年 幼稚園生活を送ってきたことになります。 次女は10月に転園だと幼稚園生活が半年と浅いので良いのですが長女は3年保育の半分は幼稚園生活なので10月の転園は可愛そうに思うのです。小学校にあがれば また幼稚園の友達に会うので余計に可愛そうに思ってしまうのです。それに小学校にあがれば幼稚園の友達と一緒になるので今更 転園させなくても良いかなぁ・・・と思ったり。 子供の事を考えると転園は可愛そう 親の都合を考えると保育園に転園 悩んでいます。 ご意見ください!!
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 保育園と幼稚園どちらが良いと思いますか。
長文ですが、すみません。 また、似た質問の方がいらっしゃいますが、すみません。 上の娘を3歳、下の息子を1歳で保育園に入れるべく、書類をもらってきましたが、まだ決断が出来ず、困ってます。 上の娘は、今幼稚園の2歳児クラスに週3回通っています。というのも、引越してから家の近くに子供の遊べるところがなく、遊び友達もなく、毎日外で遊ばないとイライラがたまる娘を納得させる為に通わせています。普通ならそのまま来年から、その幼稚園の年少さんで入園させるところでしょうが、娘を通わせているうちに連絡ミスや、世話のずさんな部分が目について、その幼稚園に信頼感を失ってしまっています。保育園に入れるまでのつなぎとして利用している状況です。 保育園に入れようと思ったのは、その保育園がうちから近いこと、近所の子がたくさんその保育園に通っていて評判も良いこと(お友達がみんな保育園等に行っているので、遊び相手がいないのです)保育園だと私が働けるので、幼稚園に入れて家に居て出費ばかりより、私も働いて保育料だけでも稼げたらと思うことからです。 ただ、保育園は働くことが前提でないと申込が出来ないので、2人とも入れなければいけないと思うのですが、下の子を入園させることについて、母・義母が反対しています。1歳になったばかりの子を保育園に入れるのは可哀相だというのです。今のお母さんの間では0歳でも保育園に入れるのは普通だと思いますが、保育園を嫌がって困るとか、時間がなくてイライラするというお母さんの話をきくと、下の子はちょっと可哀想かなと考えてしまいます。保育園に向かない子もいると思うのですが、上の子は人懐こく好奇心旺盛で、初めての幼稚園の時も全く泣かなかったので心配ありません。しかし、下の子の性格はまだ8ヶ月なのでわかりません。ただ、元気で愛想も良い子で、お姉ちゃんが大好きなので、お姉ちゃんと一緒の保育園なら大丈夫そうだと思うのですが。 また、幼稚園の方がイベントなどが多くレベルの高いことをするとも言われます。幼稚園の体験保育などに行くと、楽しそうだなあとも思うのですが、逆に忙しくて子供が大変そうとおもったりもします。 二人の子供の為、プラス家計の為にもどちらがよいかと考えると、考えすぎてごちゃごちゃになってきてしまいました。 保育園に入れている方、幼稚園に入れている方、それぞれ良かった事、良くなかった事、どういった経緯で決断されたのか、たくさんの方の経験談がききたいです。 私的な意見で結構ですので、宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- 幼稚園と保育園の違い
幼稚園に通っている娘がいます。 3歳違いで息子がおり娘の卒園と同時に息子が入園します。 最近、自分自身が社会復帰したい気持ちが出てきて娘が卒園してからまた一から幼稚園生活・・・と考えた時、息子は保育園に預けて社会復帰を早めようか・・と考えるようになりました。幸い私の住んでいる地域では途中入園もそれ程難関ではなく見つかりそうです。 ただ、自分自身、周りにも保育園に通っていた、子供を通わせている知り合いが殆どおらず、保育園がどのような場所なのか、子供の発育にどのような影響が有るのかが分かりません。 お子さんを両方に通わせた方、通わせている方のご意見を伺えたらと思っております。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 幼稚園と保育園どちらにするか迷っています
9月で4歳になる娘がいます。今は、保育園に通っていて私も事務のパートをしていますが来年4月から、主人が娘を幼稚園に行かせたい!と言い出しました。 娘を入れたい幼稚園は、現在小学校のお姉ちゃんと同じところで延長保育なしで2時まで保育で水曜は午前保育の幼稚園です。 やっぱり姉妹で同じ幼稚園にしたほうがいいという主人の意見です。 そうなると私も仕事を辞めなければいけません。 幼稚園は9時半始まりなので9時からのパートに出てる私には現実的にムリです。 私も、できたら幼稚園に入れたいのですが、せっかく始めたパートですし、今はけっこう楽しくやっているので、長く続けていけたらいいなって思っていた部分もありました。 けれど、やっぱり所詮パートだし長く勤めてても時給が上がるわけじゃないし、子供が大きくなったらもっとステップアップもしたいし・・・ このまま小学校まで保育園に行かせて私もパートをするか幼稚園に入れて辞めるか・・・迷ってます。 辞めてしまっても娘が小学校にあがるころは私もいい年齢なので仕事が決まるかも不安です。
- 締切済み
- 妊娠
- 幼稚園と保育園
今年3歳になる娘がいます。 最近同い年の子のママたちが未就園児保育の事を話していたのでふと思ったので質問させていただきたく投稿しました。 うちは収入もあまり高くなく旦那と私と娘の3人でギリギリの生活です。 そのため私もパートに出て働きたく保育園入園を希望していますが、2年連続人数に空きが無いためと断られてしまっています。 来年度も保育園希望の書類を出すつもりではいますが、娘と同じ年の子達はほとんど年少さんとして幼稚園に入園してしまいます。 もし、娘がまた保育園入園を断られてしまったとすると遊ぶお友達がいなくなってしまいます。 近くの幼稚園の入園希望は毎年11月頃締め切られてしまいます。 保育園へ入園出来るかどうかわかるのは2月末から3月のはじめです。 このような状況から、保育園をあきらめ幼稚園に入れるか、保育園に外れたらまた1年家で面倒みるか、どうしたらいいのかと悩んでいます。 主人はほとんど私にお任せ状態なのですができれば保育園にと思っているようです。 もし、同じような状況になったことのある方、その他でもなにかいい考えがある方など、もしよければ知恵をお貸し下さればと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- 幼稚園?保育園?どちらがいいでしょうか?
3歳2ヶ月の娘、3ヶ月の息子がいます。 そして来年5月に近隣の街へ引っ越し予定です。 引っ越し続きで、昨年、今の土地へ引っ越してきたので、下の子の妊娠(安静生活が長かったし、交通手段は徒歩のみ)もあり、今の土地では友達がいないようなものです。 なので、少しでも長く娘に同年代の子と触れさせてあげたいと思っています。3年保育の幼稚園を考えています。 マイホーム購入による引っ越しなので、もう引っ越しはありません。 ローン返済や子供にかかる費用等もあるので、仕事もしたいと思っております。 前職で資格をいくつか保有していて、また同じような仕事に就きたいと思っているので、パートでいけるか分かりません。 A.娘に合わせて、姉弟共に来年4月に保育園へ。 私の心配…息子は生後6ヶ月です。もうちょっと見たかったなというのが少しあります。近くの保育園は1歳から受けているので、保育園も遠くなります。 B.息子が1歳になったら、姉弟共に保育園へ。 私の心配…娘はそれまでどうやって友達作りをしようか。 C.娘を3年保育で幼稚園へ。 私の心配…金銭問題です。 幼稚園は定員割れしているマンモス幼稚園が一番近いので、入るとしたらそちらになりそうです。 保育園でしたら、締め切りが今週なので早く決断しなくてはなりません。 が、どうしたらよいか分かりません。 アドバイス下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 幼稚園か保育園か・・
4月に3歳になる娘がいます。 経済事情により子供が寝ている深夜にファミレスでバイトをしています。 朝方帰宅し、1,2時間の仮眠はとれるものの、昼寝をしてくれなかったりすると、もうボロボロです。眠くて眠くてたまりません。 最近になって、深夜のバイトでも、保育園の申し込みができることを知りました。てっきり保育園というところは、昼間働くお母さん優先と思っていたので、考えておりませんでした。 が、来月には3歳になるので、幼稚園でもなかには、3歳の誕生日を過ぎれば入園できるところもあります。 さて、どっちにしたら良いのか・・・。 私の場合、勤務が夜なので、自分の睡眠のための時間がほしいということになりますから、時間的には幼稚園の時間帯でも大丈夫なのです。 そもそも、幼稚園と保育園と、どんなところが違うのでしょうか。 幼稚園は教育の場、保育園は保育の場。 拘束時間が違うということくらいはわかっているのですが、 もっと具体的に知りたいのです。 幼稚園では、こんなことをするけど、保育園はやらないとか、その逆とか。 保育園(幼稚園)のメリットやデメリット、 どんなちいさな、くだらないことでもいいので教えてください。 ・毎月の月謝以外にかかる経費 ・年間の行事はどんなものがあるのか ・お母さんが園まで出向かなければならない行事はどうか その辺も知りたいです。 私個人としては、あれもこれもやらせる英才教育的な環境よりも、自由にのびのびとした環境の中に預けたいという希望もあります。 また、保育園だろうが、幼稚園だろうが、小学校に入ってから、それによっての影響はまったくないと思いますか?私はそう思っているのですが、その辺はいかがでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 幼稚園か保育園か迷っています
2歳の娘がいるママです 自宅がある地域は徒歩圏内の幼稚園に通わせているお宅が多いようなのですが、私はパートなどで働きたいと思っているので、 出来れば保育園に通わせたいと思っています。 保育園も小学校の校下内なのですが、ご近所の方はほとんど幼稚園なので、 ・公園などで娘が寂しい思いをしないか ・近くに親しいお友達がいないとかわいそうではないか ・私自身もご近所のママの輪の中に入りにくくなって困ることが出てくるのでは・・・ など色々考えてしまいどうしたら良いか分かりません。 近所の幼稚園は夏休み・冬休みは預かりはないようで、帰宅も早い時間なので働くのはかなり難しいようです。 みなさんはどうやって決められましたか? 何かアドバイスや経験談など教えて頂きたいです。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 育児
- 保育園か幼稚園か迷っています。
いつもお世話になっています。 2歳半の娘を転園させるか迷っています。 現在、自宅から車で30分ほどの隣の区にある保育園に通わせています。 近くに認可保育園はいくつかありますが待機児童が多く、 4月まで待っても入園できるか分からないということだったので、主人の勤務先が隣の区なので主人に送り迎えをしてもらって 今の園に通うことにしました。 しかし事情が変わり、来月から主人が送り迎え出来なくなり私が行くことになったのですが 片道30分の道のりを2回往復していてはガソリン代がとんでもない額になります。今の倍ですので4万以上・・・キャー! うちにはまったく余裕がなく、何のためにパートに出ているかわからないですし、 入園して半年、娘に合った園なのか心配になることもしばしばあって。 そこで来年から幼稚園はどうだろう?と思ったのです。 近くに幼稚園はいくつもあって、中には今の保育料より安い月謝のところも。戻ってくるお金もあったり、有料ですが延長保育もあったりして 働いてても大丈夫なところが多くて、あと半年ガソリン代をどうにか捻出し、来年転園させようか、 私が隣の区に転職するかほんとうに迷っています。 こんな都合で娘を振り回していいのか悩みます。 幼稚園のことは全然わからなくて・・・ 私ならこうする、保育園の方がいい、幼稚園のほうがいい、など経験者の方、お願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 そうなんですね~、幼稚園って、あっという間に帰ってくるんだ…。知りませんでした。そういえば、幼稚園バスって、日中しょっちゅう見かけますものね。 お話伺えて本当に良かったです。ありがとうございました。