• ベストアンサー

損しているようなのでおしえてください。

私は年収600万円ですがそれを12で割って月々50万円の基本給をいただいています。 健康保険2万円、厚生年金35000円。。。 雇用保険を含め社会保険料6万円支払っています。 市県民税やらなんやら高くなると聞いています。 給与形態を変えてもらうほうがいいでしょうか? なるべくお国に支払うお金を低くしたいのですがいい方法はないでしょうか? 経理の責任者が頑固爺さんで600÷12でいいじゃろ?とてきとうなのです・・・ なんか無駄な支払いをしているのじゃないかと感じています。 アドバイスたくさんください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.6

拝見。損ばかりではないんですよ。年金受給者です・色々経験済み。 お話からしますと保険料負担の=報酬月額も50万にしているのかも知れませんね。私の退職前の保険料より高いです。でもご安心下さい、高ければ高いほど→やがて年金受給時には厚生年金の報酬比例部分が多く成ります。 其れ迄にでも、もし病気になって休職し傷病手当金の受給が必要に成れば、其の分も高く成ります。 また万一失業になり所謂失業保険を受給するときも多く成ります。どちらも約60%支給と思われたら良いでしょう。 会社も同額を納付しているのです。 これで長年勤めて年金の受給時には可也の額になると思いますので=マイナス思考に成らないでお元気で頑張ってください。

dendtokai
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 会社もいろいろと考えて判断しているのだなと感じました。 将来のためになっているのだと理解できましたので気持ちよく働くことができそうです。 勉強になりました。(感謝)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>市県民税やらなんやら高くなると聞いています。 税金は年間の合計なので同じです。 社会保険料は昔はボーナスの形で出しもらえば保険料が安くなると言うメリットがありました。でも今は同じになってしまいましたのでこちらも同じです。 >なるべくお国に支払うお金を低くしたいのですがいい方法はないでしょうか? ということで今はそういう方法はないです。

dendtokai
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20120
noname#20120
回答No.4

結構、大切な問題ですよね。 所得税はよくわかりませんが、 社会保険料や厚生年金料を減らすことが出来る費用は、 ・交通費 ・住宅手当 ・介護手当 ・育児手当 などなどだったと思います。 (詳しくは調べてみてください) これらの費用を会社に増額してもらい、 その分だけ基本給を減らして貰えれば、 厚生年金、社会保険料等が下がるはずです。 会社も会社負担分の社会保険料等が減るため、 会社側からも喜ばれます。 所得税はちょっとわかりませんが、 年金はバカバカしくて払いたくない、 という場合には、こういう手段を使ってみてください。 ※但し、確か住宅手当も、会社側が全社員に同額支給したりすると、課税対象となります。あくまで自宅の住宅ローンや家賃に合わせて受給してくださいm(_ _)m

dendtokai
質問者

お礼

細かく教えてくださり本当に感謝です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

>なるべくお国に支払うお金を低くしたいのですがいい 各種所得控除を有効に使うことです。 個人年金保険とか、生命保険とか、確定拠出年金とか、独身なら結婚するとか、いろいろ研究してみてください。 http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto320.htm

dendtokai
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

国に払うもの減らすと、年金の受給額が減りますが、、、。 それはともかく、年俸制で12ヶ月均等払いということで、健康保険料と厚生年金は、同一の年俸では一番安上がりだと思います。 仮に、同一の年俸で15で割って賞与分として3か月分もらうと、健康保険料と厚生年金は、今より若干高くなるはずです。 国にお金を払わないとしたら、働かす物も買わずに貯蓄せず、野宿生活でもするしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kekerokun
  • ベストアンサー率35% (85/238)
回答No.1

 課税額を決めるのは、年収がベースなので、これが変わらない限りは、ボーナスでもらっても全部月払いであっても、 課税額は変わらないと思います。

dendtokai
質問者

お礼

安心できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金等について

    給与(月例賃金と賞与)に関する国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金について教えてください。 月例賃金が毎月50万円で年間600万円、賞与年2回でそれぞれ300万円で年間600万円、合計年収1200万円のケース(1)と、月例賃金が毎月100万円で年収1200万円のケース(2)で、支払う年間の国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金は同額でしょうか。

  • 小さな会社の年金受給者への給与計算

    大変基本的なことを質問させていただきます。 この度、父が小規模の会社を立ち上げるに至りまして、経理関係をお手伝いする事になりました。 つきまして、年金受給者への給与について教えてください。 1 父の以前勤めておりました会社のOBを雇用いたします。 2 両名とも70才を超えており、年金受給者です。 3 給与の源泉徴収は特に必要ないと考えております。    (厚生年金・雇用保険・介護保険等) 4 所得税・住民税も各人確定申告して頂ければと思っております。 以上をふまえまして、私は給与は額面通り支払えばよいと単純に考えておりますが間違っておりますでしょうか? ちなみに両名とも年金額は、厚生年金・企業年金とあわせて40万円を少し欠けるぐらいは貰っております。 給与も月額10万円~15万円は出す予定となっております。 何卒よろしくお願いいたします。   

  • 手取りはいくらになるのでしょうか?

    転職をすることになり、給与の提示を受けました。 月給35万円+残業代(交通費別途)ということでした。ここから月々の手取りが40万円としたら、手取りはいくらくらいになるのでしょうか? ・33歳 ・扶養家族無し ・一人暮らし 健康保険/厚生年金/雇用保険/所得税/住民税が引かれると思うのですが、概算でも結構です。ご存知の方お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 所得税について

    今月の給与支給額が334040円 厚生年金保険料32940円 雇用保険1002円 所得税が46600円でした。 先月と給与は変わらないのに所得税が7千円代から4万円代に増えました。 理由を教えてください。

  • 年金カットできますか?

    新人の事務員ですが、前任者からの引継ぎ後、社内の怪しい経理状況に困惑しています。 そのひとつに、65歳以上の年金授与者を雇用していますが、本人は、会社の厚生年金等に加入しています。 65歳以上の年金授与者の場合、標準報酬月額(年金を含む)が、48万円以上あれば、年金をカットできるそうですが、会社では、本人が年金をいくらもらっているか知ることはできません。(社会保険庁に確認) 本人は妻を扶養にいれていて、市県民税を、毎月22300円支払っていますが(給与控除)住民税の記録は、本人が保管しており、こちらでは、毎月支払額を本人より提示されて、給与から控除して、本人に代わって支払っている状態です。 医療費控除も受けていて、それでも住民税が毎月22300円は、おかしすぎます。 絶対、48万円の枠を超えていると思います。 調べる方法を教えてください。

  • 教えて下さい

    いつもお世話になっております。2か月まえに働きはじめたのですが厚生年金や 雇用保険などはひかれているのですが市民税がひかれていません。先輩の方は1万円ほどひかれてました。 私の場合は雇用形態はパート扱いです。そのような場合市民税はかからないのですか?ぜひ教えて下さい

  • 税金・確定申告の疑問

    今、出向で海外に住んでいる会社員のですが、円高のおかげで 初めて100万FXで利益が出ました。 今まで数万円の差損でしたが、今年の末までに20万円以上の差益であると 確定申告しないといけないのでしょうか? 海外であれば日本での不要でしょうか? 給与は海外で貰っています。海外では納税しています。 ただし日本でも10万程は給与(?)として貰っています。 市民税や所得税は日本では支払っておらず、 その10万円の給与から会社側は健康保険・雇用保険・厚生年金のみ支払っています。 健康保険・雇用保険・厚生年金を支払うのはなぜでしょうか? おわかりのかたは、簡単に教えていただけるとありがたいです。

  • 妻子ある24歳プログラマーの悩み

    現在、登録型派遣で働いています。 ある会社の正社員として内定を頂いているのですが、派遣先の会社からもお誘いを受けていおり、 以下の条件で悩んでいます。  正社員として内定を頂いた会社を「A社」  現在就業させて頂いている派遣先会社を「B社」  ※どちらも同規模(従業員数・資本金・年商)の中小企業です。  年収を書くのはお恥ずかしいですが、年収等も含めて記載します。  都道府県によって違うかもしれませんので、、、、都道府県は「新潟県」です。 A社 雇用形態:正社員 年収:約300万円(賞与込) 手当:交通費のみ 福利厚生:厚生年金・健康保険・雇用保険 B社(パターン1) 雇用形態:派遣 年収:約360万円(賞与無) 手当:交通費のみ 福利厚生:厚生年金・健康保険・雇用保険 B社(パターン2) 雇用形態:正社員 年収:約320万円(賞与込) 手当:交通費のみ 福利厚生:厚生年金・健康保険・雇用保険・家族手当 条件だけ見れば、B社かと思うのですが、A社の方が仕事内容に魅力を感じています。 独り身であれば、迷わずA社へ行くのですが、妻子がいる身。 年収・福利厚生(家族手当)をどうしても考えてしまいます。 ※職種としてはどちらもプログラマーですが、業務形態・顧客等がちがいます。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 給与での社会保険他の金額は?

    額面30万円の給与で社会保険料(厚生年金、健康保険)雇用保険、所得税、住民税などの天引き金額はいくら位でしょうか。できれば各保険料ごとの概算が知りたいです。

  • 厚生年金の増額について

    今月の7月分の給与から厚生年金と健康保険の引かれる金額が先月分を大きく上回っています 厚生年金は14000円が22000円に、健康保険は8000円から13000円という感じです 雇用形態は現在は正社員なのですが、今年の2月度までは同じ会社で バイトとして日給で働き、3月度の給与から月給になりました 3~6月度の給与から反映して厚生年金及び健康保険が上がることなどあるのでしょうか? この4年間ずっと同じ会社でアルバイトになったり、正社員に戻ったり、健康保険がなかったり 色々ややこしい勤務形態ではあるものの、今までになかったくらいの金額の上がりなので 両方あわせると15000円くらいの増なので金銭的にも辛いです 何か対策はあるのか?それとも月給になったことにより 所得が増えたので仕方のないことなのでしょうか?

MFC-J6983のPC接続ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのプリンター本体はWi-Fi接続ができるが、PCとの接続ができない問題について相談します。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続していますが、接続できない状況です。
  • ブラザーのMFC-J6983CDWプリンターを使用しており、PCとの接続に問題があります。
回答を見る