• ベストアンサー

賠償割合について考えました これ正しいですか

super_kaiの回答

  • ベストアンサー
  • super_kai
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.6

>「過失割合に10:0は無い」などというのは、少しでも支払いを減らし、被害者からも料率アップを図り、保険業界全体が儲けるのためのスローガンと考えられませんか。 わたしもこのことについて同じような印象がありましたが、最近は少し考えが変わっています。 保険会社がもうけるため10:0がないというよりは次のように考えています。 (1)保険屋に双方が動いている状態では10:0はないと思いこんでいる方がいる。そのため自分の契約者が無過失を主張しても頭ごなしに否定する。そのため証拠があったり、お互いの供述の一致点から10:0となりうるような事故でも10:0にしない。 (2)状況によっては10:0はありえると考えている保険屋でも確たる証拠がなければそのように主張できない。加害者が虚偽の供述をしていてそれを覆せるものがなければ過失割合を考える上で考慮せざるをえない。証拠があれば裁判で解決できるが、なければ完全な被害者であっても泣き寝入りすることになる。 (3)事故の当事者が動いている車同士では10:0はないと信じ込んでいる(特に加害者)。そのため10:0にできる事故でもそうならず、その神話がさらに増長される。 (4)保険会社としては正しく対処して損害が増えれば、最終的には保険料をいじれば済む話。 といったところです。 最後にアドバイスですが、わたしも趣旨的には同じように保険業界の問題点を指摘、意見を聞こうとここで質問したのですが、主張が強すぎたのか「教えてgoo」には不適切とされ2ヶ月後に消されてしまいました。 ですので質問への返答は特に慎重にして下さい。 あと車両保険を組み込んだシミュレーションも考えて欲しいです。保険会社の収益をシミュレーションするなら他の方がおっしゃっている点も考慮しないと行けませんが、保険会社の損得だけを考えるならを事故率などは考えなくてもいいと思います。

関連するQ&A

  • 損害賠償金額の内容がおかしいのですが?

    先日、交通事故にあい保険会社から損害賠償金額提示のご案内が来ました。いろいろな所がおかしいと思うのですがどうでしょうか? 内容は 治療費         166,590円  通院費          6,300円  ガソリン代 その他治療関係費     12,500円  コルセット 休業損害         288,064円 合計(ア)         473,454円 差引額(イ)        62.915円  差引割合 10%                    差引根拠 過失相殺    賠償金総額(ア)-(イ)    410.539円 即払額(ウ)         249,378円  病院へ115,080円                       コルセット代12.500円                       私に121,798円 今回お支払額(ア)-(イ)-(ウ) 161,161円  ご入金額 です。 差引額(イ)と即払額(ウ)のコルセットなどがおかしいと思うのですがどうでしょうか?あと即払額(ウ)の私に121,798円も、実際にはもらってません。詳しい方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交通事故過失割合適用について

    よく自賠責保険賠償額120万円の範囲で自分(被害者)の過失割合が70%を超えなければ、過失相殺されないと聞きますが、この場合どうなのでしょうか。  仕事中交通事故で労災適用。相手方の保険会社提示は過失割合5:5で、損害賠償額は入通院慰謝料124万円で後遺障害慰謝料40万の合計166万円。この場合は、(1)・支払い総額166万×0.5(50%)=83万円、と言う考えで良いのでしょうか。(2)それとも後遺障害慰謝料は別に考え、124万×0.5=62万+40万=102万円と考えるのでしょうか。自賠責保険賠償額120万円の範囲というのが後遺障害慰謝料も含めた総額であれば(1)と思いますがはっきりしません。よろしくお願いします。

  • 過失割合について

    先日自動車事故に巻き込まれてしまいました。 事故は信号の無いT字路の交差点で起きました。 私が優先道路を直進していたところ、前方の左側から右折車が飛び出してきました。 飛び出してきた車は、一時停止の看板があるにもかかわらず飛び出してきました。 過失割合は私が2割、飛び出してきた相手が8割になるようです。 まだ具体的な結論は出ておらず、保険会社と事故の加害者、被害者との交渉が続いている状態です。 私の車の時価価値は75万円で、私には75万円プラス75万円の一割の金額が支払われるようです。 似たよな状態の車の中古車をインターネット等で調べると、90万円前後の価格であり、税金等を含めると痛い出費になりそうです。 事故等の状況は以上ですが、質問させていただきたいのは、「自分が被害者であり、過失割合が低い」場合は、「自分が加害者であり、過失割合が高い」場合と比べて、何かメリットがあるのかということです。 ものすごく極端な例で申し上げますと、例えば、「自分の過失が10割であっても0割であっても、自分の車の修理代として保険会社からもらえる金額は75万円で同額であり、なおかつ、等級が3つ下がることも完全に同じであるのなら、得をするのは被害者の保険会社であり、決して被害者本人では無いのではないのではないか」ということです。 被害者の過失が少ない分、被害者の保険会社は少ししか支払わなくて済むことになるので得をする。さらに、被害者の等級が下がることで、被害者から支払われ月々の保険料が上がることになるので、2度おいしい思いをする。 しかし、被害者である私は、被害者と加害者の保険会社のどちらがどれだけ負担しようが、もらえる金額は75万円であるという事実は変わらない。しかも、ちゃっかりと等級を3つ落とされて、保険料が上がってしまう。 これなら、ただのあたれ損(ぶつけられて損をしただけ)であり、どうせなら、自分が思いっきり車をぶつけて相手の車をめちゃくちゃにしてやればよかった。そのほうが納得した、、、というような理不尽なこと決して言えませんが、過失が低いことで得をしたのは自分の保険会社であり、自分はただ損しただけというイメージがどうも消えません。 自分の過失が8割ではなくて、2割で良かった。助かったと言える事実は何かあるのでしょうか?それとも全く無いのでしょうか? そもそも、事故に損得の問題を持ち込むこと自体が間違っており、かなり自己中心的な内容の質問をしていることは承知しておりますが、どうしても納得がいきません。よろしければ回答をお願いします。

  • 過失割合が決まらなくても損害賠償は全額請求できる?

    大型トラックに後ろから追突され3ヶ月かけてようやく痛みが治りました。3ヶ月の休業賠償、治療費、修理代、病院までの交通費等 総額123万請求するつもりでした。私は自賠責のみの保険でしたので相手の任意保険会社と過失割合について直接やりとりしていましたが、加害者が非を認めない事から平行線を辿り保険会社が紹介した弁護士と直接交渉している状況です。 ここでも交渉が難航しており過失割合が決まりませんでした。結局、相手の弁護士から過失割合が決まらなくても自賠責は国に請求できるから問題ないといわれました。 よく意味がわからなかったのですが治療費、休業賠償、修理代すべての総額123万円は全額おりるという事なのでしょうか?

  • 自賠責の過失割合について

    お世話になっております。 自賠責の過失割合と訴訟を起こした場合の過失割合についてお聞きしたいことがあります。 自賠責保険の場合、被害者の軽過失は考慮されないことは存じております。具体的には被害者に70%以上の過失がなければ過失相殺がされないとなっていると思います。 私がお聞きしたいのは、自賠責で過失相殺がされていないといこと、つまり、被害者の過失割合が70%未満であったとの自賠責の判断はその後の訴訟等で仮に被害者の過失割合に関して争点となっても、動かしがたいものとなってしまうものかということです。 例えば、死亡事故におきまして、被害者遺族が自賠責から満額の3000万円を受けたとします。そうすると、この場合、自賠責の手続きに関しては被害者の過失は70%未満とされているとして処理されていると思われます(もしかしたら、私の不勉強で、自賠責で過失相殺がされたとしても満額の3000万円が受け取れることもあるのかもしれませんが)。その後、遺族の方は、自賠責から支払いを受けた3000万円を超える部分の損害の賠償を求め、加害者に対して訴訟を提起したとします。 この場合、加害者としては被害者の過失割合が例えば70%あったと考えても、自賠責では過失相殺がされていないため、過失割合は少なくとも70%未満であると裁判上でも判断されてしまうものなのでしょうか?それとも、過失割合については自賠責とは異なる判断をすることもできるのでしょうか?できるとして、そのようなことは訴訟ではよくあることなのでしょうか? 個人的には自賠責の手続きをしている時点では刑事裁判等が起こっていない場合も多く、刑事記録などの入手が困難であるため、証拠関係をそれほど精査していないこともあると思われますので、被害者の過失に関して、自賠責の判断と訴訟での判断は異なって当然と思うのですが、いかがでしょうか? どなたかご存じの方がおられましたら、ご教授お願いいたします。

  • 年金の、大雑把なお金の流れの割合を教えて下さい。

    年金のほとんどが、国債に運用されているようです。すなわち、借金の穴埋めに使われ、すぐには現金化できない状況です。教えてほしいのは、今、年間で、国民が支払っている年金の総額と、年金受給者が受け取っている総額です。現在進行形で、今、我々が支払っている年金で、現在の年金受給者を賄えているのでしょうか?もし、年間で、支払額総額ー受取額総額、この差し引きで、お金が余っているとしたら、そのお金は、国債に費やされたりしているのでしょうか?それとも、今まで支払われてきた年金の貯金を取り崩して、年金受給者に支払っているのでしょうか?だいたいの割合を教えて下さい。

  • 個人賠償責任保険の過失割合?

    個人賠償責任保険の過失割合? 今年の6月にクレジットカードの申し込みを条件に最高1億円まで保証してくれるという個人賠償責任保険(240円/月)に加入しました。うちは子供が3人おりますので、万一、自転車同士の事故、自転車と歩行者との衝突、スキーでの人身事故を想定しておりましたので、良い保険に加入できしたと安心しておりました。 ところが、今日何気なく保証内容について保険会社に確認したところ、「加害者の過失割合によって保険の支払い金額が異なる」とのことでした。申し込み時はそのような案内はなく、送付されてきた約款にも記載はありません。たとえば、自転車と歩行者との衝突の場合、過失割合が50:50ならば、相手への保証は50%になるとのことでした。てっきり、私としては、この種の保険は加害者の過失を補てんするたぐいのもので過失割合は関係なくほぼ100%保証してくれるものだと思っておりました。 別の例では、スキー場でリフト待ちの人に突っ込んだ場合、過失割合では、私が100%悪いのでは?(この件については担当者は明言しませんでしたが。。)2度ほど電話で話したのですが、担当者によって話が変わるし、信用してもよいのでしょうか? 私としては、なんだかだまされたような気持なのです。電話をかけたのがいけなかったのでしょうか? 外資系損保で加入できるの特約では、そのような条件はなく、法律で決定された賠償金額を保証してくれるとのことです(確認済み)。多少、保険料が高くなってもこちらの方が安心なので切り替えようと思っています。 ご意見お聞かせください。

  • 過失割合10:0の被害者ですが、この賠償額は良いほうでしょうか?

    車対車の交通事故に遭いました過失割合10:0の被害者です。 車(新車で購入して4年目)は修理費用が時価を超えたため全損となり、 買い替えを余儀なくされました。 当初は相手の保険会社は車の時価だけ払うという姿勢でしたが 私が食い下がり、買い替える車の車庫証明代行費用(約2万円)プラス お詫びの意味を込めた5万円を払うといいました。 全損の場合は、基本的に時価を払えばよいらしいですが、 はじめての経験なので、完全にはしっくりきていません。 この賠償額は妥当なのでしょうか。 それとも多くもらえたほうなのでしょうか? 皆様のご見解をよろしくお願いします。

  • 事故の割合について

    バイクと乗用車の事故にあい、保険屋の話では通常なら1:9の割合になるだろうと言われました。 もちろん、自分が1で相手が9です。 そこで質問なのですが 1.仮に私のバイクが中古査定で20万円だとされた場合、9割の18万円が戻ってくると言うことでしょうか? 2.相手の車がフェラーリだったとして、500万円の修理費がかかる。といわれた場合、1割の50万円を支払わなければならないのでしょうか? 3.今回、手首を激しく捻っているのですが、仮にこれが治りづらく、100回通院したとして治療費が100万円かかったとします。 そしたら相手が90万円、私が10万円支払うことになるのでしょうか? これほどまでに理不尽な事故でバイクが戻ってこないどころか、治療費まで払わされる(もちろん保険からですが、等級が下がると保険費用が厳しくなりそうです)のは納得出来ません。 よろしくお願いします。

  • 台風21号の被害総額が1341億円に登ったそうです

    台風21号の被害総額が1341億円に登ったそうです。 ちなみに車の被害は2万4485台で被害金額が262億円。 火災保険の支払いが1024億円だそうです。 1286億円ですよね。 残りの55億円どこいった?

専門家に質問してみよう