• ベストアンサー

親殺しはどうして多発しているの?

RAM9428の回答

  • RAM9428
  • ベストアンサー率21% (20/93)
回答No.8

たしかに最近よくニュースで見るし、多いですよね。 その事件で共通すること・・・ ○親が子供に対して愛情が薄いと感じとれる ○親が日ごろから子供に対して頭ごなしに怒っている 「普段から仲の良い幸せそうな一家だったのに」なんてコメントは 一切聞かないですよね。 子供からしたら、普段から冷め切ったとても居心地の悪い家で また親が自分を理解してくれず、頭ごなしに自分を否定してくる。 共通してそんな家庭環境なんじゃないでしょうか。 親に責任があると思います。

関連するQ&A

  • 少年犯罪の親の教育

    環境、学校、社会、親、自分 が原因で少年犯罪が起こります。 彼らに共通する親とはどんな親なのでしょうか? ・愛情不足? ・厳しすぎ。怒りすぎ? 少年犯罪の原因が親だとしたらどんなことが原因でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 少年法の廃止に賛成している人は理解できますが、廃止

    少年法の廃止に賛成している人は理解できますが、廃止に反対している人は理解をできません。 ほとんどの弁護士は少年法の廃止に反対と言っていますが、その実態は、少年の加害者の親から多額のお金を受け取っていると聞きました。加害者の親が有力な権力者であれば尚更です。また、被害者より加害者の人権を優先している傾向にあります。 逆に賛成している方は、犯罪をやらなければいいだけですし、被害者感情を考えると、廃止せざるを得ません。少年少女の多くが廃止に賛成しています。反対する少年少女は犯罪をやっていると認識していいでしょう。 全年齢を刑事事件の対象にして少年そのものを死刑にできるようにしなければなりません。道路を走行する暴走族に対して銃で射殺できるようにしなければなりません。アメリカや中国やロシアでも同様に対応しています。また、加害者の親にも連帯責任として処罰の対象にします。警察が少年少女に対して消極的である場合、検察庁が動き、治安維持のために自衛隊に治安出動してもらいます。超法規的措置によって…。少年少女に問わず、半グレ集団や暴力団の活動を抑止可能です。独自の判断で銃の使用と、場合によって独自の判断で銃殺できるからです。 少年少女が犯罪を犯す理由は、親からの虐待と間違った教育方法と親の貧困などが多く、自分勝手に犯罪をやる人は少数と言っていいでしょう。犯罪する理由を根本的に取り除くことが一番でしょう。 この考えにみなさんはどう判断しますか?

  • 少年犯罪と親

    法律的なことは一切解りませんが、自分の子が何らかの犯罪を犯し刑罰に処せられた場合、その親ってのは、お咎めなしなんでしょうか?当然社会的制裁はあるでしょうが、 刑法上の罪ってのは無いのでしょうか? 日々報道される少年の凶悪犯罪の中には、親の放任が原因だったり、躾、教育の放棄があったりする例もあるような気がします。 凶悪犯罪を犯した少年の実名、写真等を記載するHPを見ましたが、「少年刑務所に何年かいれば更正する」とは、とても思えない発言(逮捕当初)が多く見られ、執行側も「更正するであろう」といった希望的観測で行っているような気がしてなりません。(当然殆どが更正するんでしょうが)逆に何年かで更正するんであれば、犯罪を犯すまでほおっておいた親に教育を怠った罪があって然るべきだと思うのですが・・・・ この考えかたは「情緒的には解るが・・・」といった類の話なんでしょうか?

  • モラルの低い親の身分って?

    お世話になります。 昨今ニュースで話題になっている給食費不払い(支払能力があるにも関わらず踏み倒している人)や、いじめ、万引きや暴行、売春行為、ひったくりなど少年の不道徳な行いや犯罪は、少年本人よりも主に親側に責任があると思います。 彼ら親はマスコミに登場することもなく一人前の市民面をしている現状に憤りを感じざるを得ません。彼らの親(つまり祖父母世代)から腐っているのかもしれませんが、どこかで糺さないと真面目な市民に迷惑や被害が出続ける事は避けられません。個人的には強制的に仕事を休ませてでも親の歪んだ道徳観を再教育・矯正する収容施設でもあればいいのに、と思います。 幸いにして私の周辺では見かけませんが、そのような不道徳な親とは、一体どんな層に多いのでしょうか?職業や政治思想、身分などで分類できれば、教えて頂きたいと思います。出典もあればご案内ください。

  • 以前紹介された仰天ニュースの話

    2014年9月10日に放送された仰天ニュースの話について ある男子高校生はある男子高校生に恋していて、告白出来ない辛さからネットで少女になりすまし、想い人の少年に恋愛メッセージを送り、相手の少年も自分(架空の少女)に惚れ、両想い気分を楽しみ、 でも、愛されているのは所詮自分じゃないと虚しくなり、相手に「少女は死んだ」と嘘をつき、その後自分でスパイになりすまし、相手に「自分(少女の弟と偽った)を殺せ」という指令を出し、相手は指示に従い、自分を刺した。 …という話でした 架空の少女に惚れ込んだ少年は、少女を本当に実物だと信じ、「君の住んでいるロンドンに行くよ」と言って少女の地元のロンドン(偽り)に行こうとしたり、少女が死んだと告げられたら凄くショックを受けて学校へも行かなくなっていたのですが、 なりすました方は勿論悪いですが、少女の存在を全て鵜呑みにした少年もおかしいと思いませんか?

  • 犯罪をした子供を親が匿う…

    こんにちは、いつもお世話になっています!   今回の質問は、ニュースでまたに聞く 「犯罪をした子供を親が匿ってる」の事です。 皆さんはこの事でどう思いますか? これは私の想像ですが、 親が匿る理由は   第3級以上の犯罪だと、 次の世代の子供が、公務員になれない事と   世間の目がある事が理由だと思います 皆さんはもし、自分の子供が犯罪にかかわっていたら、匿ってしまいますか? それとも、覚悟を決めて出頭させますか?   匿い続ける事で無かった事にして、本当に幸せになれるでしょうか? 私なら、これからの幸せを考え、はそれなりの場所と環境で、反省してもらいます。   皆さんの意見を聞かせて下さい  

  • アメリカでの10代の犯罪者について

    初めて投稿します。 タイトル通りの質問です。 アメリカで、10代の少年少女が犯罪(殺人)を犯した場合、送られるのは刑務所なのか?と気になっています。 10代なら、刑務所でなく保護観察や、どこかの施設に保護されるのかな と思っていて…。 アメリカは日本より重い刑を課せると記憶しています。 アメリカで、10代の少年少女が殺人罪で捕まった場合、送られるのはどこか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 親に期待はありませんが

    私が嫁に行く時に 父親はほとんど嫁入り道具の支度をほとんどしてくれませんでした。 貧乏だったわけではありません。 マンションを買うときも援助はありませんでした。 私には男兄弟がいますが、男兄弟には何かと援助をしています。 親だけど、子供を差別しているのでしょうかね? 学校だけは希望通りに出してもらいましたが・・・ 嫁行く時にほとんど支度をしてくれなかったのはショックでした。 今さら、何かして欲しいとか、そういうのはもうまったく期待していませんが、 私も親になりまして、 どうしてそうだったのかその心理がさっぱりわかりません。 (ちなみに私を含め兄弟が皆、親の実子であることは間違いありません) 実家にいるのが嫌だったので、親元を離れて就職して、結婚しました。 親は私に精神的に甘えることはしても(自分たちの愚痴を聞かす) 私を甘えさせてくれないですね。 辛いときも、苦しい時も、親を頼れませんでした。 で、いい思いをするのはいつも男兄弟ばかり。 自分の境遇を嘆いても仕方ないですが。 うちに子供が出来て、なんとなく過去が悲しく 少しずつ実家に距離を置いてます。 娘として親にたくさん甘えてる友達とか、時々うらやましいですね。 私は親から見たらかわいくない子供なのでしょうね。

  • 小論文 看護 添削お願いします!

    課題文で、少年少女の犯罪について 筆者の主著はおおまかに、 少年少女の犯罪に共通するのは命の軽視 日本の現状が関係している 社会が彼らに死を教えてこなかった 家族形態が変わり、他者への関心が薄れている 今後の対策について 児童、生徒を守るすべとして防御は必要 しかし問題の根幹である命の大切さを教えようとする姿勢がない という感じです 問 筆者が、少年少女による凶悪犯罪に共通するのは何で、その原因はどこにあると考えているかを述べ、さらに筆者の考えをふまえながら、あなたの意見を述べなさい。 筆者は、少年少女による凶悪犯罪に共通するものはきわだった命の軽視であると考えている。その原因は、大人が子どもたちに命の大切さを教えることができていないからだと考えている。 筆者の考えは、現実の死から遠ざかっている子どもと、その現状に向き合えていない社会を危惧していると読み取ることができる。この点で私は筆者の考えに共感する。現在、核家族化が進んだことも影響して、私たちは出産や死などを家の中で経験しないことが当たり前になっている。また、子どもたちの使うゲームにはリセット機能がある。これでは、命の重さを実感する機会がないのだ。家族や社会との関係を上手く保つことができない子どもも増えている。他者と向き合うことができない子どもが、その他者の命を思いやることができないことは当然のように感じる。 このように、現在の子どもは死から遠ざかり、家族や社会からも遠ざかることで命の大切さを感じることができなくなっている。私は、実際に死を経験することがなかったとしても、人の言葉で伝えて行くべきだと考える。家族内に限らず周りの大人が、死とはどういうものなのか、周りの人にどのような影響を与えるのかを伝える。また、人はゲームのリセット機能のように生き返ることはできないことも伝える。このように、子どもの頃に死と向き合う機会を与えることで、命の重さに気づくことができるだろう。

  • 親と一緒に住んでいることで…?

    心理的なことの質問です。 私は今大学生で地元から通っているのでまだ親と一緒に過ごしています。 この間学校から旅行へ行くプログラムがあり、3週間ほど行ってきました。 最初はその環境に気分が慣れるのに時間がかかりましたが、2週間ほどたった頃から、なんだか気分が今までに無いほど良くなり、なんというか目の前が見え、意欲がわいてきて、自分のやりたいことがわかって明るい気分になったのです。大人になった感じだったと思います。 しかし家に帰ると世界が狭くやる気のない子どもっぽい感じに戻ってしまいました。 これは親と一緒に住んでいることに関係しているのでしょうか。 私の親には感情を抑圧しがちな欠点があり、少し依存してくる感じもあります。そこまで悪い影響があるとは今まで思っていませんが、客観的に見れないのでなんともいえません。 自分の心理的には、自立したいのになんか縛られている→諦め、怠惰に、という気分です。しかし親のせいにするのは短絡的でしょうか。自分自身の問題でしょうか。一般的に親と住んでいると自立心が生まれないものでしょうか。