• ベストアンサー

落ち武者狩りとは

Sitriの回答

  • ベストアンサー
  • Sitri
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

落ち武者っていうと貧乏っちぃイメージがあるかもしれませんが、当時の農民達にとって彼らの身に着ける鎧や刀、身の回りのものは喉から手が出るほど欲しい物だったわけです。 無論、中には名高い武将の首を持って名を上げ、取り立てて貰おうと思った腕自慢もいることでしょう。 また、勝った方としても敵方の武将や、報復に燃える武士を野放しにしておくことはうまくありません。当時は現在のように情報網も発展しておらず、一度逃がしてしまうと捕らえるのは容易ではありませんでした。そこで、この落ち武者狩りを利用して懸賞金を懸け、現地の地理詳しい地元の農民達に見付けさせてた訳です。

noname#27371
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明智光秀と天海

    明智光秀と南光坊天海は同一人物という説 山崎合戦で秀吉に敗れ落ち武者狩りで死んだはずですが生きていたんですね?  天海が光秀とする証拠は天海は後に徳川幕府のブレーンになりますが、二代将軍が秀忠(この場合の秀は秀吉から一字もらった)なので後継の竹千代に自分の名を一字とって家光とつけさせた という話 家光は後に なぜ自分の名は 祖父家康と父秀忠からとった家忠ではないのか? と秀忠に尋ねた際に秀忠は 公家に家忠と言う人がいてかぶるから…と苦しい言い訳をしていましたね

  • 中国大返し~本能寺前後

    羽柴秀吉の中国大返しについてですが 1 秀吉はあらかじめ本能寺の変を知っていて(光秀と共犯で実行犯が光秀)事前準備をしていた? 2 秀吉方が捕らえた密使は明智から毛利へではなく 毛利から明智に送った密使だった? 3 羽柴秀長は毛利攻めに参戦していた? 4 光秀が愛宕山で引いたおみくじは3度とも大凶だった? この4点について教えてください

  • 明智光秀の決意表明の連歌とは?

    明智光秀が本能寺の変を起こした理由は諸説あるようですが(↓)、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80 「戦国豆知識」(↓)というサイトの中の「光秀の連歌に込められた野心」には、こうありました。 http://pikkee7.hp.infoseek.co.jp/MAME.htm 「ときは今 天(あめ)が下しる五月哉(かな)」。これは普通に解釈すると「季節は今、雨が降る5月であるよ」となりますが、実はこれには光秀の野望が隠されているといいます。実は「とき」とは自分の出身である「土岐」の事で(明智氏は美濃土岐氏の一族)、「今こそ土岐氏が天下を取る時だ」という意味だというのです。 ところで明智光秀が、本能寺の変を起こす前に茶人と連歌を詠んだそうですが、それはどういう歌だったのでしょうか? また、その連歌によって、茶人(堺の町衆?)は既に本能寺の変の前に明智光秀が本能寺の変を起こすことを知っていた、というのは本当でしょうか?

  • 明智光秀について

    教えてください。 明智光秀は惟任日向守という姓をもらったといいますが、 この惟任(これとう)とはどういう意味なのでしょうか。 気になって仕方ありません。 ご存知の方お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 【本能寺の変】明智光秀は本能寺の変の直前に京都の愛

    【本能寺の変】明智光秀は本能寺の変の直前に京都の愛宕山(あたごやま)に登り、その山上の神社にある「太郎坊」の前で二度三度くじを引いたそうですが、現在も太郎坊という場所はあるのですか? そもそも愛宕山の太郎坊って何ですか?

  • やはり天海=光秀でしょうか?

    南光坊天海が明智光秀だとするとすべての辻褄が合いませんか? 秀吉と組んで本能人の変を画策 光秀は実行犯だったが秀吉が裏切り光秀は討ち死に ↓ しかし光秀は小来栖では死んでおらず 程近い比叡山に落ち延びる ↓ そこで僧となってのちに徳川家に仕える ↓ そして自分を裏切った秀吉への恨みを晴らすため 方広寺の梵鐘に因縁を付けて大阪夏の陣を起こさせて豊臣家を滅亡させ積年の恨みをはらした これですべての辻褄が合いそうです さらに日光東照宮の社殿には桔梗の花の模様が多数あるし 華厳の滝を見下ろす一帯は「明智平」と呼ばれ 名づけたのは天海だそうです これだけ見ても天海が光秀だったと言える気がしますが どうでしょうか?

  • 「本能寺の変」の黒幕???

    信長が本能寺を検証するにあたって 『信長公記』『川角太閤記』『当代記』『言経卿記』『フロイス日本史』『本城惣右衛門覚書』『昔咄』徳川家資料を参考にすると 1.公家に反信長の動きは存在した。更に義昭、堺衆、本願寺、雑賀衆、丹波衆等、反信長勢力は各地に数多く存在し活動していた。 2.本能寺の変の当時、光秀は在京信長軍団幕僚のトップであった。織田軍に関わる情報のすべては、在京幕僚のトップに位置していた光秀のもとに集っていた。そして、光秀は変前の一年間、ほとんど信長の周辺にいた。 3.本能寺攻めは、明智光秀方の将兵達にも敵が信長であることを知らせないまま、粛々と実行された。明智軍兵士達は、「徳川家康」を攻撃するとばかり考えていた。 4.本能寺攻撃の現場に明智光秀はおらず、直接指揮をとったのは、斉藤利三や明智秀満勢であった。 5.本能寺には信長以下100人に満たない将兵が、守りをほとんど行わないまま滞在していた。本能寺では戦いらしい戦いはされず、しかも、信長のみを狙った作戦であった。 これら事実を見つめていくと、当時の織田軍に関わる情報のすべては在京幕僚のトップに位置していた光秀が握っています。 そして、光秀がそれらを順次、分析して対応し、その結果を信長に報告しているという政治構図です。 私は在京幕僚のトップの光秀が反信長勢力の何者かにそそのかされ「本能寺の変」を起こしたと推測します。 もし「本能寺の変」に黒幕はいたとすれば、その黒幕は誰だと思いますか?

  • 山崎の戦い、光秀の味方は何故少なかったのか?

     本能寺の変で明智光秀が信長を討ちますが、その後の山崎の戦で羽柴軍に敗れます。  大義名分では主君の仇討ちの秀吉に理がありますが、軍勢の数にかなりの差があります。細川、筒井、高山など、光秀の頼みとしていた武将はことごとく秀吉方に付きます。光秀は謀反人ですが、当時、信長に反旗を翻していた勢力もかなりあったはずです。  各武将はお家の行く末を案じての決断だとは思いますが、秀吉と講和した毛利は別として、その他の反信長勢力を糾合できなかったのでしょうか?  11日天下として、上杉、長曾我部など援軍を集められなかったのでしょうか?丹羽長秀は大坂にいたそうですが、四国征伐には行ってないでしょうか?

  • 水10の落武者について

    もうすぐ開催される忘年会の余興で、友達が『水10』に登場する、ガレッジセールのゴリさん演じる『落武者』を演じたいっ!と言って来ました。全身写真等、参考になるようなHPはありますでしょうか? 頭に刺さった矢の数や、服装が詳しく知りたいらしいのです。よろしくお願いします。

  • 心霊、落武者をみた。

    夏前に失礼いたします。心霊について質問です。 我ながら、そんなこと、、、、と思うのですが、大阪城で落武者を”たぶん”見たことがあります。あれが誰かのコスプレじゃない限り笑 当時小学生でした。週一の習い事で大阪城の前の道路を母の車で通っておりました。 ふとその日大阪城の方を見ますとお堀の向こう側の、天守閣ではなくたしか千貫櫓の前だったとおもうのです。そこに落武者といえばいいのか武士と言えばいいのか、、が立っておられました。あれは自分の脳が幻を見せたのか(元々オカルト好きです)、本当に見たのか、コスプレおじさんだったのか、わかりませんが。ちなみにもう大人になってからまっっったくなのですが幼少期から高校生ころまで時々そのようなのが見えていました。自称ですが。 大阪城付近で落武者など霊を見たことがある方はおられますか? そしてやはりそういうものは幼少の頃の方が敏感なのでしょうか、それともこどもの勘違い?なのでしょうか。いままったく見えなくなったのはなぜなのでしょうか、そんなのは誰にもわからないのでしょうか笑