• ベストアンサー

来年4月出産予定の法改正後の出産手当金について

出産手当金が3月31日で法改正になると知りました. 3月31日まで経過措置があるそうですが,4月に子どもが生まれる場合, 12月末に退職したとしても,出産手当金は今までどおりもらえると考えてよいのでしょうか?(産前の手続きをして) よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

2007/3/24出産予定日で2007年1月末に退職予定のものです。 ご質問をみて、えっ!と思い、調べました。 「経過措置もあって、実際に対象となるのは、2007年3月31日までに出産手当金の受け取りが確定した人に限ります。 産前分もあるため、子供は2007年5月11日くらいまでに生まれれば該当します。」 だそうですので、4月生まれなら大丈夫じゃないでしょうか? 安心して、お互い楽しみに待ちましょうね~。

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup/CU20060721B/index3.htm
noname#20596
質問者

お礼

ありがとうございます。 お互い赤ちゃんが元気で育ちますように~♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#210211
noname#210211
回答No.4

>経過措置は、退職して6ヶ月以内の出産日が、3月31日までの方です。なので、4月1日以降に出産する場合、対象になりません。 違うんですよ・・・。 これは厚生労働省から出ている保発で確認することが可能です。まだアップロードされていませんがしかるべきところには通知が行っているはずです。 あなたはそもそも(強制)被保険者である期間は継続して1年以上あるのでしょうか。これは重要なことなので・・・。 あなたがこれから退職した場合を具体的にご説明します。 H18.12.31退職 H19.01.01資格喪失 H19.05.11出産 上記の場合は出産手当金が98日分受給可能です。 しかし05.12に出産すると出産手当金そのものが受給不可能です。 05.11と05.12の違いは出産手当金の支給開始日の違いです。05.11は03.31ですが05.12は04.01が支給開始日です。 経過措置は「03.31に受給権のあるものはそれ以降も6割支給する」となっています。05.12では受給権そのものがなくなってしまうのです。 産前の出産手当金の受給手続きができるかは健康保険により違います。それはご自分が所属している健康保険に問い合わせてください。

noname#20596
質問者

お礼

ありがとうございます。 このままですと、大丈夫そうですね。 ただ、遅れて出産の場合、12日だったら駄目だということですね。 予定ではなく、結果で受給されるということでしょうか。 また、近づきましたら直接問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

2007年4月の出産手当金の法改正により、退職し資格喪失後6か月以内の出産の場合に支給されていた資格喪失後の出産手当金については2007年4月以降、支給されなくなりますが、任意継続被保険者同様に経過措置が設けられています。 経過措置は2007年3月31日において出産手当金を受けていた。あるいは受けるべき状態であれば2007年4月以降も支給されます。 > 12月末に退職したとしても,出産手当金は今までどおりもらえると考えてよいのでしょうか?(産前の手続きをして) ご安心ください。 あなたは4月の出産ですから、当然3月31日には産前42日の出産手当金の受給が始まっているか、あるいは受給すべき状態です。十分受給要件を満たしていますので4月以降も支給されますよ。 あなたの場合でしたら、出産手当金の制度上4月以降は経過措置となりますが、今まで通りに貰えるとお考えでいてください。 『出産手当金の改正、任意継続と扶養どっち?』 (最後の「その他」 で資格喪失後6か月以内の出産の場合が触れています。) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20060824mk21.htm

noname#20596
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 大丈夫そうですね。 また、近づきましたら、自分でも調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

経過措置は、退職して6ヶ月以内の出産日が、3月31日までの方です。なので、4月1日以降に出産する場合、対象になりません。

noname#20596
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、皆さんもおっしゃるように対象になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法改正後に出産手当金をもらうには?

    派遣で働いて2年になります。そろそろ妊娠を考えていたのですが、来年4月からの法改正により、資格喪失後の出産手当金がもらえなくなると知りました。 経過措置などで5月11日までの出産は対象になるとのことですが、今から妊娠しても間に合いません。派遣なので産休・育休を取って仕事を続けることも不可能です。 そこで質問なのですが、産前42日前まで働いて辞めた場合は出産手当金の受給対象になるのでしょうか?出産予定日の42日前から出産手当金の受給権利が発生するので、資格喪失の前日までに受給権利があれば継続給付になりませんか? 派遣会社に出産手当金の受給期間が終了するまで在籍できるかどうか聞いてみたのですが、派遣先との契約がないからムリ、と言われてしまいました。 実質的に産休のない派遣社員が法改正後に出産手当金を受け取る方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 出産手当金の改正について

    2007年4月から、出産手当金の対象者が変更となったとの情報にびっくりしています。 出産予定日が12月なのですが、出産後2ヶ月の産休で職場復帰は無理なので退職を検討しています。 そこで質問なのですが、健康保険法の改正により退職後6ヶ月以内の出産では出産手当金はもらえなくなるようですが、産後が終わってから退職すれば手当金をもらうことができるのでしょうか? (常識的にどうかとは思いますが・・・) 例えば、出産後に産前までの分(42日間?)の手続きをすれば、産後の期間中に手当金を貰えるのではと思ったのですが。 どうでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。 今年から改正になったと知り、納得ができなく思います。 少子化対策とかいっておきながら、この改正には納得がいきません!

  • 出産手当金について

    6月出産予定の人がいるのですが、法改正のため出産のために産前に退職しても出産手当金がもらいないと聞きました。この場合、産後の休暇を56日取得後、1日出社して翌日付けの退職とか、姑息な手段は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 法改正後の出産手当金。この場合は受取り可能?

    派遣で働いている者です。来年4月からの法改正により、退職後の任意継続および6ヶ月以内の退職では 出産手当金がもらえなってしまったことはすでに存じております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2229259.html←関連Q&A 今後妊娠を希望しており、数年間同じ会社で頑張って働いてきましたので 健保の払い損の感が拭えないのが本音で、何とか受け取る方法はないかと考えていたのですが 例えば以下のようにぎりぎりまで働ける場合は退職でも手当金がもらえるのではないかと思い質問しました。 派遣の契約更新期限が来年9月末。出産予定日8月5日頃。 妊娠8ヶ月(6月22日頃)まで頑張って働く。 そうした場合、契約満了の9月末までは健保を払い続けることになるので 産前の42日分(6/23~8/4)+産後56日分(8/5~9/30)の手当金を受け取ることができるのではないかと。 法律上は産前産後の休暇申請は可能で、契約満了時までは解雇もされないはずですよね? 体調など予定通りにいくとは限りませんのであくまで計算上の話ですが。 どなたかおわかりでしたら教えて下さい。

  • 出産手当金について

    現在、妊娠中の者です。 今、パートですが自分で社会保険料を支払って働いています。 4月17日が出産予定日で、3月20日付けで退職します。 あるサイトで、『出産手当金を退職後にもらうことは基本的にできません。 出産手当金を受けるための条件には、 1.勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続していること 2.出産後も仕事を続けること(被保険者資格が継続していること) という条件を満たす必要があるのですが、出産後に退職すると2の条件を満たすことができなくなるからです。 ただし、場合によっては退職後でも出産手当金の支給を受けることができることもあります。 出産手当金は産前42日から支給されますので、 ・産前42日~出産 までの間に退職をすれば、出産手当金の支給対象になります。』 というのを見たのですが、 私も場合によっては(予定日がずれる可能性がありますが)産前休暇開始まで働いていることになります。 この場合、私の出産手当金の期間はどれくらいになるのでしょうか? もし、予定通り4月17日に産まれたとしたら、 私の産前は3月5日から始まるとしても、勤務先からの給与が出てるので、3月20日までの手当金は対象外になるのかなぁって思っています。 そうなると、3月21日以降は手当金の対象になるのでしょうか? また産後は手当金の対象になりますか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 出産手当金

    2007年4月より出産手当金の法改正となりましたが、現在正社員にて勤務(12年)しているのですが、出産を機に退職する予定です。 9月16日出産予定なのですが、法改定により出産手当金が受給出来ないものと思っていたのですが、育休を上手く使い退職日を考えれば、今回の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるという事を伺いました。 今回、税金上等から月末締めでの退職が良いと聞いたので、8月31日を退職日として考えようと思っています。 改定後ですが出産手当金は受給出来るものでしょうか? また、退職日の設定は月末の方がいいのでしょうか?

  • 出産手当金と法改正について

    こんばんは。 どなたかわかる方がいたら教えて下さい。 現在妊娠3ヶ月で、出産予定日は2007年5月5日です。 仕事は派遣社員で働いています。 契約期間は10月7日~3月末日までとなっていて、 健康保険の加入期間は半年に満たないのですが、任意継続をして出産手当金をもらいたいと思っています。 (それとも10月7日からの契約でも、健康保険は10月~3月の半年という扱いになるのでしょうか?) そこに法改正が入ってきたのでややこしいのですが、私のような場合、出産手当金はもらえるのでしょうか? また、もし出産日がずれこんで、5月12日を過ぎてしまった場合は支給されないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法改正でこの場合、出産手当金は貰えますか?

    こんにちわ。 私は今、妊娠3ヶ月、正社員で働いてるmimmiです。 来年4月から出産手当金に関しての法改正があるということを聞いたのですが、私の条件では出産手当金を貰うことはできますでしょうか? ・出産予定日は3月29日 ・社保の資格取得日が今年の4月1日(つまり法改正時で1年) ・引越しのため1月下旬には退職予定 ・初診で5w1dだったのを10日後の再診で8w4dに修正され、出産予定日がさらに狂う可能性あり このまま3月29日頃の出産予定であれば任意継続という形をとればよいのですか?任意継続はもらうまでは掛け続けなければいけないのでしょうか? それと任意継続期間は扶養には入れませんよね? あと引越しが主人の転勤都合での場合、非妊娠時ならすぐに失業保険が貰えたと思ったのですが、この場合は失業保険は貰えないのでしょうか?(ギリギリまで働きたかった・・・ということを前提に) 質問ばかりになって申し訳ありません。 他の質問内容を拝見させていただきましたが、私のようにギリギリでの出産、法改正時での1年満期というのが見当たらなかったので質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産手当金を受給したいのですが…

    平成19年の4月から出産手当金の支給が改正になると聞き、色々調べておりましたら、ココにたどり着きました。 私の出産予定日は5月18日です。 私の会社は、産休は取得しにくい状況にありましたので、出産手当金の受給は諦めて、もし5月11日までに出産出来れば、出産手当金を受給出来ると認識しておりました。 しかし調べるうちに、産前42日に入ってから退職すれば、5月11日以降に出産しても、出産手当金を受給出来る事を知りました。 私の予定日が5月18日ですので、産前42日前の、4月6日まで勤務すれば、5月18日以降に出産しても出産手当金を受給出来る事は可能なのですか? 産前42日とは、出産予定日を含めて42日前なのでしょうか? 無知識な私ですが、教えて頂けると助かります。 ※現在の健康保険には、一年以上加入しております。  

  • 出産手当金 経過措置について

    私は3/30に会社を退職し、5/10出産予定日です。 4月より支給条件が改正されて出産手当金がでなくなると聞いてあきらめていたのですが最近経過措置について知りました。 実際5/11までの出産予定日でなく、5/11までの出産でないと出産手当金は 支給されないのでしょうか? あるサイトで「3/31の時点で支給要件を満たしている人(つまり、5月11日以前が予定日の人)に関しては、本来は4/1以降の分は支給対象外となるところですが、例外として改正後も支給を行うことになっています。 ただし、出産手当金の支給要件には、上記のほかに第104条があり、被保険者期間が1年以上あり、かつ退職時に支給を受けている場合は、退職後も継続して支給を受けられるというものです。第104条については、4/1以降も改正されませんので、こちらの条件を満たせば、支給を受けられます。」と記述を見つけ、これだと5/12以降の出産でも出産手当金は支給される事になります。  また、出産手当金を貰える場合、退職後健保を任意継続した方が良いのか、扶養に入ってて貰う時に国保に入った方が良いのかそれも教えて頂けないでしょうか?  会社の健保組合が経過措置を認識しておらず、問合せしましたが、3/31出産予定までが給付対象とあっさり回答され認識して貰うのに苦労してます。

このQ&Aのポイント
  • EW-M630TWのインク補充時には黒色インクが漏れてしまう問題が発生しています。他の色は問題なく注入できるので、何が原因なのか気になります。
  • 黒色インクが漏れる問題の解決方法をご教授いただけないでしょうか?インク補充時にプリンタ本体下部から漏れる現象が起きてしまい、使用する時に不具合が生じます。
  • EW-M630TWのインク補充時に黒色インクが漏れる問題に困っています。他の色は問題なく注入できるので、何が原因なのか解決策を知りたいです。
回答を見る