• ベストアンサー

鋳鉄と鍛鉄の性質の意味がわかりません!

鋳鉄:硬いがもろい 鍛鉄:やわらかいが粘る(ぐにゃっとなりやすい?) http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_background01.html これはどういった意味でしょう? 鋳鉄は「ハンマーでたたくと壊れる」と解説していたページがありました。でも「硬い」ということは「叩いても割れない」という意味ではないでしょうか?「もろい」とはどういうことでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

ガラス板とプラスチック板の違いを比べてみましょう。 ガラス板:硬いがもろい。手で押したくらいでは曲がらないが、ハンマーで殴れば割れる。 プラスチック板:やわらかいが粘る。手で押せば曲がってしまうが、ハンマーで殴っても凹むだけで割れない。 >でも「硬い」ということは「叩いても割れない」という意味ではないでしょうか? ガラスだって硬いですが、叩きゃ割れます。 プラスチックはいくら叩いても割れないですが、手で曲がるほど柔いです。 なので「硬い=叩いても割れない」は大間違いです。 ダイヤは世界一硬い物質ですが、結晶の方向に沿った特定の向きで叩くと粉々に割れてしまいます。

その他の回答 (3)

  • ntei
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.4

この場合の「硬さ」には衝撃に対する強さとは関係ありません。 材料試験の中に「かたさ試験」というのがありますが、大抵の場合、力の加え方が徐々に強くなるようにします。こうすることにより、衝撃に影響されない指標を得ることが出来るのですね。 なので、「硬く」ても「もろい」ものは沢山あります。 身近な例だと、茶碗等のセトモノとか石などは「硬い」ですが「もろい」です。 質問の意図とずれてしまったかも知れませんが、参考になれば幸いです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 炭素の含有量で分かれます。鋳鉄は炭素量が多く鍛鉄は少ないのものです。その境界は忘れました(^_^;)  現在では転炉と呼ばれる炉の中で酸素を吹き込んで炭酸ガスの形で炭素を初めとする不純物を除いており、これを鋼と称しています。  ところが昔はそんな方法が開発されていなかったので、鉄を薄く延ばしてハンマーで叩くと表面の不純物をたたき出したのです。薄く伸びた鉄を折り曲げてまた叩くという気の遠くなるような作業で炭素を除き、刃物や構造用材として使用できる状態にしたものが鍛鉄です。鋳物は取除き方が不十分で、すぐに割れるのですが、鋳物には使えるということで鋳鉄もそれなりの用途があるのです。

  • nin2-y
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.1

先の尖ったもので表面をなぞると かたい:傷がつかない やわらかい:傷がつく 先のまるまったもの(ハンマー等)で叩く もろい:割れる 粘る:曲がる ってイメージと遥か昔に教わったような。。。

関連するQ&A

  • is of history

    Japan is a country that is of history, temples, beautiful scenery, modern skyscrapers, and technology combined with friendly locals, good food, and experiences that you can’t find anywhere else in the world. is of historyの意味と文法的解説をよろしくお願いします

  • Thatが指す意味

    下記英文についての質問です。 Never before in the history of mankind has a population had so many older people as that of the United States. この文の”That”はolder peopleを指しているで良いでしょうか?(populationを指しているようにも思えます) Thatが指している意味(単語)を解説して頂きたくよろしくお願い致します。

  • 銑鉄の銑という漢字

    [鋳鉄 (ちゅうてつ, cast iron) 鋳物にする鉄。銑鉄(せんてつ, pig iron)ともいう] 銑鉄の銑という字に関する質問です。この漢字には「品質の劣った」という意味もあるのでしょうか?ちなみに銑鉄とは炭素含有量の多い鉄のことです。

  • 日本の喫茶店についての文章から・・・。

    The modern Japanese kissaten still exhibits some of the features of Meiji-era cafe from which it - as well as bars - developed. この、which it がどうも意味がとれません。解説してくれるかた、いらっしゃいましたらお願いします。

  • ここでの"ever"の意味を特定できません。

    "Side by side, the British and French peoples have advanced to rescue not only Europe but Mankind from the foulest and most soul destroying tyranny which has ever darkened and stained the pages of history.". ... 4行目の"ever"の意味がここでどう使われているのかわかりません。ご教授ねがいます!

  • 『或語』の読み方と意味

    『或語』の読み方と意味を教えて下さい。 ネットや辞書などで調べてみましたが解りませんでした。 読み方と意味と合わせて解説されているサイト・ページがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • all the lesser grades of

    The following of the fox is our history, and all the lesser grades of sport; a tapestry of figures with horses, greyhounds and guns on the eternal background of agriculture. キツネ狩りについての文章ですがall the lesser grades of sportの意味が良く分かりません。スポーツの等級のことを言っているのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • all the lesser grades of sport

    The following of the fox is our history, and all the lesser grades of sport; a tapestry of figures with horses, greyhounds and guns on the eternal background of agriculture. 狐狩りの伝統について語っている文章なのですが、all the lesser grades of sportの意味が解りません。スポーツとして劣っているとは取れない感じだと思うですが。よろしくアドバイスください。

  • archquantifier の意味(英語?)

    As an American refugee, by one of the odder quirks of fate in intellectual history, he became associated with a study of radio headed by another German-language emigré, the archquantifier Paul Lazarsfeld. 上記英文中のarchquantifier の意味をお教え下さい。

  • どういう意味でしょうか?

    選択肢の文章なんですが... the amorphous nature of the accounts people give of their lives 彼らか自分らの生活をおしみなくあたえる説明のあいないな性質? 直訳過ぎるせいかうまく意味がとれませんでした Her story is interwoven with S's presentation of their encounter; at times each seems to exist primarily in response to the other. どういう意味ですか? うしろでIt is in the process of the dialogue between Her and S that a saped story emerges from this seemingly featureless backgroundとあるので てっきりふたりのやりとりを通して物語を構成していくという意味なのかと思ったんですが。。;前半がよくわかりませんでした。