• 締切済み

that節のthatの意味について

昔ある本で読んだのですが、The forecast says that it's going to rain. において、thatが省略されずにちゃんと使われる場合は、天気の話がすでに話題に出ている場合であって、thatが省略される場合は天気の話が新しい情報として示される場合であるとありました。 又、最近読んだ本では、many people think that Shakespeare was not a real person. という文において、thatの指し示す用法に注目し、このthatは丁寧に聞き手の関心を引こうとする表現であって、省略された場合はそうした気持ちがないのだと書いてありました。  一体、どちらの説明が正しいのでしょうか。それとも、両者共に正しいのでしょうか。 thatの基本の用法は、相手の見える範囲にあるものを指し示すことによって新情報として示すことにあるはずです。ただし、新情報でなくても、話者が強めて言いたいとときはいつでもthatが使えるはずです。その程度のことは知っているのですが、that節についてはよくわかりません。  ちなみに、私のこれまでの理解の仕方はというと、例えば、It is important that we should work hard. という文において、まず、itを登場させることによって、話し手と聞き手の共通の関心事がありますよ。(あるいは、世間の人が感心を持っていることがありますよ)と言っておいて、それから、実はそれはね、こういう事なんですよ。と紹介する構文だと理解していました。  この理解の仕方についても意見をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

1.The forecast says that it's going to rain. と 2.The forecast says it's going to rain. ですが、 「そのような状況の違いがありうる」ということではないでしょうか。1の方が文としてきちっとしていて、「天気予報では雨が降りそうだと言っている」、2は The forecast says, it's going to rain. とも考えられ(会話ではコンマの有無は分からない)、「予報で言ってたんだが、雨が降るそうだよ」のように that の導く名詞節というより、二つの文の並列のようにも聞こえます。いきなり1の方を切り出すより、2の方は「そういえば、予報で言ってたんだけど」と差し挟みやすいようには思えます。しかしこれは個人の感じ方の違いもあるでしょう。 that の有無については、省略が認められているとはいえやはり that のあるのが正式で、省略できるのが基本的なおよそ中学で習うくらいの動詞の場合のみのように、多少固い文では省略しないのが普通のようです。 >thatの基本の用法は、相手の見える範囲にあるものを指し示すことによって新情報として示すことにあるはずです。 指示代名詞の that の用法はそうですが、接続詞の that はアクセントがなく、アクセントのないものに指し示す力はありません。関係代名詞の that も似たようなもので、完全にせよ不完全にせよ「これから文が始る」という目印に過ぎません。 It is important that we should work hard. このような構文では it that ともにそれ自体の意味はあまりないようです。it is は省略されることがあり、that も弱く発音されます。it は代名詞の中で一番意味が弱く、相手に何を指すか想起させるだけの力はないようです。そのため自然現象の主語に使われたりします。that も文が始る目印に過ぎません。この構文は That we should work hard is important.「私達が一生懸命働くことは大切だ」に対して、「大切なことだ、私達が一生懸命働くことは」のように語順を変える(英語は主部が長いのを嫌うため)だけのものです。ですから、「実はそれはね、こういう事なんですよ。」と指し示す力は接続詞の that にはありません。

feeders
質問者

お礼

回答ありがとうございました。いろいろ参考になりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

文法的には, この that を「名詞節を導く従属接続詞」と解釈するはずです.

参考URL:
http://www.fumiswebpage.com/furuyahosoku04.htm
feeders
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おっしゃられていることは確かにその通りですね。

noname#21327
noname#21327
回答No.1

はて、このthatにそんな深い意味あるのかな。基本的に省略してよいものだから、わざわざ書いている場合は、分かりやすくするためか、強調したいかではないかと思います。 文法的には、このthatは関係代名詞になるのかな? 専門家の意見聞きたいですね。

feeders
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに、どちらでもいいとは思いますが、文法的なことを詳しく知りたかったので。

関連するQ&A

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • thatで導かれる節の動詞について

    以下の例文についてお尋ねします。 It is natural that you (should) ☆be nervous about taking entrance exams. (訳)入学試験で緊張するのは当たり前だ。 この文の中の☆beが原形なのは何故でしょうか。 shouldがあると原形で自然な文のような気がするのですが、 shouldが省略されている形だと、 ~that you are nervous... でも良いのではないか、と思ってしまいます。 分かりやすく説明していただけると嬉しいです(>_<) お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • that以外で省略されるものは?

    it is ~ thatの文でthatが省略される事があると思うんですが that以外に英文で省略されるものはどういうものがありますか?

  • that は義務的に省略されるのでは?

    Our planet is called the Earth. It is the only planet where we know that plants, animals, and people live. という文がありました。2文目の we know that の that は省略しないといけないのではないでしょうか? He is the man who I thought was honest. のような文では、I thought that の that は省略されるはずです。これは、あとに was という動詞が来ているから省略なのでしょうか? 後にSVが続いていたら、省略しなくていいのでしょうか? また、最初の文のように関係代名詞ではなく、関係副詞のときは省略しなくてもいいのでしょうか?

  • 「that」 が新情報を表すとは?

    最近こういう問題を見かけました。 どちらの文が正しいか。正しいほうを選べ。 He gave Taro it. He gave Taro that. 答えは後者で、itは新情報ではなく旧情報を表すので、目的語の場合 gave it to Taro となる。 thatは新情報も旧情報も表すことができ、この場合は新情報を表した文なので可能。 と、解説が書いてあったのですが、thatだけで新情報を表すというのはどういうことなんでしょうか? 新情報ということは以前には出てない情報ということですよね? ということは、He gave Taro that.のthatが表す内容はこの文より後にでてくるということですか? はじめて見る表現なのでいまいち想像できなくて・・・。 新情報を表すthatについてまとめてくれたりしてくだされば幸いです。 お願いします。

  • that節で使われるshouldについて

    It is natural that she should want to have children.のように「that節中で〈当然・驚き・話し手の感情や判断・必要・緊急・提案・主張・決定〉などを表すときには、動詞の前にshouldをつける。もしくはshould を省略して動詞を原形にする。」というきまりのようなものがあったかと思うのですが、なぜここでshouldが使われるのでしょうか。 「当然」や「主張」で使われる場合は、なんとなく「~すべき」だからなぁ、、と納得はいくのですがなんとなくしっくりきません。 「話し手の強い感情」がこもっているからなのでしょうか? どなたか、そのココロのようなものをご存じでしたら、是非教えて下さい。お願いします。

  • that節の形容詞用法にも限定用法と叙述用法がある

    that節の形容詞的用法にも限定用法と叙述用法がありますか? その場合、 限定用法として利用される場合は文の要素にはなれず修飾節M扱いですか? 同様に、 叙述用法のthat節では文の要素C補語になれるんですか? Ms. Yamada(S) handed out(V) copies of the agenda(O) 〔that(o) she(s) had printed(v) for the meeting〕. この文の場合、主節の文の要素Oであるagendaを 従属節のthat節が形容詞的用法の限定用法として修飾しているので、文の要素にはならないM扱いである という認識であっていますか?

  • that節の受動態?

    that節の受動態? They say that his mother is an actress. この文に関して、目的語のthat節を主語にして受動態の文を作ることができそうだが、それだとthat節の内容自体が「すでに話題に出ている」事柄ではないので、そもそも受動態にする意味がない。 とForestで解説されているのですが、意味がわかりません。 受動態はすでに話題に出されている物に対してしか使えないのでしょうか。 この解説の後に載っているのが形式主語itを用いた It is said that his mother is an actress. という文なのですが、that節を受動態にした場合との違いがよくわかりません。 基礎的な事かもしれませんが、解説していただける方がいたらお願いします。

  • このthatの用法は?

    このthatの用法は? I want to talk about a word that is consistently spelt wrong ― the word 'consensus.' You cannot open a newspaper without reading it these days. It is one of the politician's and editorial writer's favorite words. And yet, two or three times out of ten, there's that odd 'c' in the middle instead of the first 's.' 上の文のthat odd 'c'のthatの用法が分かりません。私の解釈としては、「このthatは前の情報を受けるものではなく、修飾があることを予告するもの」と解釈したのですが、「なぜ、theではなくthat担っているのか?」、「本当にthatが受けるべき情報が前に書かれていないのか?」という疑問が残っております。

  • that節内での時制

    It was resolved that our school have an outing. (学校は遠足を行なうことを決定した。)という例文ですが、何故that節内ではwillが使われないのですか。ourschoolは単数なのでshouldが省略されているのだろうという予測はつきますが、僕が知っているshouldの用法”that節内で感情の原因を表すshould”、”提案、要求の内容を表すshould”のどちらにもあてはまりません。何故wllではなくshouldが使われていて、そして一体このshouldはどういう用法なのでしょうか。