• 締切済み

方程式

5-2(7xー2)=1のとき方が分からなくて困っています 5-2を先に計算して(7x-2)にかけるのか。 それともー2(7xー2)を計算して5を後で移項するのか。 それともこの2つのやり方ではなく他のやり方なんでしょうか?

みんなの回答

  • kayopooh
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.7

まず、()というのは最初に計算をするということ、足し算や引き算よりも掛け算や割り算を先にするということを覚えておきましょう。では実際に問題を解いてみますね★★つまり…ー2(7xー2)を先に計算する!ということです。  5-2(7xー2)=1 ⇔5-14x+4=1   ここで、左辺にはー14xを残して後は右辺に移項して計算しましょう。  -14x=1-5-4   -14x=-8 両辺にー1をかけて、  14x=8  x=8/14   =4/7 となるわけです★分かりましたか?この解説でわからないことがあれば、また補足して下さい。では、頑張って下さいね☆☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.6

5 - 2(7x - 2) = 1 <5を移項> - 2(7x - 2) = - 4 <両辺を-2で割る> 7x - 2 = 2 <-2を移項> 7x = 4 <両辺を7で割る> x = 4/7 の順でやるのがわかりやすいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.5

課題かなんかでしょうから、直接解答を書くのは避けます。 >5-2を先に計算して(7x-2)にかけるのか。 ?計算は、カッコの中の計算→べき乗の計算→除乗算(かけ算・わり算) →加減算(足し算・引き算)の順でやる、というルールはご存知ですよね? 5-2を先に計算したらカッコの中が置いてきぼりを食らってしまいます。 例えばx=2とした場合、本来ですと  5-2(7×2-2) =5-2(14-2) =5-2×12 =5-24 =-19 ですが、 5-2を先に計算しちゃうと =3(7×2-2) =3×12 =36 となってしまいますね。 この段階で答えが違ってしまっては、方程式は解けません。 で、方程式として解くには、 (1)ー2(7xー2)を計算して これは良いのですが、このあとすぐ5を移項するのではなく、 (1)で出てくる、xが掛かっていない項とまとめてから移項しましょう。 分配の法則に気をつけて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.4

四則演算において、 掛け算と割り算を優先し、足し算と引き算を後で行なう、 というルールがあります。 この問題の式を考えてみると、 5-2×(7x-2)=1 という風に書くことが出来ます。 つまり、-2×(7x-2)という計算が最も最初に行なわなければ いけない計算である、ということがわかりますよね? その計算結果を踏まえて、残り+5をすれば、左辺の計算は できると思います。 質問者さんの考え方で言えば、後者が正解です。 そして、左辺にxの式、右辺に数値というふうに まとめれば、おのずと答えがでてくるハズ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21327
noname#21327
回答No.3

5-2(7x-2)=1 両辺から5引く -2(7x-2)=-4 両辺を-2で割る 7x-2=2 両辺に2を足す 7x=4 両辺を7で割る x=4÷7 答え

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

式の計算では「掛け算、割り算」を先にするという約束があります。 式の通りに書いてあったのなら 5-{2(7x-2)}=1という意味になります。 だから 5-{14x-4}=1 5-14x+4=1 -14x=-8 x=・・・・ となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

>それともー2(7xー2)を計算して5を後で移項するのか。   まあ、こちらの方です。   -2をかっこの中の7xと-2それぞれにかけます。   その後、xのあるものを残して、それ以外は移項です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次方程式

    いつもお世話になってます 申し訳ないのですが 9x^2-x-1=-1x という2次方程式に詰まってしまいました 右の項を左に移項するまでは判るのですが その先を計算してもまったく答えが違うといわれてます。 よろしければ解き方と回答を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします

  • 1次方程式の解き方

    下記の1次方程式の解き方がわかりません。 わかり易く解説していただければ幸いです。 xはエックスです。 1行目   x = 100/√3 + x/√3 2行目  (1 - 1/√3)x = 100/√3 3行目  √3-1/√3x = 100/√3 4行目   ∴ x = 50(√3+1) 1行目の x/√3 が 2行目の左辺へ移項した時、括弧の外にあるxは この分子のxなのか、1行目の左辺にあったxなのか、それとも何らかの計算の結果1つのx になったのか?わかりません。 3行目の √3-1/√3x = 100/√3 は 両辺に√3を掛けて分母を消去し 右辺の√3-1を左辺へ移項した結果、4行目の答えになったと思う のですが、どうして100から50に半分になったのか? また移項によって√3-1 -> (√3+1)  -1が+1に符号が変わったと思いますが、 それなら√3は-√3にならないのもわかりません。 初歩的なことですが、よろしくお願いします。

  • 一次方程式を教えて下さい

    初めて質問させて頂きます。 -3(x-4)=2x+82 まずかっこを外します。 -3x+12=2x+82 -3x-2x=-12+82 移項しました。 -5x=70 x=70×(-1/5)逆数をかけました。ここで質問です。移項したのにマイナスのままなのは 何故でしょうか? 答えはx=-14と記載があったのですが、移項したのでx=14ではないのでしょうか? 初めて1次方程式習うのでちょっと悩んでいます。 すみませんが、どなたかお願いします。

  • x=√2+√3+√5+√7が満たす整数係数方程式は?

    x=√2が満たす整数係数方程式は、 x^2-2=0 です。 x=√2+√3が満たす整数係数方程式は、2乗して、 x^2=5+2√6 移項した後に2乗して、 (x^2-5)^2=24 x^4-10x^2+1=0 です。 x=√2+√3+√5が満たす整数係数方程式は、移項した後に2乗して、 x^2+2-2√2=8+2√15 移項した後に2乗して、 (x^2-6)^2=2√2+2√15 x^4-12x^2+36=68+8√30 再び移項した後に2乗すれば結局8次式になります。 では、x=√2+√3+√5+√7が満たす整数係数方程式はどうなるのでしょうか? 方針だけでも教えてください。 移項した後に2乗しても、ルートの個数が減ってくれそうにありません。 さらに、これをどんどん続けることは可能でしょうか?

  • 2次方程式の問題

    2(x+2)の2乗-3=x+2という問題です。 (x+2)の2乗を展開してから、かっこの前の2をかけてx+2を移項して計算していくのだと考えて解こうとしましたが、何度やっても答えが合わず困っています。 答えはx=-3,x=-2分の1となるようなのですが・・・。計算の過程をご教授ください。

  • 方程式の計算

    移項で方程式を解いているのですが x + 1 = 4 x = 4 - 1 移項によって+1が-1になりました。 x = 3 次に問題の乗の移項についてです。 4x = 8 4 * x = 8 x = 8 * 1 / 4 移項によって和や差に時にあった符合の変換がありません。 x = 2 これはなぜでしょうか? x / 2 = 8 x = 8 * 2 x = 16 除の場合もありません。 乗除の場合は符号の変換はないというのは記憶しているのですが これがどうして和差の場合は変換されるのに乗除の場合はそのままなのか 疑問に思い考えて見ても答えが出せません。 どなたか分かる方いないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 一次方程式と移項

    現実とは異なる話なので、あまり意味のないようなことかもしれませんが気になったので質問させていただきます 例えば、X+3=9という、一次方程式があるとします このときX=6という解がありますがこれ以外に α+3=6   (α≠6) となるようなαがあったとするとこの時って移項の法則って成り立たなくないですか? X+3=9 3を移項して X=9-3 =6 となってαという解は出てきません 何が言いたいかというと、移項ができるというのは一次方程式の解が一つしかないということによって保証されているのではないかということです それともこういう時は9-3=6というのが間違いなのでしょうか?9-3=6またはα って解が二つ出るのでしょうか? 何言ってんだこいつってなるかもしれませんが気になるので教えていただけると幸いです

  • 1次方程式がわかりません

    Xはエックスです。 Y = 2X + 1 からXを左辺に移項すると X = 1/2(Y) - 1/2 ★この右辺は、2分の1 かける Y 引く 2分の1 の意味です。 このようになる解説をいただきたいです。

  • 一次方程式?

    194:212=46:x =50.2 ですよね?でもどうしてこうなるのかが、明確にわかりません。 移項だとかも苦手です。 自分はxを求める事が恥ずかしながら出来ません。 (もう大学を卒業して学生ではありません。) これはどういった問題でしょうか?一次方程式と言うのですか? 勉強し直したいので、ご教示お願いします。

  • 二次方程式の解き方について

    中3のものですが、二次方程式についての疑問です。 x^2=3x x=3、x=-3 という式で、3xを左辺に移項して共通因数の3でくくれば解が出てくるのは分かるのですが、両辺をxで割り解が3になるという考え方はどうなるのでしょうか。 x^2=3x ↓両辺÷3   x=3 このとき方ではいけないというのは分かるのですが、なぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのでしょうか。根本的なことですがどなたか分かりやすく教えてください。 ※「解は-3もあるから」ではなくあくまでなぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのか教えてください。

EP-802Aを使用 スキャナーの異常
このQ&Aのポイント
  • EP-802Aを使用していると、スキャナーで画像を取り込む際に歪みが生じています。
  • Corel PaintShop Pro2018を使用している際に、EP-802Aのスキャナーで取り込んだ画像が斜めになっています。
  • スキャナーの歪みを改善する方法を教えてください。
回答を見る