• ベストアンサー

地球を半分に切ったらどうなるの?

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.6

地球内部は凄まじい圧力が押し合いへしあいしてつりあっていますので、そのバランスが崩れると地球は凄まじい地震に見舞われるはずです。 それも、内部の圧力バランスが綺麗に元通りになるまでしばらく続くのではないでしょうか。

pqbdpq
質問者

お礼

地球の中心気圧340万?360万?あるので何かしらの現象が起りそうな気配がします。 大昔、地球に直径400kmの超巨大隕石が衝突した時は、地殻津波が発生し(地殻が津波のようにめくりあがって津波のように押し寄せる)その時の衝撃はとてつもなく大きく、何年かは忘れましたが、とにかく長い年月振動か続いたそうです。(TV情報) もし引き裂かれた地球が元に戻る時はどんな感じ(現象)になるのですかね?! 本当に一瞬なのか?それとも轟音を響かせながらくっ付くのか?裂け目の近くはとてつもなく危険と言うのは想像付きます。

関連するQ&A

  • なぜ地球のマントルは固まらないんですか?

    なぜ地球のマントルは固まらないんですか? 地球の表面は固まっているし、夏も暑くても50度です。表面に液体の海水が80%もあるのに地球の内部は熱源があっていまも熱が出続けてる部分があるってことですよね? 地球の地中内部の中心にある熱源ってマントルは固まらないってことはマントルを溶かす温度がある物体が地球の内部にあるってことでづよね。 マントルを溶かす物質って何ですか?何をエネルギーにしてるのですか?

  • 火山の溶岩は、なぜ熱く煮えたぎっているのか?

    最近のニュースで、ハワイのキラウエア火山が爆発的噴火を始めたのを知りました。日本でもこのところ、各地の火山が活発化しており、とても不安です。 ところで火山の溶岩は、なぜ熱く煮えたぎっているのでしょうか? つまりその熱源(地下深くの堅い岩盤を溶かすだけの莫大な熱量)は、一体何でしょうか? 地球が誕生して約46億年という途方も無い時間が経っても、なお衰えない(冷めない)エネルギーの源は、どこに潜んでいるのでしょう。 不思議でなりません。

  • 放射性元素の崩壊熱とは?

    核分裂で発生する熱は、アインシュタインの式から判る質量欠損による膨大なエネルギーであることは理解できます。 一方使用済み核燃料などで、原子核が放射線を出して崩壊し、安定な核種に変化する過程で出るエネルギー、すなわち崩壊熱なるものの源はなんでしょうか。核分裂による質量欠損ではないと思いますが。 また、地球内部でマントルを溶かしている熱はこの崩壊熱であると言われていますが、マントルの中に大量の放射性元素が含まれていると聞いたことはありません。火山から流れ出る溶岩が大量の 放射性元素を含んでいるということは聞いたことがありません。それなのになぜ地球内部の加熱 方式が崩壊熱と言えるのでしょうか。 もし崩壊熱の説が正しいとして、地球内部にこのような放射性元素が集中してたまっていないと、永続的にマントルを溶かしていることは不可能でしょう。一部は地球表面にウラン鉱石などで露出して いるとしても、そのような大量な放射性元素が地球内部に集積している理由はなんでしょうか。

  • 地球の運動

    現在地球には数多くの核兵器がありますが、そのほとんどが北半球にあると思います。 万が一、全面核戦争にでもなったとすると、その核爆発によるエネルギーは、この地球の自転運動や公転運動に何らかの影響を及ぼすほどのものではないのでしょうか。 放射能などの問題は別にして、その運動エネルギーだけに限って教えてください。

  • 地下のマントルの動きと、夜空に浮かぶ星や地球を含む

    地下のマントルの動きと、夜空に浮かぶ星や地球を含む銀河や 宇宙の動きは、 どの様なものだろうか? 地下のマントルの動きと、 夜空の星や、 地球を含む銀河や宇宙の動きには 規則性はあるのだろうか? これら2つを常に意識に上げるには 具体的にどの様にしたらば良いのだろうか? マントルや銀河、宇宙について 知識を増やし考え、意識に上げることの 利点、欠点、限界、盲点とは? 天文学、地質学(火山学)カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連 知識袋 天文学、地質学(火山学)カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12159167712

  • 地球はあと6億年で海水が蒸発して無くなるそうです。

    地球はあと6億年で海水が蒸発して無くなるそうです。 殆どがマントルによって吸い込まれて岩石に変わっていくそうです。 海水が干し上がるのが6億年後。 いま世界的な人口爆発で水不足で、海水から浄水して軟水化して飲水にしたり農作物に使用しています。 一トン当たり16円で海水を飲水にする技術が中東アラブでは一般化しています。 日本メーカーの浄水器は海水を浄化できない軟水を浄化するというオモチャなのに数千円もする。一トン16円で買えるので日本のメーカーは価格競争でも性能でも負けた。 話はズレたが、海水を飲水とする技術が拡大しているがその海水が無くなってしまう。 海水が無くなったらどうしますか? 6億年よりもっと早くに地球は滅びそう?

  • 杞人の心配

    教えてください。 何かのサイトで見たのですが、目的は分りませんが、マグマ層まで穴を掘るため、それに最も近い位置、つまり最深の海溝に機械で穴を掘るそうです。ところで、最近、あるサンゴ礁で火山の噴火が起き、熔岩が流れ出して大きな湖水を干上がらせたそうです。もし深海掘削の試みが成功すれば、マグマと海水が触れ合うことになり、マグマが勝つか、海水が勝つか、どちらかの結果になります。マグマが勝てば全海水が干上がり、海水が勝てば地球の生命は失われます。規模にもよりますが、海水が穴に浸入すれば大量の水蒸気が噴出し、大津波を発生しかねませんし、逆の場合は地熱発電どころではなく、地球は唯の干からびた冷たい惑星になります。  杞憂に過ぎないでしょうが、恐ろしい地球破壊です。これは私見ですが、地熱利用は決して地球の生命を延ばす業では無いし、太陽光発電も太陽の生命を永らえさせる業では無い筈です。「人間は愚行にふけって自らの居住場所・つまり地球を破壊した。」と、火星人なら書く人も読む人いるかもしれません。天が落ちる方がまだマシです。お考えをお聞かせください。

  • 潮の満ち干きを起こすエネルギーはどこから?

    潮の満ち干きを起こすエネルギーはどこから供給されるのですか? 以下に http://okwave.jp/qa/q4622833.html 地球の自転エネルギーが潮の満ち干き運動に変換されたとありますが、それで正解ですか? 他にも色々と意見があるようですが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127115762 http://okwave.jp/qa/q1700506.html ・もし、地球が自転するも月や他の天体が存在しなかったら海水は静止したままなのでしょうか? ・もし、地球が自転せず静止したままで、月だけが地球の周りを回っていたら海水はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

    マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

  • レア鉱物、サヌカイト…とは?

    今、サヌカイトについて調べている、地学初心者です。 ただ、ネットで調べても、あまり情報がないので、 回答のほどよろしくお願いします。 サヌカイトとは、ガラス質の安山岩との事ですが、この石は どのようにして出来たのでしょうか?香川県の五色台、火山(活動)、 マグマ、プレートテクトニクスが関係しているのはわかるのですが、 はっきりしたことがよくわかりません。 また何故、サヌカイトは割ると切れ味がよく、叩くと音色がよいのでしょうか?どうして、サヌカイトは非常に貴重なのでしょうか? 質問ばかりですが、よろしくお願いしますm(_ _)m ------------------------------------------ 聞くばかりもアレですので、以下に私の考えを書いておきます。 まず香川県の下にあるプレートが動いた結果(プレートテクトニクス論)、 地球内部にあるマグマが地上にまで押し上げられた。そのマグマは、 香川県の五色台付近の山から噴火した。噴火したマグマは、溶岩と なって流れ出した。その溶岩が長い年月をかけて、岩石内に 閉じ込められた。非常に高い圧力によって押し固められた溶岩は、 成分が変化して、ガラス質のサヌカイトにへと変化した。