• ベストアンサー

地球を半分に切ったらどうなるの?

地球をきれいに真っ二つに切ったら(縦切)どうなるのでしょう? 何か刃物で切ったときの様な運動エネルギーは無いとして、突然、幅1メートルの隙間が開く様なイメージでお願いします。 ・直ぐにくっ付いて終わってしまうのか? ・それともマントルは1メートルの隙間が出来たとしてもあまり変化が無いように思うけど、そこへ海水などが流れ込み大変なことになるのか? ・切った通りの線上が全て火山みたいに溶岩?マントル?を噴出すのか? ・爆発はしませんよね? よろしくお願いします。

  • pqbdpq
  • お礼率92% (486/523)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

私が推測した回答がないようなので書きます。 質問者さんがイメージしやすいように質問文に沿って書きます。 ただ、幅1メートルの隙間は、北半球・南半球が赤道から 50センチずつ はなれるとします。子午線方向でもほぼ結果は同じです。 ・直ぐにくっ付いて終わってしまうのか? →2つの半球は、互いの引力で、0.3~0.4秒でくっつきます。 くっつくというか衝突なので、地震がおきます。マグニチュードは 13.8 。 マグニチュード8の5億倍ですが、大部分が地下深くのエネルギーで、 中心部を除く、地下20km までのエネルギーは、160分の1になります。 地球の断面積全部が震源域ですから、どんな地震かは予測不能です。 ・それともマントルは1メートルの隙間が出来たとして・・・へ海水などが →マントルは、短時間では、固体で噴出はありません。 海水は、地球・半球が50センチ移動で、同じ時間ですから、ほぼ同じ 移動量です。海水が隙間に1メートル落ちても問題はないですね。 海底が衝突の時に何メートルか吹き上がります。断面が多少変形して 衝突しても、地球規模ではたいした変形ではありません。 ・切った通りの線上が全て火山みたいに溶岩?マントル?を噴出すのか? →基本的にはマントルは、短時間では、固体で噴出はありません。 ただ、一部では、火山活動が誘発されるかもしれません。 ・爆発はしませんよね? →爆発にはならないでしょう。衝突エネルギーは、表層では地震で、内部 では、地熱の一部になります。

pqbdpq
質問者

お礼

具体的な数字で書いてもらうととても判り易いです。 マグニチュード13.8ってとんでもない地震って事ですよね。 普段起きている地震の震源地辺りで起きたら大変な事になりそうです。 それ以外の問題もなるほど~と納得しました。 大体私が思っていた様な感じになってます。 とても勉強になりました、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

回答No.9

切れた半分ずつの其々が十分な質量を持ってますので自重で球状になろうとします と、同時に切れて分離した2つの天体が其々の重力に引かれて衝突します 切断面が変形した状態での衝突ですので元通りくっついたりせずに、切断されて変形した脆弱な部分が衝突するので崩壊するのではないでしょうか

pqbdpq
質問者

お礼

離れた二つの天体が自重で球状になろうとする。 切った地球の隙間が1メートル完全に離れていてもチョット離れた所から地球を見るとほぼ丸の状態ですよね、元々の地球の重力の中心点が2個に離れるって事は無いですよね? 地球が存在する空間の総重力の関係(位置)はそんなに変わらない様な気がします。 一方の破片が自重で球になろうとする力より、元々の地球全体の丸としての重力のほうが大きいし直ぐに安定しそうな気もします。 専門家の意見も聞きたい所ですが、なかなか見当たりませんから、誰の答えが合っているとかは無いと思いますが、そろそろ締め切ろうと思います。 ありがとうございました。

回答No.8

>海水が地球の核まで届くとは思えないようなきが No.7です、全くその通りと思います。カット(裂ける)のスピードもよるでしょうが、海水が数Km-数十Km落ちると高温マグマ、マントルとまざり、水蒸気爆発はこの辺の位置では? 爆発により一部破片は落ち込みさらに高温のマントルと接触し温度差によるまた爆発----そのさきに、高温高圧マントルが、減圧された裂け目から噴出す形で爆発かな。最終的にはカット面に沿った爆発だけでなく、カット面から遠い球面もいくつにもばらばらになる爆発をするのでは? 地球上の大半の生命は絶滅でしょうね。 ありえない質問と、荒唐無稽の回答にも見えますが、過去の地球では、小惑星、巨大彗星、巨大隕石等が、近づいたり落下して地球に危機的な状況を作ったことが何回もあったと想像しています----素人ですが。

pqbdpq
質問者

お礼

なるほど・・ 地球を切った場合やはりタダでは済まなそうですね。 何となくイメージが出来てきました。 ありがとうございました。

回答No.7

No.3の方や皆さんと類似ですが、大爆発すると思います。切れ目を外殻部から入れていくわけなので、海水がマントルで熱い内部に落ち込み水蒸気爆発、高温高圧のマントルは外部に噴出して大爆発、切れ目が中心部に行けば、さらに高圧高温ですから、大爆発で、全体がばらばらになると思います。 これが火星?とか冷えた惑星だと大分違うのでしょうが。

pqbdpq
質問者

お礼

マントルに落ち込んだ海水が水蒸気爆発・・・ よく考えてみると水蒸気爆発で地球粉々にするほどのエネルギーが生み出せるのかな?裂け目が1メートルしかないので、落ちていく海水の量も決まっているし、海水が地球の核まで届くとは思えないようなきがします。(おそらくマントル表面で凝固して一定量の水蒸気爆発はするけどその後は海水が中に浸透して行けなくなるような・・・) それとも、全く別なことで地球が死滅(住めなくなる)かな? 大量に蒸発した海水で大気の温度が上がるとか、 地球一周帯状に火山が出来て噴煙で氷河期になるとか、色々考えられますね。 こういった現象を何かで実験でしたらいいのにな~! ありがとうございました。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.6

地球内部は凄まじい圧力が押し合いへしあいしてつりあっていますので、そのバランスが崩れると地球は凄まじい地震に見舞われるはずです。 それも、内部の圧力バランスが綺麗に元通りになるまでしばらく続くのではないでしょうか。

pqbdpq
質問者

お礼

地球の中心気圧340万?360万?あるので何かしらの現象が起りそうな気配がします。 大昔、地球に直径400kmの超巨大隕石が衝突した時は、地殻津波が発生し(地殻が津波のようにめくりあがって津波のように押し寄せる)その時の衝撃はとてつもなく大きく、何年かは忘れましたが、とにかく長い年月振動か続いたそうです。(TV情報) もし引き裂かれた地球が元に戻る時はどんな感じ(現象)になるのですかね?! 本当に一瞬なのか?それとも轟音を響かせながらくっ付くのか?裂け目の近くはとてつもなく危険と言うのは想像付きます。

noname#111369
noname#111369
回答No.5

#1です。 爆発するかも知れません。 イデオンというアニメの作品に、 惑星をイデオンというガンダムよりも途方もなく大きいロボットの 武器のイデオンソードでぶった切るシーンが描かれています。 その惑星は爆発しましたが。 見る機会があれば観られると面白いかも知れませんね。 さて、1メートが突然消えて地球が何も気づかなかったが如く、 各半球が引力によってピッタリ引っ付くかも知れません。 どろどろに熔けているマグマなどが動かないかも知れませんね。 そう、テーブルクロスとその上に置かれた食器のように。 (だるま落としと考えても良い。) すべては摩擦力の問題でしょうね。 あるポイントを越えるすばやい変化ならば、 何も起きなかったようになり、 何処かで引っ掛ったら地球が爆発となるでしょう。

pqbdpq
質問者

お礼

剣の様な物で切った場合は剣の厚さに対して、左右に押し広げようとする力&当たった時の衝撃なでど地球は爆発するとおもいます。 突然消えた場合、やはりまた元通りピタッとくっ付いてしまうのですかね?

回答No.4

うーん,遠心力がありますから,とりあえず2つは離れようとするでしょうね。同時に重力中心へ向って丸くつぶれていくかもしれません。 2つの半地球はお互いを廻る双子惑星になるでしょう。 と,ここまで考えてみましたが,1m足らずの距離では,まったく逆に2つの半球がお互いに引き合う力のほうが強くて,1つの重心へ落っこちようとするために,瞬時にくっついてしまうかもしれません。 この際海水と高温の岩との接触による水蒸気爆発は最初に起きるでしょう。衝撃波で地上の大半のモノが吹っ飛ぶかもしれません。同時に,全体的な地殻変動ですよね。地球の半分が1m(相手の方向へ)落っこちるわけですから,地震どころのさわぎではないでしょう。しばらくの間うすい地殻がさざなみのように揺れ動くので,いたるところの破れ目から溶岩が吹き上げてくるかもしれませんね。 2つは瞬時にくっつくので,月の軌道はわずかに揺さぶられる程度かもしれません。惑星としてのトータルの質量はほとんど変わりませんから,そのほかの兄弟惑星には影響無し,というところでしょうか。。。 仮に質問者さんの設定したシチュエーションで,,上で述べたような現象がどれくらいの時間で起きるのか,わたしも興味あります。

pqbdpq
質問者

お礼

仮に二つに離れてしまったら、やはり綺麗な丸に潰れていくのでしょうか?(でも、半分になっても火星位の質量は有るわけだからそうかも知れません。その時出来た2つの球体は地殻も無い溶けた溶岩の様な物になってしまうのでしょうね!) 離れなかった場合は(こっちの方が有り得る?)やはり、直ぐにくっ付いてしまいそうです。 地球から見た1メートルはすごく小さいので(直径100メートルの岩をカミソリで切ったような感じですかね?)それがどう影響するのか興味があります。 くっ付いた時の衝撃は相当なものでしょうね。気球の半分の質量が1メートルの高さから落ちてくるのと一緒ですから、地殻津波も出来そうです。 どれくらいの時間でこの現象がおきるのか?私も興味があります。 ありがとうございました。

回答No.3

まず海水とマントルが衝突して大爆発をおこし、地球は木っ端微塵でしょうね。 後は月も粉々になるでしょう。 金星と火星にも影響するでしょうが規模が大きすぎて分かりません。

pqbdpq
質問者

お礼

海水とマントルが衝突・・なるほど水蒸気爆発見たいなものですね。 地殻の割れ目で大規模な水蒸気爆発が起きれば、例えばですけど、小惑星に穴を掘って中で核爆弾を爆発させれば小惑星を破壊できる(アルマゲドン)みたいな感じになってしまうのかな? でも、地球の地殻は想像以上に薄くて(卵の薄皮位)割れ目付近が吹き飛ぶ位かな? 私的には海水がマントルに流れこむ前に、お互いがくっ付いちゃうような感じをイメージしてました、さすがにこの様な大規模な事を何か別なものを使って実験することは出来ないですよね?(巨大な重力などの関係もあるし。) 地球が仮に爆発したとして、金星や火星には爆発の影響は無いけど、重力の関係で影響が出ると思います。 ありがとうございました。

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

1メートル隙間ができるということは、多少なりとも楕円になるということですよね。 そうなると、引力や重力のバランスが崩れて、大変なことになるのではないでしょうか。 その大変なことというのは、いま想像できませんけど・・・。

pqbdpq
質問者

お礼

多少楕円になる・・確かに少しは楕円になるかも知れませんが、地球から見たいメートルって物凄く小さな数値ですよね。 大変な事になるのかな~??? ありがとうございました。

noname#111369
noname#111369
回答No.1

半分にする方法によって異なってくると思いますよ。 で、その方法は何にしますか?。

pqbdpq
質問者

補足

幅1メートル分の地面が突然消えるような感じで・・ マントルや核も同時に・・ 地球を輪切りにした面積×厚さ1メートル分の質量が無くなったとして。 でいいかな? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • なぜ地球のマントルは固まらないんですか?

    なぜ地球のマントルは固まらないんですか? 地球の表面は固まっているし、夏も暑くても50度です。表面に液体の海水が80%もあるのに地球の内部は熱源があっていまも熱が出続けてる部分があるってことですよね? 地球の地中内部の中心にある熱源ってマントルは固まらないってことはマントルを溶かす温度がある物体が地球の内部にあるってことでづよね。 マントルを溶かす物質って何ですか?何をエネルギーにしてるのですか?

  • 火山の溶岩は、なぜ熱く煮えたぎっているのか?

    最近のニュースで、ハワイのキラウエア火山が爆発的噴火を始めたのを知りました。日本でもこのところ、各地の火山が活発化しており、とても不安です。 ところで火山の溶岩は、なぜ熱く煮えたぎっているのでしょうか? つまりその熱源(地下深くの堅い岩盤を溶かすだけの莫大な熱量)は、一体何でしょうか? 地球が誕生して約46億年という途方も無い時間が経っても、なお衰えない(冷めない)エネルギーの源は、どこに潜んでいるのでしょう。 不思議でなりません。

  • 放射性元素の崩壊熱とは?

    核分裂で発生する熱は、アインシュタインの式から判る質量欠損による膨大なエネルギーであることは理解できます。 一方使用済み核燃料などで、原子核が放射線を出して崩壊し、安定な核種に変化する過程で出るエネルギー、すなわち崩壊熱なるものの源はなんでしょうか。核分裂による質量欠損ではないと思いますが。 また、地球内部でマントルを溶かしている熱はこの崩壊熱であると言われていますが、マントルの中に大量の放射性元素が含まれていると聞いたことはありません。火山から流れ出る溶岩が大量の 放射性元素を含んでいるということは聞いたことがありません。それなのになぜ地球内部の加熱 方式が崩壊熱と言えるのでしょうか。 もし崩壊熱の説が正しいとして、地球内部にこのような放射性元素が集中してたまっていないと、永続的にマントルを溶かしていることは不可能でしょう。一部は地球表面にウラン鉱石などで露出して いるとしても、そのような大量な放射性元素が地球内部に集積している理由はなんでしょうか。

  • 地球の運動

    現在地球には数多くの核兵器がありますが、そのほとんどが北半球にあると思います。 万が一、全面核戦争にでもなったとすると、その核爆発によるエネルギーは、この地球の自転運動や公転運動に何らかの影響を及ぼすほどのものではないのでしょうか。 放射能などの問題は別にして、その運動エネルギーだけに限って教えてください。

  • 地下のマントルの動きと、夜空に浮かぶ星や地球を含む

    地下のマントルの動きと、夜空に浮かぶ星や地球を含む銀河や 宇宙の動きは、 どの様なものだろうか? 地下のマントルの動きと、 夜空の星や、 地球を含む銀河や宇宙の動きには 規則性はあるのだろうか? これら2つを常に意識に上げるには 具体的にどの様にしたらば良いのだろうか? マントルや銀河、宇宙について 知識を増やし考え、意識に上げることの 利点、欠点、限界、盲点とは? 天文学、地質学(火山学)カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連 知識袋 天文学、地質学(火山学)カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12159167712

  • 地球はあと6億年で海水が蒸発して無くなるそうです。

    地球はあと6億年で海水が蒸発して無くなるそうです。 殆どがマントルによって吸い込まれて岩石に変わっていくそうです。 海水が干し上がるのが6億年後。 いま世界的な人口爆発で水不足で、海水から浄水して軟水化して飲水にしたり農作物に使用しています。 一トン当たり16円で海水を飲水にする技術が中東アラブでは一般化しています。 日本メーカーの浄水器は海水を浄化できない軟水を浄化するというオモチャなのに数千円もする。一トン16円で買えるので日本のメーカーは価格競争でも性能でも負けた。 話はズレたが、海水を飲水とする技術が拡大しているがその海水が無くなってしまう。 海水が無くなったらどうしますか? 6億年よりもっと早くに地球は滅びそう?

  • 杞人の心配

    教えてください。 何かのサイトで見たのですが、目的は分りませんが、マグマ層まで穴を掘るため、それに最も近い位置、つまり最深の海溝に機械で穴を掘るそうです。ところで、最近、あるサンゴ礁で火山の噴火が起き、熔岩が流れ出して大きな湖水を干上がらせたそうです。もし深海掘削の試みが成功すれば、マグマと海水が触れ合うことになり、マグマが勝つか、海水が勝つか、どちらかの結果になります。マグマが勝てば全海水が干上がり、海水が勝てば地球の生命は失われます。規模にもよりますが、海水が穴に浸入すれば大量の水蒸気が噴出し、大津波を発生しかねませんし、逆の場合は地熱発電どころではなく、地球は唯の干からびた冷たい惑星になります。  杞憂に過ぎないでしょうが、恐ろしい地球破壊です。これは私見ですが、地熱利用は決して地球の生命を延ばす業では無いし、太陽光発電も太陽の生命を永らえさせる業では無い筈です。「人間は愚行にふけって自らの居住場所・つまり地球を破壊した。」と、火星人なら書く人も読む人いるかもしれません。天が落ちる方がまだマシです。お考えをお聞かせください。

  • 潮の満ち干きを起こすエネルギーはどこから?

    潮の満ち干きを起こすエネルギーはどこから供給されるのですか? 以下に http://okwave.jp/qa/q4622833.html 地球の自転エネルギーが潮の満ち干き運動に変換されたとありますが、それで正解ですか? 他にも色々と意見があるようですが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127115762 http://okwave.jp/qa/q1700506.html ・もし、地球が自転するも月や他の天体が存在しなかったら海水は静止したままなのでしょうか? ・もし、地球が自転せず静止したままで、月だけが地球の周りを回っていたら海水はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

    マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

  • レア鉱物、サヌカイト…とは?

    今、サヌカイトについて調べている、地学初心者です。 ただ、ネットで調べても、あまり情報がないので、 回答のほどよろしくお願いします。 サヌカイトとは、ガラス質の安山岩との事ですが、この石は どのようにして出来たのでしょうか?香川県の五色台、火山(活動)、 マグマ、プレートテクトニクスが関係しているのはわかるのですが、 はっきりしたことがよくわかりません。 また何故、サヌカイトは割ると切れ味がよく、叩くと音色がよいのでしょうか?どうして、サヌカイトは非常に貴重なのでしょうか? 質問ばかりですが、よろしくお願いしますm(_ _)m ------------------------------------------ 聞くばかりもアレですので、以下に私の考えを書いておきます。 まず香川県の下にあるプレートが動いた結果(プレートテクトニクス論)、 地球内部にあるマグマが地上にまで押し上げられた。そのマグマは、 香川県の五色台付近の山から噴火した。噴火したマグマは、溶岩と なって流れ出した。その溶岩が長い年月をかけて、岩石内に 閉じ込められた。非常に高い圧力によって押し固められた溶岩は、 成分が変化して、ガラス質のサヌカイトにへと変化した。