• ベストアンサー

碁の19面の戦い方について

mayan99の回答

  • ベストアンサー
  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.3

#2の続きです。 私は苑田勇一先生の「基本戦略」(NHK囲碁シリーズ)という本を見て、急に囲碁が上達した記憶があります。 非常に良い本だと思っています。 本は以下参照 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4140161035/250-1331860-7683403?v=glance&n=465392 本の中の名言を列挙します。 「生きている石の近くは小さい」 「囲うと地は減る」 「囲わせると地は増える」 「攻めず守らず」 「サバキはナナメ」 まず「生きることが大事」 生きていれば強く攻めることができる。 囲碁の勉強は、「詰碁」と「棋譜並べ」が 最適と言われています。 生死の判断として「詰碁」で力を養うのです。 また「詰碁」は読みの力も養います。 プロの碁の「棋譜並べ」は何回も並べることで スジの良い手が身に付きますし、碁の形が分かるようになります。 100局覚えれば初段の力があるとも言われています。 碁の上達には欠かせません。 新聞碁を切り抜き、並べるといいと思います。 詰碁は難しいのではなく、簡単な詰碁を解くのがいいそうです。しばらくしたら忘れますから、何回も繰り返すそうです。 アマ高段者も簡単な詰碁をやっているんですよ。

hiroyuki0089
質問者

お礼

ありがとうございました。 私が悩んでいた事がそのまま書いてあります。 攻めるのか、あるいは相手の連結を防ぐ事を 考えたりハッキリしていませんでした。 どちらでもなく、とりあえず生きる事を考えて みます。 また棋譜並べや詰碁の勉強が1番なんですね。 生意気ですが秀策を並べてみたいと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • 生成熱の計算の結果

    CH4+2O2=CO2+2H2O(気体)+Q[kJ] のQを求めるおなじみの問題です。 通常なら結合エネルギーの差を右辺と左辺で考えて 2×804+4×463-416×4-498×2=800 と出しますが、次のようにして解いたら802と出ました。 H2Oの反応熱を求める。 まずH2が2Hになって436kJ吸熱。同様にO2が2Oに なって半分の498÷2=249kJ吸熱。 次に2Hと(1/2)2Oが発熱して水ができるので、ここではO-H結合 2個より463×2=926KJ発熱。 よって最終的な反応は 926-436-249=241KJ となりました。 同様に 「一旦分子を切り離して、それから化合物をつくる」 というようにしてそれぞれの反応熱を求めて、 最終的に 1110+241×2-792=802KJとなりました。 この2KJの差はどこから来たのでしょうか。 教えてください。

  • マグネットチャックのセルフカット

    研削盤素人ですが、マグネットチャックのセルフカットについてご教授ください。 機械にワークをセットすると、都度ワークの面状態(ワーク上面をダイヤルを走らせる)が変化します。 現在使用しているマグネットチャックは、セパレータ部と鉄の部分(?)で0.01の段差があります。ある部分だけではなくチャック全体に同じ傾向です。 この場合、ワークはセパレータ部で支持される事になりセット誤差を広げていないかと考えています。 セパレータ部が0.01段差があるため、セルフカットをした方が良いのでしょうか?

  • 化学反応式について:AlN_s + 3/4O_(2g) = 1/2Al_2O_(3s) + 1/2N_(2g)

    AlN_s + 3/4O_(2g) = 1/2Al_2O_(3s) + 1/2N_(2g) equals -ΔH_298 = 124.6 ± 0.0370 kcal/mol という式について質問です。 1.下添え字の、s, 2g, 3s, 2g, 298とは何を表してるのでしょうか。 2.-ΔH_298 というのは反応により吸熱したということでいいでしょうか。つまり、124.6 ± 0.0370 cal/molのエネルギーを与えることによってAlNが酸化されアルミナと窒素になるということでしょうか。 3.ΔH_298のように反応熱や吸収熱(?)は実験的にはどのように求めるのでしょうか。 4.実験データを使わずに、理論的に左辺から右辺の反応の差が-ΔH_298 = 124.6 ± 0.0370 kcal/molと求めることはできますか。電子のポテンシャル計算か何かから求めるのでしょうか。

  • 2Dデザイナー志望について

    はじめまして。 私は普通の四大に通う学生です。 昔から絵を描くことが好きで、将来もそちらに進みたいと考えています。しかし、好きなだけでは、プロとして仕事としてご飯を食べていくにはまだまだ素人もいいとこです。独学でphotoshopを使っての基本的なイラストは描けるものの、パソコン、マックスキルでのアニメーションや技術的な面でのイラストは全くです。 私は2Dデザイン志望ですが、こうした進路だと書類選考に作品提出が必然的になってきます。全くの素人なのでポートフォリオ提出と言われてもピンときません。やはり、専門学校で学び、それから考えるべきでしょうか?素人には限界があるのでしょうか?何か意見やアドバイスのある方は是非、お願いします! 長文失礼致しました。

  • 内径の直角度の測定方法について

    素人質問で恐縮ですがご教示頂けますと助かります。 円盤状のワークの中心に穴が開いており、面に対して穴の直角度0.01が指示されています。この穴の直角度を測定する場合、定盤に基準面を下にワークを固定し、内径を軸方向に複数点計測することで直角度を測定できるといえるのでしょうか?あるいは3次元測定器などを用いないと測定することはできないのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いします。

  • アクリル棒の端面切削

    18mm角のアクリル棒を切断し、その切断面を別のアクリル板表面へ透明の両面テープにて接着しようとするのですが、アクリル棒切断面の平面度が悪いみたいで面全体に渡って接着できません。(両面テープの接着層0.02mm) 現状は糸のこ盤+やすりにて加工していますが、平面度および作業性をあげるべく、糸のこ+フライス(0.5mm程度切削)を考えていますが、どのような刃具、条件がよろしいでしょうか。 素人的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ノートパソコンの液晶ディスプレイについて

    4年近く使っているノートパソコン(VAIO-S51B)なんですが、 ちょっと前から、電源をONすると、画面のちょうど下半分が、 ・切れかかってる蛍光灯のようにチカチカしたり、 ・全体的にボヤけた感じになっていたり の状態です。 もちろんその状態の時は、 画面下半分ではマウスのポインタも動いてくれません。 (上半分は何の異常もありません。) で、最近わかったんですが、上記のような状態で、 ストーブ(ファンヒーター)の前に天板に熱風があたるようにして 1分ほど置いておくと(ようは、ディスプレイ部分をあたためる)と 画面が復活することが偶然わかりました。 これってやっぱりバックライトの寿命なんですか? それともインバータでしょうか? そもそも画面のちょうど下半分だけおかしくなるって なぜなんでしょうか? 素人考えですが、バックライトの寿命だとすると、 画面全体がおかしくなるような気がするのですが。 長文ですいませんが、 詳しい方がおりましたら、ご教授ください。

  • 手厚い碁、とは、どんな碁なのでしょうか?

    タイトルの通りです。  『手厚い碁』とは、どういった碁のことを言うのでしょうか? 単に、地に辛い碁の逆という訳でもなさそうなのですが。    よろしくお願いします。

  • テンプレートで作成したWEBがずれて困っています

    素人で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。 会社のイントラネットで部の紹介ページを作成することになりました。 HTMLは多少わかるのですが、色もデザインも素敵なWEBテンプレートを使って作成しました。 部のみんなにもこれならOKだねと了承をもらい、いざサーバーにアップしたら・・・私のPCでは綺麗に見れていたHPが、 全体的に画面の左上によってしまうような現象が起きました。 ネットで調べてどうやらCSSの問題みたいなことはわかったのですが、 具体的にどこをどう直したらいいのかが全くわからず困っています。 部長からも早くUPするように言われているのですが、なにをどうやってもどうにもならず困っています。 具体的に作成したHPは、ブロックが三つ分かれているイメージです。上半分と下半分にわけてあり下半分が左右二つのブロックにわかれているイメージです。文字化けなどは一切ないのですが、とにかく全体が中心にあるのではなく、左上によってしまっているような感じです。 OSはみんなi一緒です。どうしたらよいでしょうか・・・ 何か具体的な案があれば教えてください。 それとも他のテンプレートをためしたほうがいいのでしょうか...

    • ベストアンサー
    • HTML