- ベストアンサー
- 困ってます
否定的なことばかり言うといわれる私
姉妹のような付き合いをしている遠方の友人がいます。 一緒にいると楽しいですが、たまに言われるのが「なんで私の話に否定的なことばかり言うの」です。 私としては率直な意見を私の視点から述べているだけで、否定的ととられることに驚きを感じました。 否定的といわれたのは「でもさ、これって●○したほうがいいよね」という当たり障りのない(と思っていた…)言い方のことです。 誰に対しても言うようなことで初めて否定的だといわれて少し落ち込みました。 それなら私は他の人に否定的なことばかり言っているのだろうかと悩んでもいます。 どういう考え方をしたらこの言い方は直るのでしょうか? 性分だと諦めるのは早いですが、これからも付き合っていく相手にそう思わせているのは辛いことです。 それでも会話の中で気になったことは言ってしまうでしょう…(結局諦め…?) 何かいい考え方、アドバイスなどありましたらお願いします!
- yamadasann
- お礼率93% (15/16)
- 回答数10
- 閲覧数283
- ありがとう数16
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.9

No.3さんが触れてますが..... 私リンゴ好きでさー 「私リンゴってアレルギーなんだよね」 あのバンドかっこよくない? 「でもボーカル不倫してたらしいよ、私不倫とか大嫌い」 みたいな、間違ってはいないし意見は自由なんですけど もう少しなんとかならないの? もっと他にコメントないの?って思っちゃいますよね 意見が正しいかどうか以前のコミュニケーション能力の問題だと思います おそらくもうクセになっているんだと思いますが、 質問者様は、話題に対して、 何かウマい事が言いたい!みたいな願望はありませんか? そうだとしたらそれが裏目に出てるんだと思うんですよね たぶんお相手は「率直な意見を私の視点から述べて」欲しい とはあまり思ってないんですよ それよりかは「楽しくテンポの良い会話がしたい」のだと思います イエスマンになれって事ではないんですけどね..... それがささいな事だとしても、 否定されるのは嬉しくはないですよね? そのつもりがなくても、否定「的」かなと思われる意見は 10回中2回くらいにおさめてみては? 意外とそのほうが質問者様も楽しいと思いますよ
関連するQ&A
- 否定的な会話をしてしまう
自分の事なんですが、いつも、いつもいいことよりは 否定的に自分を取り巻く事をいってしまう癖があります。実は好きな面も多々あるのに、他の人と話す場合(まだ浅いつきあいの)に、ついつい、謙遜ならまだしも、否定的、自虐的、な言い方をしてしまいます。 その為、周りから、後ろ向きとか、前にいきたいのに ばかにされる態度(嘲笑)とか受けてしまいます。 後で、実はいいとこもあったよみたいに言っても相手にされなくなってしまいます。 ばかだなあって思うけど・・・ついやってしまいます。 コミュニケーション術とか、真剣に習って、後悔をしない事、自分の選択等に責任をもち、その結果を全て引き受ける事など学んだにもかかわらず どうしたらいいでしょうか??どうやって、もう一歩 自分の会話を矯正したらいいのか教えてください。 こういう人ってやはりつきあえませんよね。 よろしくお願いします。(ちなみに私は他人の悪口は、いいませんので、誤解して攻撃しないで下さいね
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 会話中に相手に対する否定癖がある人との付き合い方
自分の友人にもいるのですが、 会話しているときに自分から出した話題について、 「でもあれって~じゃない?」 というような感じで 話題に出てきた物・人・出来事などを 「ダメだ」といった感じですぐに否定する人がいませんか? こちらとしては何気なく言ったり、 聞いて欲しい話だから話題にしただけなんですが、 いつも何でもダメだと否定されていたら いい加減に会話するのは嫌になります。 そのような傾向のある人たちは、 自分の好きなものについては いつまでもダラダラ話しているとも思います。 このような人たちと、どうしても付き合わなければいけない場合、 あまりイライラせずにすむ考え方がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 人格否定をする彼氏について
こんにちは。 私は現在、年上の男性とお付き合いをしているのですが、彼から言われる言葉の数々に悩んでいます。 その内容は、 ・性格を変えろ ・思考回路を変えろ ・考え方を変えろ ・言葉遣いを変えろ ・会話の仕方を変えろ ・思ったことをすぐ言葉にするな ・質問にはすぐに返事をしろ ・常に自分を疑え ・常に気を使え ・喧嘩の時はお前が全て悪い ・何の役にも立たない使えない奴だ ・会社の仕事もろくにできない奴が (ちなみに最近昇格しました) などなどです。 もちろん、楽しくて幸せな時間もたくさんありますが、日頃よくそのようなことを言われています。 私が変わらなきゃと思ったりもしますが、なかなか上手くはいきませんし、変わることよりも、彼が否定的なモードになった際にどうかわすかばかりを考えてしまいます。 それでも、彼は私とずっと一緒にいたいと言ってくれています。 その気持ちは大変嬉しいのですが、いつも否定ばかりされるため、なぜそんな私とずっと一緒にいたいと思えるのか理解できません。 どなたかその心理(男心?)を教えて下さい!
- ベストアンサー
- 恋愛相談
その他の回答 (9)
- 回答No.10
- tukumogusa
- ベストアンサー率15% (14/89)
はじめまして。 私も人から、話をするときに「でも」が多いと言われました^^; 初めはピンとこなかったのですが 今は気を付けるようにしています。 無意識に言っていたので、意識している今も減っているのか自分ではよく分かりませんが。 これからも気を付けていきたいと思っています。 忠告してくれる人はありがたいですね。 考えすぎるとしゃべれなくなってしまいますし 根をつめ過ぎずにがんばりましょう~^O^/
質問者からのお礼
お礼が遅くなってごめんなさい、回答ありがとうございます。 「でも」ってうっかりぽろりと出てしまうけれど、それに甘んじて人を不快にさせるのは嫌なことだと思いました。こちらで回答を頂いて最近は気づいたり気をつけたりできるようになたっと思っています。 やっぱり忠告してくれる人がいるだけで考え方の変わるきっかけにもなりましたし、今ではその友人に大感謝と申し訳なさの嵐であります。 考えながらも積極的にしゃべろうと思います! 皆様本当にありがとうございましたv
- 回答No.8
- cat2kitten
- ベストアンサー率68% (22/32)
こんにちは。 >「でもさ、これって●○したほうがいいよね」 もし、ご友人がご質問者様に対して「ある問題に関しての解決方法が正しいかどうか」を聞いてこられたのなら、この返答でも問題はないかと思います。 けれど、単に「ご質問者様ご自身がどう感じたか」を語る言葉としては、少々キツイ言い方と受け取られるかもしれません。 「でもさ、これって●○したほうがいいよね」 という言葉の中には、ご友人の意見に賛成している言葉がないので、ご友人は全否定されているような気分になるかと思います。 特に、「~したほうがいい」という言葉は、使い方によっては「本人だけの基準」でなく「世間一般では」と受け取られる事があります。 「ご友人の考えは(世間一般に照らし合わせて)全て間違っている」 と、受け取られる可能性がある、ということです。 「率直な意見を私の視点から述べ」るのであれば、 「私だったら●○する」 というように、常に「私だったら」をくっつけて言ってみればどうでしょうか。 また、ご友人の意見の中で、賛成している部分を付け加えるのもよいと思います。 「赤も似合うけど、私は★☆ちゃんは、青も似合うと思う」 と、いった具合に。 「私は」をつけることで、「これはあくまでも私の意見なので、決めるのはあなただよ」と、一歩引いたようなニュアンスが出ます。 また、「でもさ」という言葉は、それまでの相手の意見を全否定するようなニュアンスがありますので、政治問題や社会問題を議論するのでなければ(笑)できるだけ使わない方がよいです。 もし使うのなら、相槌として「なるほど」とか「うん、そうだね」を前につけるのがおすすめです。 この2つの言葉には、相手の言葉を認める響きがあります。 「でもさ、これって●○したほうがいいよね」 「うん、なるほどね。でも私だったら●○するなあ」 これだけでも与える印象がずいぶん違うと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! 私だったら…いいクッションですね!是非使いたいと思います。 相手の言葉をまとめてみると「世間一般からみて間違っている」と受け取っているようなので。 意見を述べない会話に意味がないと思っていましたが、自分の意見だけをぶつけるってなんて意味のないことだったんだろう… もっと相手の気持ちを考えたいと思います。
- 回答No.7

ワンクッションと言いますか、相手の意見をきちんとキャッチした サインを見せてから話すようにしてみてください。 具体的には、たとえば食事をしていたとします。 相手「これ美味しいよね」 あなた「私はこっちのほうが美味しいと思う」 これは相手からしたら気分が悪いと思います。 に対して、 相手「これ美味しいよね」 あなた「あ、こういうの好きなんだ。うん、美味しいね。 私はこれも美味しいと思う」 こちらもあなたが何を美味しいと思うか、意見を述べては いますけど、その前に相手の意見に対して肯定的なリアクションを 返しているので、相手も不快にならないと思います。 ただ「でも」で返すのではなく、「そういう考えもあるね、 そうだね、でも」にしてみたらどうか、ってことです。 それが出来るようになったら、もう少し、相手が何を思ってそう 言ったのか考えるようにもしてみてください。 自分が思ったことをただ口に出しているだけでは、会話の自慰に 過ぎません。 会話というのは、相手がいて初めて成立するものだということを 忘れないでいてください。
質問者からのお礼
回答有難うございます。またうろこポロポロ落ちた気分です。 自分の好きなことばかり話しては会話になりませんよね。 相手の為とか言いながら結局それって自分が言いたいだけのことだし、それを言われて相手がどう思うのかまで自分は考えていませんでした。 言葉を垂れ流すだけを会話と言うべからずですね…反省します。 キャッチすることを忘れずに、次会ったらもう嫌な想いのさせない自分になってみせます!ありがとうございました!
- 回答No.6
- tuki2005
- ベストアンサー率36% (90/248)
そうなんですよね。 一般的な女性って、同意を求めるんですよね。 何となく思うのですが、男性の方が色んな意見に耳を傾けられる傾向があるようですね。 私はよく変わっているといわれるタイプなのですが、意見を求められたり同意を求められたりしても、そう思わなければ同意しません。 中途半端に返事して後で「あの時こう言ったじゃない!」って言われるのが嫌だからです。 そんな性格でも、今現在は女性が全くいない職場なので問題ありませんし、私の友人は私の性格を判っていてくれるので問題ありません。 問題が生じる時はそこまで仲の良くない、本人曰く「普通の女性よりさばけているタイプ」の友人と話している時です。 質問者様と同じような感じになってしまいます。 彼女の話は一方向から見た話が多くて、他の可能性を考えてない事が多いもんで、ついついこういう考え方もあるよ。と言ってしまいます。 それが彼女からしてみればいつも否定しているように見えるらしくて、よく衝突してしまうんです。 なので最近は話を聞くだけにしています。 でもそうすると深い話が出来ないんですよね。 今現在、彼女とはそんなに頻繁に会わなくなってしまいました。 その友人以外には、そんなに否定的な話をしたりしないんですけどね・・・。 プライベートで付き合う友人に対して、自分を曲げてまで付き合う必要は無いと思います。 その友人は、質問者様からしてみれば思わず意見したくなるようなタイプだという事です。 言い方を、 「こういう考え方もあるよね?」 という言い方に変えて話してみてはいかがでしょう。それで 「なんで私の話に否定的なことばかり言うの」 と言われたら、 「可能性として、こういうことも言えるんじゃないかと思って・・・。ごめんね。私、こういう考え方なんだ。」 と答える。 それでも相手から不満が出てくるようでしたら、聞くだけで反論しない。 同意できる所はちゃんと同意する。 こんな感じになるのではないでしょうか。 いずれにせよ、無理して付き合ってはいけないと思うので、相手にも性格を納得してもらうのが一番だと思いますよ。 頑張ってくださいね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 同意はその意見を鵜呑みに頷いてみせるというよりは、お前の気持ちは受け止めたぜ!みたいな顔をするのがいいかなと思いました。 相手の意見聞いただけで自分の考えを話すのは、会話としては何か変かなと皆様からの意見頂いて思った次第であります。 今まで「否定的」と言われたら「ごめんこういう意見もあるし」と返してきましたが、これはどうやら開き直りのようです。 相手への甘えとかおせっかいといういらない感情から出た否定的な言葉なので、そんな言い方しないように気をつけたいと思います。 6様のようなご意見も伺えてよかったです。
- 回答No.5
- taro_ka
- ベストアンサー率26% (638/2370)
>たまに言われるのが 「たまに言われる」と言うことは、それ以前にも言われてたけど、改善せずにまた同じような言い方をしてたってことですよね? たぶん他にもいろいろと不満があって、積もり積もって「否定的なことを言う」の一言に集約されているのだと思います。 取りあえず、「ごめんね、そんなつもりじゃないんだけど」と謝って、以後同じような言い方は避けるほうがよろしいのではないでしょうか? >それでも会話の中で気になったことは言ってしまうでしょう…(結局諦め…?) 多分こう言う開き直りもちょっと「なんだかなぁ」と思われているのかもしれませんよ。 そのお友達と仲良くやって行きたいのであれば、あまりあれこれ考えずに、向こうの言い分を取り入れるほうがよろしいでしょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 ご察しの通り何度も言われその度に諦めて今に至ります。 改善の必要性を感じていなかったからです。 あんまり何度も言われるのでやっと最近気になってきた神経のず太さに平手打ちしたい思いです… (初めて言われたときは驚いたけど流してました…。。) 謝ることはその度にしていますが元を断とうと思います。 開き直りは今回皆様に回答頂いて大分直ったつもりです。 先ほどから回答文を読むたびに目からうろこがポロポロなので…! というわけでこれからは気をつけていきます!
- 回答No.4
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
「でもさ、これって●○したほうがいいよね」 は、どっからどう見ても否定反論意見なので、これを 「そうそう、それとっても良いんだよね~。私、それ応用して●○にちょっと変えてみようと思うんだけど、貴方はどう思う?」 と言い替えてみましょう。これだけで、反論否定意見が同意意見に変化します。 「したほうがいい」って言われれば、大抵の人はカチンと来るでしょうが「貴方はどう思う?」って聞かれれば、よっぽど機嫌が悪くない限り「そうねえ、私だったら…」と受け答えて来る筈です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! ここまで来て私に足りないのはジョニーみたいな精神(@ダーリンは外国人)だと思いました。 同意というのはどこまでも大事ですね。 大事な人をちゃんと受け入れて付き合っていこうと思います。 できることなら謝りたいけれど…これからの言動行動で頑張ります。
- 回答No.3

多少貴方の考えでは物足りない意見でも体制に影響のないものはそのままにする事も必要です 素直すぎるのも善し悪し...。 電車が良いと言われ、バスの方が50円安くても電車でも構いません 話し方を変えるのも方法です 「それよりこっちが良いと思う」 「こういう方法も有るけど貴方の方法でも良いとおもうよ」 言い方だけで受け方は変化します 貴方が結論を出すのではなく相手に選択権を与えることも大切です
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! 身内気分で話してしまうのでズカズカ言い過ぎかなと思いました。 知らないことは教えてあげたいといらんおせっかいを回していたようです。 話し方も相手に嫌な想いをさせる言い方を極力直していこうと思います。 主導権握りたがりなんでしょうか…気をつけます!
- 回答No.2

います!私の友人でもこういう人。 (ちなみに、とっても苦手です、こういう方) >「でもさ、これって●○したほうがいいよね」 この『でもさ』が原因かと思いますよ。 会話の全てが『でも』とか『え~?ホント?』など 相手への否定、疑問から始まるので、たとえ軽い気持ちや言葉でも なんだか印象がよくなかったり、深層心理にストレスがかかるのだと思います。 結局はよりよい方の提案をしてる、とってもいいことなので、勿体無いですね。 考え方は変えずに言い方を変えてみてはどうでしょうか? まず『そうだね』とか相手の考えや言葉を認める発言をしてから 『あー…でも、これって●○したほうがいいかもしれないね』 ってやんわりした言い方にしてみれば、大分印象は変わると思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 でも って言い方、言われて気づくのでは遅いですが否定的ですね…! まず相手の意見に同意というか、受け入れることが必要なのかなと思いました。 真正面から「こっちのほうがいいでしょ」じゃなんか偉そうですし…(自分のことですが…) 2様の苦手な種の人間から脱皮するためにも頑張っていこうと思います。
- 回答No.1
- n34156
- ベストアンサー率15% (53/352)
人間って、同意を求めたがるものなんです。自信がなくてもあっても、「そうだよ!」とか「いいんじゃない、それ」という言葉を待っているんです。あなたもきっとそうです。それに少し気がついたら、言い方が自然に変わってくることでしょう。あせらずに、ね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございますす!大勢答えてくれてびっくりしております。 最初のほうから順にお礼していきます。 無責任な同意はしたくありませんが、私のこうしたらいいも相当無責任ともとれます。 意見って方向を変えてみてみるとまったく違うものですね。 素直に同意できる方向でいこうと思います。ありがとうございました!
関連するQ&A
- 「無理」って言葉をどう思いますか?
「無理」って言葉、どう思いますか? といっても、限られた範囲で使われる「無理」 についてです。 例えば、「○○日、一緒に遊びたいんだけどどう?」という質問に対して「あー、ごめん、無理だわ。」という 答え方とか、 「(話し合いなどで)こういう風にすればいいんじゃない?」という提案に対して「いや、それは無理でしょ。」という答え方する人たまにいますよね。 でも私はそういう答え方されるのが不服というか、変だなーって思います。 他に言い方があるんじゃないか。 さっきの例に合わせると 「ごめんね、その日用事が入ってて遊べないんだ~」とか「それもいいかもね!でも、こういう方法もあるよ、私はこっちの方法の方がいいんじゃないかなって思う」 みたいな。そういう詳しい言い方の方が言われた側もいい気持ちになりませんか? ただ、ズバっと「無理」って言われるとただ否定されただけみたいにも聞こえるし、キツい言い方にも聞こえるし、無理だけじゃその理由も分からないと思うんです。 なので私は友達などとの会話の中で「無理」って言葉を使わないように心がけています。 どう思いますか?こういう考え方って変ですか? 世間といっては大きすぎるかもしれませんが、ここではいろんな人の意見を聞くことができそうなので聞きました。よろしくお願いします。 あと、カテゴリをライフにしたんですけどいいんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- !?の意味について
私がメールで『!?』を使う時は 驚きの気持ちを表現したい時や え~!まさかそんな・・・嘘でしょ?みたいな 少し否定的な気持ちも含めて・・・でした しかし友人はほとんどの文の最後に『!?』が付いています 『今日は楽しかったね!?』 『また今度一緒に遊ぼうね!?』 上記のようなメールをもらい、困惑しています まだ付き合いが浅いので 意味も無く『!?』を使っているのか 『楽しかったよね?』と同意を求めているのかわかりません 異性の場合、どの様な気持ちを表した『!?』なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 夫の友人を否定してしまった
結婚半年です。子供はまだいません。 夫には中学時代からの仲の良い友人が2名います。 2人のうちの1人と私の友人が付き合っていて、紹介される形で出会いました。 初対面(夫と付き合う前)の時、友人の彼氏は “「私が友人と喋っていた」→俺が彼女と喋れなくなった” という理由で、私と口を聞いてくれませんでした。 その後夫と付き合い始めると、今度は “○○くんが遊んでくれなくなった、とられた”と言われ始めました。 グループで遊ぶのが当たり前のような人達だったので 最初のうちは輪に溶け込もうと自分なりに精一杯やったつもりです。 でもその度に空回り、うまくいきません。 そのうち「遊びの時彼女連れてこないで」と言われ、関わりは終わりました。 たまに会って挨拶も無視されるようになり、私も関わらないようにしようと思いました。 そして夫と結婚し、向こうも諦めたのか 今になって「みんなで遊ぼうよ」と夫から言われます。 正直、私は嫌でした。 どんな心境の変化があったのか分かりませんが、明らかに私を拒絶していたし 私から見てヤキモチの度合いが友人というより元恋人みたいでした。 そもそも、何故そこまで嫌われなくちゃいけないのかと悲しかったです。 夫に「私は彼らが一緒なら参加はしたくない」と言ってしまいました。 夫はそれを否定ととったようで、ほとんど口を聞いてくれません。 しまった、と思いました。 でも初対面の時からずっと否定されてきて、今更どうすればいいのか自分自身わかりません。 私が言ってしまったことは間違いだったのでしょうか? 夫に何とフォローすればいいのか悩んでいます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 父親と私
私の父親は何事も否定的ばかりするし,人を見下して馬鹿にします。自己中心的でうぬぼれた考え方です。 父親を嫌い,思春期以降アラサーになるまで父親との会話はほぼありませんでした。 父親を否定して父親にキレたりしてました。 アラサーになって長い反抗期が終わりました。 現在,父親は母親とは嬉しそうに話をしますが娘の私とはあまり会話がありません。父親が独りでテレビを観続けるだけです。 【たまにテレビを観て楽しく感想を言い合ったりする事があります】 父親の性格が悪かったのか私の受け取り方が悪かったのか,父親との関係は上に書いた様なあり様です。 母親がいなければ会話も団欒もほぼありません。 父親と直に団欒が出来る様になりたいです。 どうすれば良いかお知恵をかして貰えませんか。 よろしくお願いします。 良い思い出と言えば,,,。 ◆子供の時は肩車やお馬ゴッコなど体を使って父親に散々遊んで貰い,小学校高学年まで一緒にお風呂に入って髪まで洗って貰った。 ◆働いてた間は毎日職場まで車で送って貰ってた。 事です。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 娘と折り合いが悪いのですが・・・
娘と折り合いが悪く、時々私の行動や言葉を注意されます。 私の方が出来てない事が多いのですが、何もかも娘の方が正しいとは限りませんが。 私の否定的な言い方が気に入らないようです。 考え方が前向きではない事が多いので、自分でも納得できる事も多いです。 私の性格が、そんなに変われるとも思わないので悩んでいます。 でも、最近は努力して明るく話そうと思っています。 人の事は成るべき言わないようにと、心がけてるのですが、言うと否定的な言い方が多いそうです。 楽しい会話が出来るようになりたいのですが・・・ 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 繊細で、自己否定感が強い男性について
自信がない男性や自己否定感が強い男性は、 どのような女性とお付き合いされていますか? 私の好きになった人は、接してきた感じからすると、自分に自信が無さそうです。 今まで話したことを思い返すと、年の離れた兄姉とは別に 彼は大切にされなかったと思っているのかな?と感じました。 30代後半の男性で、一見モテそうだけれど繊細で難しいです。 (私の友人にも会ってもらったことがありますが、 ガラスのハートっぽい人で面倒そうだと言われてしまいました。) 私は内面で共感できる感覚もあり、自然と好きになって行きました。 メールをするととても喜んでくれるのですが、誘ったりはしてくれません。 嫉妬?をさせようとして、私の気持ちを確認するようなことをしてきたり、 どうしたらいいか分からないときがあります。 彼に好きと伝えたところ、 「一緒にいるとうれしいし、楽しいけれど、まだわからない。」と言われました。 けれど、「今までみたいに会えなくなるの?男性として好きと言ってくれたのかな。」 というなんとも曖昧な感じです。。 優しいお断りとみて、すっぱり諦めた方がいい返事なのかわからずにいます。 とても好きだし、優しい人なので困らせたくないなと思って悩んでいます。 自信がなくて、お付き合いを断ることってありますか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- アンチ私な友人への接し方
とにかく私を否定したがる元友人がいます。 元というのは、「死ねばいいのに」くらい憎んでいるので もう友人じゃあないな、と勝手に区切りをつけたからです。 ただ、問題があり・・・ グループでの付き合いがあり、ひとりでも欠けると嫌だという友人がいます。 恩があるし、前々から旅行の話が出ていたりで(一人でも欠けたら中止らしいです)。 とにかくうわべだけでも当たり障り無くやっていかなくてはいけません。 なので、対策などアドバイスが欲しいのです。 1)私の発言には必ず「でも~だよね」と揚げ足、遠まわしに否定。 論点ずれててもお構いなし。説明するとムキになって言い負かそうとする。 2)私が好きなものなんかを言うと、慌ててでかい声で「え、それ嫌い!」。 なのに、話を良く聞いてると好きらしく・・・ストレスが溜まる。 3)つい気を遣ったりすると、ムカっとして否定。とにかく否定。 4)自分で自分が満足していたりすると、まず否定。 カラオケなどで気持ちよく歌ってると、「モノマネっぽいよね」。 就職が決まったときは「事故らないといいね」。 5)誰もが知ってることを、私に対して教えてあげます姿勢。 「布団は外に干して、叩くんだよ」 「ハルヒってライトノベルが元なんだよ」 お互い25なんですが・・・馬鹿にしてるとしか思えない。 今までの対応は以下です・・・。 会社でのクセか、自分のなかでは筋が通っていてもつい相手に合わせてしまうのです。 ストレスのたまらない流し方あればお願いします・・・ 1)「うん(イラッ)」と言って押し黙る。 (スムーズに会話が流れると思ってたこと。 否定されるような内容じゃないので、そうじゃなかった場合に険悪な空気になることを防ぐため。 また言い方にイラッとしたのでこれ以上自分に関する情報を与えたくないと思ったため) 2)スルー。 3)別にコビたいわけじゃない、とアピール。 4)スルー。 5)そうなんだ~(にこり) 問題は私の対応の仕方だと思うのですが、どうしたらいいでしょう。 否定されてる上に、それを反射的に自分で肯定しちゃってますよね。 変な話、最初は自分でもなんでこんなに生き辛くなったのか分からず、 会社にいけなくなり、自殺まで考えました。 彼女の否定に反発してるのに、そのままそれをヘラヘラしながら肯定していたからです。 次も会います。また大勢の前で噛み付いてくるんだと思います。 また、彼女はメンヘラですので、グループでは彼女が正しいという空気です。 どうか当たり障り無く場の雰囲気を壊さない、でも自分も守れるような方法があれば ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 友人はいなくても平気なものか?
男30歳。はっきり言って友達がいません。厳密には遠方に親友が二人くらいで職場の付き合いは当たり障りなくといった感じです。思春期、学生時代にはいろいろと思うところがあり苦痛でしたが、振り返ってみて どうしても友達になりたいと思う人も自分のタイプに合う人もいませんでした。社会人となった今となっては独身ですが同居の家族との付き合いで忙しく友達がいなくても苦にならない状態です。しかし、友人が 大切な存在だということは理解しているつもりなので学生時代友人に恵まれなかったことがトラウマで本当にこれで良かったのかな? とも思うときがあります。皆さんのプライベートでの友人の付き合い方、頻度などや友人に対する考え方などを教えてほしいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 自営業の娘との付き合い方
○幼馴染(弟あり。独身。昔は仲良かったのですが、大人になってから考え方や会話や行動にカチンとすることが多く嫌いになってきました) ○義妹(2歳下。結婚当初から性格が合わない。やはり幼馴染同様、行動や会話や考え方がおかしい気がする。毎日顔を合わせるので仲良くしたい。子ども2人いて近所に住んでる) 私は子供なしで自営に嫁いだので、手伝ってます。 幼馴染と義妹、夫(義妹から見て兄)も認めるほど、よく似ています。たとえば… 1、バイトも含め、外で働いたことがない。自分の店のみ。(幼馴染は就職したけど、すぐに心療内科に通うようになり辞めた) 2、誰かが何か言うと否定的。だから会話が続かない。人のいいところを口に出しては認めない。 3、友人が少なく、少ない友人というのはグループで仲良しというより、1対1で仲良い。 どうでもいい他人なら構わないのですが、2人とも一生付き合っていかないといけない関係です。 自営の娘って何か共通する特徴あるのですか?偶然ですか?どうしたら仲良くやっていけるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 何を言っても否定する友人について
友人の一人に何を言っても否定する人がいます。先日、一緒に二泊三日の旅行に行ったのですが、生理的に無理というくらい嫌になりました。否定するというか、かなりの頑固で自己中なんです。例えば、道に迷いどちらにいくか意見が分かれたときも、私が”こっちじゃないのかな?”というと”違う、こっち。”と全否定。しかも結局私の言った方向で合っていたのに謝りもしません。こういったことが一日6回ほどありました。また、トイレを探していて案内図を見て私が”二階にあるね”といったとき彼女は”違う。それ地下2階ってこと。”と強気で否定しましたがそれも彼女の勘違い。それだけ強気で否定したくせにゴメンの一言もありません。ただの頑固ならまだ許せますが、彼女の場合嫌味ったらしく人の気分を害する言い方しかできないんです。 買い物をした時も、彼女がオネエ系のワンピを”これかわいくない?”と言ってきたのです。でも私も彼女もオネエ系ではなく、彼女がその店に入ったこと、そしてこんなかわいいワンピに興味を示したことにおどろきました(普段そんな服をきているのを見たことがないので。。。)、そして”私には着れないなあ。”と言ったらそれがきにさわったのか、”ま、確かに似合う人と似合わない人がいるよね。”と言われました。なんで冗談でも相手をよいしょしたりできないんだろうっと本当に思います。私が”京都弁ていいよね”みたいなことを言ってふざけて京都弁をまねてしゃべったときも真顔で”でもさ、地元の人が聞くと本物かわかるって言うよね、それに人によっては汚く聞こえる”と言われました。なんで笑って”へたくそ~ワラ”とか”うまくない!?”とか冗談で返すことができないのしょうか?馬鹿まじめってやつですか。思えばご飯食べる場所も昼、夜すべてケータイで調べて何時間もかけて探していったり、小さな横断歩道の赤信号で車が一切通ってないのに絶対渡らなかったり。私はあまりにも彼女の我の強さと自己中さに嫌気がさし何もしゃべりたくなくなり、一切目も合わせず黙っていました。すると私の態度を察したのか機嫌を取るように、やけに話かけてきたり、ちょっと優しくなったりします。それが余計私をいらつかせてきます。買い物中、店の洋服を落としてもきずかない振りして私に拾わせようとしたり、高速バスで窓際にすわりたくないのか、指定された座席を通りすぎどこか迷う振りをして私を窓側に行かせ維持でも通路側に座ろうとしたり、自分の荷物だけとって私のは取ってくれなかったり。言えばきりがないくらい、人としても思いやりがなく自分さえよければそれでいいという考えなんです。でも私はこんな人と一緒にいても楽しくないし、何を言っても否定されたりするのでもう連絡を取るのをやめようと思います。縁をきろうかと。でも小学校の頃からの知り合いだし親も顔見知りだし、微妙なんです。皆さんの周りのこんなタイプの人いませんか?とにかく我が強く素直ではなく自分しか見えない人。共通の友人も彼女とは遊びたくないといっていますが、あたしまで縁を切ったら彼女に地元の友達はいなくなります。ちょっとかわいそうな気もしますが、そんな性格じゃ誰からも相手にされなくなるということを彼女にわからせたいです。
- 締切済み
- 恋愛相談
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 なんか自分のことを言われているようですごく的確な意見に胸が痛いです…! 私今までこんなに酷い受け答えしてたのかと…。 目からうろこより涙が出てきそうです。本気で謝りたい…!! 相手を保護者気分で見ているので、おせっかいが表に出てるのかなと自分では思っています。 うまいこと言いたいのもあるかもしれません。 ちゃんと意見として真っ当なものを伝えたい願望はいらないくらいあるので。 意見よりは会話ですね…そうですね、テンポ…これも指摘されたよな気がしてきました。 ありがとうございます、今日からじっくり考えてしゃべりたいと思います…!