• ベストアンサー

これの名前は何というのですか?

テレビ台やオーディオボードに、 開いているケーブルを通すための穴、 この穴をケーブルを通しつつキレイにふさぐ、 ゴムの栓のような物、 を入手したく、現在検索中です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 是非お教えください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoka1
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.1

「グロメット」と言います。

shokkora
質問者

お礼

教えて頂いてありがとうございます。 大変助かりました。 早速グロメットで検索をかけたら引っかかり、 ホームセンターの電材コーナーで入手してまいりました。 自分で開けた穴がキレイにおさまりました。 嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sokojaso
  • ベストアンサー率38% (581/1509)
回答No.3

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=%E3%82%B4%E3%83%A0+%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5+OR+%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0+OR+%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88 ↑google で 「ゴム ブッシュ OR ブッシング OR グロメット」で検索した結果です。 URLが長いのでうまく表示されないかもしれません。

shokkora
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 URL表示できました。 引っかかったサイトを何件か見てみました。 こんなに色々あるのですね~(目からウロコ) とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

私は「ブッシュ」と記憶していましたが、正式名は前の方の呼称のようです。 電気屋さんや材料屋さんで購入する溶時はどちらでも通用すると思います。 http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/parts/gromet.html

shokkora
質問者

お礼

教えて頂いてありがとうございます。 大変助かりました。 教わったURLへ行って画像を見て、 「そうっこれこれー」と夫が感激しておりました。 ホームセンター「コー○ン」のプロショップでは、 ブッシュでおいてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴槽の上の方の横に付いている排水口、ふたはある?

    ユニットバスの浴槽なのですが上から10センチくらいの所に排水用の穴が開いています。 そのために浴槽のお湯がすぐに溢れてしまいます。 どうにかその穴(排水穴?)をふさぎたいのですが栓とかって売ってますか?(よく洗面台にする黒いゴムの栓のような物)

  • お風呂のゴム栓を鎖ごと交換する場合のパッキン?

    お風呂のゴム栓の鎖が切れたので交換しようと調べてみたのですがゴム栓自体を交換した方が簡単そうなので同じ物を注文予定です。(INAX PBF5Gー3) チェーンのゴム栓側とは反対側の先はバスタブ壁面に ねじ込む形になっていて、我が家のバスタブを見てみたらねじ込んだ穴の周りにパッキンのようなものがあり、ひび割れてしまっていました。 このパッキンのような物は何を使ったら良いでしょうか?業者さんが使う程の量はいらないのですが、DIYショップで入手可能で風呂に使っても安全な物であれば代替品のような物もでも構わないのですが、オススメの物があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • アンテナの分配

    アンテナ-分配器-テレビ(ケーブルテレビ加入済み)            -パソコン(キャプチャーボード) で分配しようと思ってるのですが、どのような物を買ったら分配できるようになるのでしょうか? あと、F型接栓とかよく分からないですけど、どんなコネクタでも分配機は使えるのでしょうか?

  • ゴム栓にうまく穴を開けるコツ

    ゴム栓に穴を開けてガラス管や温度計を挿入して使うという、おなじみの操作について質問です。ゴム栓に穴を開ける際には、コルクポーラーを使うことが多いと思いますが、穴をまっすぐに(穴が栓の底面に対して垂直になるように)開けるのは難しいですよね。あまり困っているわけではないのですが、この操作にはコツがあるのか気になって質問してみました。何か知っている方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 接栓の取付作業について

    BSアンテナをテレビにつなげるにあたって、ウチでは隙間ケーブルを使って窓のサッシを通して接続しようと思っています。アンテナが接栓付のものなので※、隙間ケーブルも接栓付のものを購入予定です。そこで、3点質問があります。 (1):接栓の取付についてです。 接栓の取付はプロも嫌う作業らしいのですが、どんな作業なのでしょうか?もしかして、ケーブルのゴムをはがして中の心線を巻きつける作業ですか?見た目ネジ見たいなものがついていますが…。 (2):防水接栓についてです。 アンテナと同軸ケーブルの接続部は防水キャップというゴム製のものをつけて粘着テープで貼るらしいのですが、隙間ケーブルと同軸ケーブルの接続部(屋外)に防水接栓というものを使うのですか? (3):(2)の粘着テープについてです。 防水キャップを目張りする粘着テープは、専用のものを使うのでしょうか?そのテープが防水じゃなかったら意味がないですし…。 以上の3点についてご教授いただきたいのです。ご存知の方、よろしくお願いいたします。 ※http://www.dxantenna.co.jp/newpro/01/n_01aug.html のDSA―456Kというアンテナです。

  • F型接栓の中古

    20年くらい前の使用済みのF型接栓がたくさんあります。 見た目は、新品と比べて相当くすんでいます。 使用には問題ないでしょうか?(締めるリングは購入します) あと、そもそも同軸ケーブルの場合は、芯の銅にしか信号が流れていないのでしょうか? また、現在3分配器でテレビを見ていますが、一本は未接続なので、F型接栓を付けるのですが、その時、我が家は光テレビなので、モデムのような物の電源は切った方がよいのでしょうか?(ショートはするのか?) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 名前がわかりません

    カテ違いでしたらすみません。 テレビ台やキッチン家電ラックの背面に、電源コードを通す穴がありますよね?その穴に樹脂製のキャップというか蓋があり放射線状に切り込みが入ったものがありますが・・・名前はなんというのでしょう? 作り付けのカウンターにTVや電話なんかのコードがぐちゃぐちゃとまとまりなく散在しているのが見苦しく、天板に穴をあけようと思うのですがどうせなら上記のようなキャップを付けたいです。 問いあわせるにも名前がわからないので教えて下さい。又、販売しているお店をご存知の方がいらしたら教えて下さい。・・・ホームセンターにあるのかな?

  • 日用用品の物の名前 ボタン?フック?

    写真(小さくてすみません)の物の名前がわかりません。 両端を押しながら、穴に通した紐やゴムの長さを調節するものです。 裾や巾着?等の絞りに使用されています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 洗面台の排水栓が固い

    (1)洗面台の排水の穴がゴム栓ではなくポップ式(蛇口のそばに操作用のレバーが立っていてレバーを引っ張ると連動して栓が閉まり、レバーを下に押すと栓が開く)タイプです。 その操作レバーの動きが大変固くて容易に栓が開閉出来ません。 最初から固かったのですがますます動きにくいです。 汚れでしょうか、取り付け方がまずいのでしょうか。 直す方法を教えて下さい。 (2)蛇口はひねるタイプではなく、レバーを右に持ち上げると水、左に持ち上げるとお湯が出ます。 初めて使うタイプなのでパッキンの交換方が分かりません。 展示品で買って説明書がないのでよろしくお願い致します。

  • アンテナケーブル

    パソコンでテレビを見たいのですが、できるだけ画質を良くするには アンテナケーブルはどのようなものがいいでしょうか?? 4Cで接栓(?)に金メッキがあるものと、メッキが無い5Cとではどちらがいいのでしょうか?? また同じ部屋にテレビがあり、壁からアンテナケーブルを引っ張っていますが、 同じところからパソコンにもつなげるのでしょうか? その壁の部分を見ると、ケーブルの中の線がむき出しになって プラグ(?)の小さな穴に付いてます。そのプラグにもう一つ穴があるので パソコンにつなげる際も線をむき出しにしてその穴につなげちゃえばいいのでしょうか? またつなぎ方によっても画質は変わりますでしょうか?? お手数ですがよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ヘテムルでのSSH公開鍵認証の設定方法と、パスワード認証の無効化に関する問題について解説します。
  • ヘテムルの設定ファイルsshd_configにおけるパスワード認証の無効化方法や、公開鍵認証の有効化方法について詳しく説明します。
  • ヘテムルでのSSH接続設定において、パスワード認証の無効化がうまくいかない問題についての解決方法を紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう