• ベストアンサー

社会 武家政治について。

足利義満の死後、守護大名の勢力がより強くなったそうなんですが、時代や、だいたいの年号が分かりません。教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

足利義満の没年は1408です。これでいいのでしょうか? 年号で言えば応永15年です。

luckyand007
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 応永という元号はどうして長く続いたのでしょうか?

    応永は35年も続いています。 それだけ長く続いた元号は推古まで遡ります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/応永 この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。 室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量の三人づつです。 どうして年号を変更しなかったのでしょうか? なにかいわくがあるように思えるのですが。 よろしくお願いします。

  • 下克上~戦国時代

     下克上あたりがどうしても理解できません。  来週テストがあり、全体の流れが知りたいです。  よろしくお願いします。   参考書に、応仁の乱から守護代、国人の勢力強大化→下克上で倒れる守護大名と   記載されているのですが、三管四職が戦国大名なのですか?   彼らが応仁の乱を機に勢力を弱めて国一揆などで衰退したと言うことなのでしょうか?   あと、前になると思うのですが大内氏が日朝貿易ですよね、   これは勘合貿易の後の貿易という事なのでしょうか?      守護大名などと戦国時代の関わり、大まかでいいので教えていただけると助かります。   どうぞよろしくお願いします

  • 鹿苑寺と鹿苑院の違い

    金閣寺は正式には鹿苑寺と言い、鹿苑寺という名称の由来は、 足利義満が死後に与えられた法名の「鹿苑院天山道義」から来ている、 と聞きました。 ということは、金閣寺が鹿苑寺と呼ばれ始めたのは、 足利義満が死んでから後ですよね? しかし、下記のURLを見たところ、 http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=4227 >相国寺を創建した足利義満は、その塔頭(たっちゅう)鹿苑院の院主を >全国の禅宗寺院全体の統率者(僧録)とし、夢窓の弟子春屋妙葩 >(しゅんおくみょうは)をその初代としました。以後鹿苑院の院主は >夢窓派がほぼ独占しています。 と書いてあり、足利義満が生きていた時にすでに鹿苑院というものがあったようです。 鹿苑院と鹿苑寺(=金閣寺)は、別のものなのでしょうか?

  • 室町時代に在京した守護大名が行った施策や政治

    室町時代に在京した守護大名が行った施策や政治には、どのようなものがあったのでしょうか? 内容と共に文献資料なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 足利義満の時代が舞台の小説を探しています。

    足利義満の時代が舞台の小説を探しています。 時代小説でも歴史小説でもかまいません。 おすすめの作品を教えていただけますでしょうか。 コミックでも結構です。 できれば、庶民が主人公のものを読んでみたいのですが。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本史

    戦国大名の権力について 江戸時代の大名や守護大名と比較しながら 300字程度で説明できる方いますか?? むずかしい^^;

  • 金閣寺はお寺ですか?

    金閣寺は、足利義満の別邸にあったものだそうですが、 これはお寺なんでしょうか? ほかにお寺らしきものがなかった記憶があります。 お寺ではないとすると、どうして「寺」という名前がついているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三河守から征夷大将軍へ

    鎌倉時代、足利家と三河国は因縁が深く代々三河国の守護職を勤め、矢作(岡崎)の地は足利氏の一大拠点とも言える土地でした。又、細川・吉良・今川・荒川・仁木等の足利一門も三河一円に拡がりそれぞれの地名を姓とし繁栄しました。尊氏の代には六波羅探題を滅ぼし天下を取りました。 戦国期に入ると三河国は足利一門に代わり松平(徳川)家が勢力を伸ばし、徳川家康の代に岡崎を拠点として三河を統一、東海を制し遂には天下を取りました。 これは単なる偶然でしょうか?それとも三河岡崎の地は天下人を輩出し易い条件が揃っているのでしょうか?

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

Quaderno替芯はWacom Pro2用で可?
このQ&Aのポイント
  • Quaderno A4 Gen2の替え芯が欲しいですが、富士通のサイトでは売り切れです。
  • ネットで調べたところ、Wacom Pro2用の替え芯が代用できる可能性があります。
  • 純正と同じでなくても通常の使用に支障はないレベルです。
回答を見る