• ベストアンサー

日本史

戦国大名の権力について 江戸時代の大名や守護大名と比較しながら 300字程度で説明できる方いますか?? むずかしい^^;

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126371
noname#126371
回答No.1

う~ん・・・やってみましょう。 まず時代分別をしてみましょう。 室町時代・・・旧地頭である国人を家臣化しながら守護大名に成長。一国を一円的に支配し、やがて守護領国制を築く。主な権限は、【大犯三ヶ条(大番催促、謀反人・殺害人の逮捕)、刈田狼藉の取り締まり、使節遵行。】←これが守護大名の権力。 戦国時代・・・「下克上」の気運が高まり、実力主義の時代になる。今までどおりの守護大名から成長した者(武田氏・島津氏・今川氏など)、守護代から成長した者(織田氏・上杉氏など)、国人から成長した者(伊達氏・北条氏・長宗我部氏など)がいる。【戦国大名は分国を完全に支配し、天下統一をねらった。】←これが戦国大名の権力? 江戸時代・・・幕藩体制の下、大名は統制される。幕府から知行地1万石以上を与えられ、主に親藩(徳川一門の大名)、譜代大名(関が原の戦い以前から徳川に従っていた大名)、外様大名(関が原の戦い前後に徳川に臣従した大名。大藩が多い。)に分けられる。 幕藩体制・・・幕府・諸藩が本百姓を基盤にして封建的支配を行い、厳格な身分制度のうえに統制の厳しい支配体制を維持した。→つまり、幕府は藩の政治には口を出さない。その代わり藩も幕府の政治には口を出さないという体制。→その結果、揺ぎない政治体制が生まれ、大名は藩領主となった。 まとめると、室町時代の大名は完全に室町幕府の支配化におかれ、都市の治安や税金の徴収などを負かされた。戦国大名と江戸時代の大名は一国を完全支配することの点では同じだが、江戸時代の大名は江戸幕府の厳しい体制下に置かれていた。(例えば一国一城令、参勤交代、武家諸法度など。) それを考えながらうまく300文字以内に書いてみることですかね・・・? <解答例> 1467~1477年の応仁・文明の乱の結果、室町幕府の将軍は権威を喪失したことで下克上の気運が高まり、実力主義の時代へと発展する。その中で生まれたのが戦国大名である。守護大名や江戸期の大名との大きな違いは、幕府のような政治機関に統制されていない点である。室町時代の守護大名は主に都市治安や税金の徴収を幕府から任されていたが、戦国大名は自らの分国法などにより一国を完全支配していた。さらに江戸期の大名と一国の完全支配という点は同じだが、やはり武家諸法度や参勤交代による厳しい統制も戦国大名にはなかった。そのような政治体制のない時代は文化のほうにも影響していて、文化の地方波及により領国での文化が開花し、仏教色を取り払い新興大名や聴衆らにになわれた天文文化が発展した。 という風に書いてみました。あまり上手にかけてないかもしれませんが・・・戦国大名は(1)一国を完全支配していた。(2)幕府のような大きな政治機関からの厳しい統制を受けていなかった。という二つのポイントがやはり大事かな?と思いました。

usacalc
質問者

お礼

ありがとうございます(>_<) すっごいわかりやすいです(o^∀^o) 助かりました!!!

関連するQ&A

  • 日本史 戦国時代の質問です

    (1)守護大名からそのまま戦国大名になった人は誰ですか?2名 (   氏       氏      ) (2)守護大名が主家の後を継いで戦国大名になったのは誰ですか?     (          氏)  (3)主家から分かれて ほかの場所で戦国大名になったのは誰ですか?    (       氏)  (4)商人から戦国大名になったのは誰ですか?   (         氏)

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 守護大名と戦国大名

    歴史の勉強で室町付近をやっているのですが、 守護大名から戦国大名になったとあるのですが、 守護大名と戦国大名とはどう違うのでしょうか? wikiなどでしらべるのですが、詳しすぎていまいちピンときません。 だれか、簡略して教えてもらえないでしょうか。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 戦国時代の質問です。

    大学の授業で戦国時代は一部の英雄視された著名によって語られた戦国大名が少なくなくまた、戦国大名同士が戦った合戦についても江戸以降に作られたといわれました。では実際にいた大名は誰でまた実際にあった合戦はどのようなものだったんですか?

  • 大名の一人称

    時代劇を見ていると大名の使う一人称に、「わし」と「余(予)」があるみたいです。 位の高い人の方が「余」をよく使ってるように思われます。 また江戸時代より戦国時代の大名の方が「わし」率が高い気がします。 こういう使い分けに何か基準があるのでしょうか?

  • 大名の奥方

     この前大河ドラマを見ていたら、大名の奥方(信長の正室、濃姫)が一人でふらっと外出してましたが、大名の奥方はこのように自由にお城を出て遊びに行ったりできたのでしょうか?  江戸時代になると、大奥なるものができ、将軍の奥方たちは外出できなかったらしいですが、戦国時代までは比較的自由であったということでしょうか?

  • 戦国大名と守護大名って何が違うのでしょうか?

    戦国大名と守護大名って何が違うのでしょうか? どちらも武将ではないのですか?

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 丸い釘抜き紋・石持ち地抜き釘抜き紋

    画像と同じ家紋を使用してた、戦国時代、江戸時代の大名家、旗本家はいますか?