• ベストアンサー

歴史の質問です

日本史の封建制度についてです。 室町時代(戦国時代)、幕府から土地を預かっている守護大名系と、成り上がりの戦国大名系の二種がいたと思うのですが、 各藩が幕府を無視した独立国のような体裁だったのであれば、これは封建制度が破綻して各戦国大名たちによる王政になっている、または京都天皇を頂点とし天領を幕府を介さず各国が直接預かっている帝政になっているという事ではないのですか? 日本の封建制の崩壊が明治維新時だというなんらかの書き込みを見て疑問におもいました。

noname#253257
noname#253257
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.7

「日本の封建制が明治維新により崩壊した」というフレーズがどういう文脈で書かれたものかはわかりませんが、一般論としては、質問者さまのように、「日本の封建制」を日本国のトップマン視点でのみとらえるのは、かなり特殊な見方で、ほとんど質問者さま独自の封建制の定義といっても過言ではないように思います。ふつう「日本の封建制」は、中国のでも西欧のでもない、日本の封建制、という意味で使われます。

noname#253257
質問者

補足

なるほど、ありがとうございます。 後にいろいろ調べた結果、コトバンクさんの封建社会のページにドンさんの仰られる旨が書いてました。 https://kotobank.jp/word/%E5%B0%81%E5%BB%BA%E7%A4%BE%E4%BC%9A-131917#:~:text=%E5%B0%81%E5%BB%BA%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%80%90%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83,%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%B8%E5%9E%8B%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82 戦国期に封建制が崩壊しているという主張は再編成説と言って一般的ではなんですね。 戦国期を空白期間と定めずに封建が続いたとする場合でも、私的には 明治維新が破壊したのは、日本の封建制度じゃなく日本の封建社会だったとすならスッキリしたんだけどなぁ~と、今でも思います。 長々とありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.6

「明治維新によって封建制が崩壊した」といわれるのは、廃藩置県や地租改正によって、大名などが領主として各領地を支配する体制から中央政府が日本全国を直轄支配する体制に移行し、領主権を廃して個人の土地所有権を確立したからです。徳川幕府が倒れた時点では、大名などの領地や領主としての支配権はそのまま維持されており、服従する相手が将軍・幕府から天皇・新政府に代わっただけです。

noname#253257
質問者

補足

私の疑問と違和感がなかなか伝わらないようです。説明が下手ですみません。 小さい視点で見れば、親と子、大名と藩士、豪農と小作人、地主と店棚子、のように封建制は長く続いているのですが、 日本国単位(トップマン視点)で見た場合 ①平安国司~足利崩壊➡封建制 ②戦国初期~惣無事令➡バラバラ?制 ③豊臣徳川~藩籍奉還➡封建制 ④明治~戦中➡中央集権制 ⑤戦後~現在➡特殊中央集権制 になると思います。 私の違和感は 「封建制が明治維新により崩壊した」ではなく、 「日本の封建制が明治維新により崩壊した」 の文面です。これはトップマン視点でしょう。ですからトップマンが国をどう制御したかのスピンオフ作品である大名と藩士の間にあった封建的序列の話とは関係ありません。日本の、と書いていたので。 しかしdさんのおっしゃる様に②の100年を封建制の一時停止期間(休憩時間)と捉えるならば、それは捉え方として納得も出来ます。

  • nururian
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.5

普通に封建制で構わないんですよ。 応仁の乱や明応の政変以降、幕府が実質的に「政府」として機能停止ていても、幕府での序列とか守護補任などは機能しており、戦国大名も重視していました。上杉謙信の場合、越後守護や関東管領の補任が越後や関東支配の口実となっています。伊達氏は陸奥守護職に補任されることに執着しています。 また、各大名が地域権力として所領の安堵状を発給して、武士を家臣団に組み込んでおり、見まごうことなき封建制です。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.4

天領・藩・帝政といった用語はもう一度ご確認を。 足利将軍が消えてから秀吉の時代までは日本の地から日本という枠組みでの封建制は消えたという認識で合っています。 ただ戦国大名の中では大名を頂点にし小領主が大名からその土地の支配権を認められ軍事賦役をするミニ封建制みたいなものが小さな枠組みで成立しており、こういった風潮から結局戦国時代も封建制の色濃い社会と言える面があります。

noname#253257
質問者

補足

なるほど、ありがとございます。 日本の封建制の崩壊が明治維新時だというなんらかの書き込みを見て疑問におもい、今回この書き込みをしています。 ミクロに見れば、大名と藩士、親子、豪農と小作人、地主と店棚子など、庶民によってその仕組みは令和まで持ち越されたので明治維新を機に封建制がとだえたわけでは無いとも言えるし、また、 マクロに見れば、幕府が求心力を失った時に封建制は崩壊したとも言える。 で、あってますよね? 「明治維新を機に封建制が崩壊した」 というどこかの文面に違和感を覚えたのです。崩壊した継続したどちらに肩入れしたとても明治維新と封建制度の崩壊は関係ないのではないか?と。 トンチンカンな回答ではなくお詳しそうな方にだけ続けて質問させていただいています。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.3

おっしゃる通り、戦国時代に日本国という単位での封建制は成り立っていませんが、そういうのは制度としての封建制度の崩壊ではなく、日本国の統治が崩壊している状態とみるべきだと思います。

noname#253257
質問者

補足

なるほど。 応仁乱の終わり(戦国70国時代)から秀吉惣無事令までの約100年間を、日本国における封建制度(その他統一制含む)の一時停止期間ととらえているのですね。 もしも、約100年もあるので、 天下統一(御恩奉公のような物理的ではなく精神的主従関係を意識して尊皇してたと仮定)を夢見て、自分の土地は自分の物とうたっていた戦国大名達が覇権を争ったこの約100年間の日本国は何制だったとお考えですか? 無い言葉ですが立武君主制みたいな? 各藩士による王政? ※ここは書き直し捕捉出来ないサイトのようなので先に書きますが、天下の範囲の議論ではありません。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.2

室町幕府の権力が衰えて守護大名・戦国大名の領国が独立国のような状態になったことは、封建制度の崩壊を意味しません。守護大名・戦国大名の領国支配の形態は、全土直轄支配ではなく、家臣に領地を与えて支配させる、封建制度だったからです。 王政・帝政は封建制度の反対概念ではありません。封建制度の反対は、全土直轄支配を意味する郡県制度です。 反対語大辞典「封建制度」 https://hantaigo.com/word/%E5%B0%81%E5%BB%BA%E5%88%B6%E5%BA%A6

noname#253257
質問者

補足

すいません、もう少し詳しく教えてください。 郡国制=郡県制+封建制 あってますよね? この3単語は国のトップマンが全国土を掌握していて(戦国日本ならば蝦夷から琉球までかな?) なおかつ、それをトップマンが誰に統治使用させるかの話ですよね。 もちろん小さい範囲で言えば、藩(大名と藩士)農村部(豪農と小作人)ショッピングセンター(オーナーと棚子)のように封建制はあると思います。 日本全国土を掌握しているトップマンが戦国期にいなかったのだから、日本国における封建制(郡国制も郡県制も)はなりたってないのではないかと思ったのです。 幕府と一部の真面目なトップマンから土地を借りている気持ちを持っている守護大名のあいだにはまだ米のやりとりとか兵役とかあったかもしれませんが。 日本国の封建制度の崩壊が明治維新時だというのがわかりません。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (377/1167)
回答No.1

搾取される側の農民にとっては、朝廷だろうが幕府だろうが、搾取 する側が違うだけで、策酢される状態は同じです。 年貢が税金で納める様に変わるまで、封建制度と思いますが。

関連するQ&A

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 守護大名と戦国大名

    歴史の勉強で室町付近をやっているのですが、 守護大名から戦国大名になったとあるのですが、 守護大名と戦国大名とはどう違うのでしょうか? wikiなどでしらべるのですが、詳しすぎていまいちピンときません。 だれか、簡略して教えてもらえないでしょうか。

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 天領預り

    江戸時代  幕府が天領を諸大名に預けるのが多かったのはなぜですか。

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • もしもの歴史に関して質問です

    歴史にタラレバやもしもはあったら駄目と言わずにお付き合い願います (1)もしも関ヶ原の戦いが起きずに戦争以外の他の事で平和になり戦国乱世が終わったり或いは戦争で西軍が勝ってたら今の日本はどう変わりますか? (2)明治維新が起きなかったり或いは戦争で幕府側が勝ってたら今の日本はどう変わりますか? (3)第二次大戦が起きなかったり或いは戦争で日本が勝ってたら今の日本はどう変わりますか?

  • 室町時代…

    学校で日本史を勉強しています、高校2年生です。 ここ最近室町時代について習っているのですが、ふと疑問に思った事があります。 室町末期、各地に戦国大名が誕生し、領国の支配・経営・拡大に乗り出します。 何故、この頃から戦国大名が出てきたのでしょうか? 色々な方の説を聞きたいと思っています。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 江戸時代の美濃国について

    江戸時代の美濃国は、この地に強大な大名が出現しないように、江戸幕府の天領になっていたようですが、強大な大名が出現する要素は具体的には何だったのでしょうか?