• ベストアンサー

大学生の方々に質問です

noiejuの回答

  • noieju
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

こんにちは。残り時間と、自分がなさなければならない量を見比べてしまうと大変ですよね。私が一浪のときそうでした。 最初に一つ言っておくとすれば、「完璧にして」受験会場にいく受験生は絶対にいません。 完璧でなくていいという事です。只、皆が確実に取っていくであろう問題を取り落さない事が大事です。 長時間する事で成績が上がるというより、勉強に集中する時間が成績を上げます。そしてそれが多いほど成績が上がるんですよね、やはり大事なのは集中です。 30分で一区切り、もしも30分はさすがに・・と思うなら45分にするのは如何でしょう。特に理系科目で。 30分したら休憩です。楽に思えるでしょうか? 実際は結構ハードだったりします。制限時間は45分、数学で問題2問などとノルマを決めたときには、大問だともう必死です。のめりこむ練習、という感じです。 長い時間を悶々と悩みながらやるより、短い時間で休憩挟みながら実戦形式でやるのが、刺激になり・・何より勉強している間自分の残りの課題の存在が薄れます。 がむしゃらにやれる人間が一番受験は強いのだと思いますが、そんなに器用では無いので、時間を決めてがむしゃらになります。 すっ・・と瞬時に集中するトレーニングにもなります。本番で一番大事な事だと思います。 それと前の方も言っていますが、夜寝る前に明日のノルマをちょこっと決めておくのはお勧めです。○○時間の勉強より、○○を○○ページ!のノルマのほうが確実に実りがあります。 数IIIについては、私も苦労しました。 基礎というのはどの辺りでしょうか?もし積分計算なら手を動かすのみ、です。私が初めてのIIICで一番苦労したのは、一番初めの積分計算だったりします・・(笑) IIICは数さえこなせれば、単調な教科です。そんなに怖がらないでください、正直IAIIBのほうがバケモノです。 私は工学部なので医系の直接のことは分かりませんが、毎日、数IIIに触れる時間を用意し、とにかくなれることに重点を置きました。私は代ゼミだったので、「勇者を育てる数IIIc」の本を毎朝、少しずつやり、3回ほど繰り返しました。イメージが沸いた事と、積分計算に慣れたこと、何より私は3回もやったんだという自信がテストの時の気持ちを楽にしてくれました。特に最後が本当に大きいですね・・。 努力してへこんで無駄にした時間を嘆くよりも、今までにした努力をずっと胸の中に飾っておくべきです。 私が最後の最後に頼りにした自信は、自分が費やした努力の時間でした。 最後になりましたが、もし学習机の上に山のように本がつんであったりしてそれが視界に入るようなら、足元にぺっ、と落としちゃっう事をお勧めします。 問題集が視界に入るたびに、あ、あれもやらんと・・なんていう無駄なストレスを頂かないためです。 私の経験を並べてみただけですが、何か少しでも貴方の現状打破に役立てたらいいのに・・と願っています。

ELLE0901
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ご丁寧に長文で、読んでいて感動しました。 確かに考えてみれば完璧にするというのは18やそこらの青少年には、というより人間的に不可能ですよね。 30分勉強で休憩、というのもとても興味があります。明日からやってみようと思います。その時は、休憩は何分がベストでしょう。やはり5分程度ですかね。 夏休みで一学期にやったテキストを三回繰り返すのが目標でしたが、結局三回繰り返せたのは理系教科だけで、不得意教科である現社など一回目から放り出していました。それにもちゃんと目を向けなければ駄目だと言い聞かせてるんですが、どうしても嫌いでしかも不得意な教科というのは駄目ですね。 全く関係ないかもしれませんが、勉強していない間、ペンパルを何人か作ってメールのやりとりをしていました。今でも続けています。それから、英熟語を必ず3P(難しい熟語の時は2P)運動をしながら覚えています。(運動しながら覚えたものは長く続くと何かで読んだので…) 勉強ができなくても、何か違う方法で少しでも受験勉強に関わっていたかったんです。昔は英単語を覚えると決めてもできなかったものが、今では1ヶ月以上続いているのはすごいことだと、自分を少しずつ誉めていきながら頑張り続けていこうと思います。 私は数IIIの最初にやる、リミットの使い方や無限級数の授業に出ていなかったので、独学でするとなるとかなり大変な作業でした。今は少しずつ理解していっています。 微分で苦手なのはグラフの凹凸、変曲点を調べてグラフの概形を書くことです。二回微分をどの時にして、どの時にしなくていいのか。またリミットを使って調べるのもいまいちよくわかりません。 積分はとにかく計算練習だということはわかっているので、英単語と同じように一日何Pか決めて同じ問題を何度も何度も繰り返していこうと思います。 最後の方は文がグタグタになってしまいましたが、とにかくわからないところを確実に固めて質問をぶつけて、頑張りたいと思います。 本当に良いアドバイスをどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高3、医学部理転したいです。勉強についてです

    ちなみに、なぜそんなことを・・・というと、 今まで自分の将来のことも特になにも考えず、やりたいこともなく周りと流れるように生きてきました。 今文系なのも 「数学あんまり好きじゃないし文系でいいか。友達も文系のほうが多いし」 大学選びに関しても 「関関同立とか中堅大学あたりどれか行けそうなところに行けたらいいかな」とか ちゃんと大学のことや将来のことなんて考えたことありませんでした。 でも、医学を勉強したいですやりたい仕事があります。 多分「将来何をやりたい」と思ったのは初めてだと思います。 本当に医学部に行きたいです 数学III0からだし、数IIBをまず完璧にしなければいけないし、 化学IIIなんてやったこともありません。 とても難しいことなのはわかってます。 高1のころから医学部を目指して勉強してきてる人はたくさんいて、 そんな人でも浪人をしてしまったり。 私立の医学部ではなく、国公立医学部となると、京大や東大並み 数学が嫌いだった人が理転なんて何年かかるの?と思われると思うし、 自分なんかが国公立医学部合格となると、1浪2浪では足りない可能性はとても大きいと思います。 ですが医学部にどうしても行きたいです。2浪するかもとは思わずに この1年でなんとか行く。(現実問題無理でも)という気持ちで勉強します。 数IIICがいらない大学があるようですが、それは考えてません。 そこでいくつか質問なのですが、 数IIICと化学IIIと生物IIのオススメの問題集や参考書、 勉強方法、流れみたいなのを教えていただきたいです。(数IIICと化学は教科書もありません) 来年予備校に通ったほうがいいでしょうか? 予備校に通うとしても、数IIICや化学は一通り勉強をし終わったものとして授業が始まりますよね。 超完璧とまではいかなくとも、基礎程度はできるようにしておきたいです。 あと、今社会科目日本史とってるのですが、数IIIC化学、を1からとなると日本史をやっていくのはきついでしょうか? まだ楽だといわれてる倫理・政経に変えるのはやめたほうがいいでしょうか? 読みにくくてスミマセン。頭悪いくせに医学部目指してるなんて医学部をなめてる、甘いと 思われる方はいると思いますが、よろしくお願いします

  • 大学の薬学部について(私大)

    私は現在高3で、私大の薬学部を受験しようと考えています。 私大の受験科目を調べてみるとほとんどの大学が、数学について数IAIIBだったため、高校では数IIICは選択せず、授業をとっていません。 受験科目になくても大学に入ってから数IIICも勉強するらしいと聞いたのですが、高校時代に数IIICをやっていなくても大丈夫なのでしょうか?それに、大学では実際に数IIICを勉強しますか? また、化学はI・IIをやっているのですが、生物はI・II必要でしょうか??(受験科目は化学だけです。)

  • どーしよう・・・(大学受験)

    こんばんわ☆私は、高3、お茶の水女子大学生活科学科志望です。 私の目指している学部は、文系の学部なんですが、 私は、実は理系クラスに在籍しています。 2次試験は英語&数学で受けるつもりなので、 あまり不利になることはないかなと思っていたんですが・・・ 今、数学の授業では、数IIICの教科書終了して、 問題演習に入っています。 そこで・・・10日後に期末テストがあるんですが・・・ IIICは受験に必要ないんで、 今まで数学の時間は自習してて、 数IIICの内容がさっぱりわかりません汗 赤点の40点もとる自信がないんです。 化学も同様に、受験に必要ないので、 まったくわからなくなってきました・・・ どうすればいいのでしょうか??? 40点とれるように一生懸命勉強すれば いいんでしょうか??? でも、その間にも数IAIIBで差をつけられている と思ったら、怖くて・・・涙 だから、その数IIIC&化学を勉強する時間を 数IAIIBにまわしたいのに・・・って感じです。 どうすればいいんでしょうか???

  • 医学部再受験について

    皆様初めまして。質問したい内容は医学部再受験についてです。 私は現在旧帝大の大学院のM2です。卒業後は博士課程後期に進学することになっています。 しかし実は医学部再受験を考えておりまして博士課程にしばらくいったら指導教官に話して勉強の時間を取ろうと思っています。  そこで質問なのですが似たように博士後期課程の途中で医学部再受験の勉強を始めた人はいないでしょうか。  おりましたら予備校は使うべきかやどれぐらいの準備期間で合格されたのかお聞きしたいのですが。  ちなみに理系なので数学は数IIICまでやっています。 ただ生物系なので生物、英語以外はかなり忘れています。

  • 薬学部に数IIICは必要?

    私は今高二で、12月までに、数IIICをとるかとらないか決めなければいけません。 薬学部は、受験では数IIICは必要ないけれど、入学するまでには数IIICの知識はあったほうがいいと聞いたことがあるんですけど、これは本当ですか? 学校の先生には、「数学が楽しい(好き)なら数IIICをとった方がいい」と言われました。けど、実際自分は数学が楽しいのか、好きなのか嫌いなのかよくわかりません… 一応推薦を受けようとは思っているんですけど、一般の受験も考えてます。 数IIICは、とるべきなのでしょうか?? ちなみに、夏休み中には数IIICを終わらせるように授業は進めていくそうです。 どんな意見でもかまわないので、回答お願いします!!!

  • 大学受験について 数III・C

    今高3で、薬学部を目指しています。 高校の授業では数IIICをとっていないので、受験科目にIIICのない私大にしようと考えているのですが、この前塾の先生と話していたところ、「国立大の薬学部入試で、過去に二次試験の数学で大問4問中1問しか解けなかったけれど英語と理科がすごく得点できて受かった人がいるから、二次試験で数IIICのある大学でも英語とか理科を重点的に勉強して得点をカバーして、国立も受けてみたら?」と言われ、大学を調べてみると、理科の科目の関係で千葉大や名古屋市立大がいいかもしれないという話になりました。 つまり数IIICの分野は捨てて数IAIIBの部分と英語と理科は満点を目指すということだと思うのですが、挑戦してみたほうが良いのでしょうか?数IIICを勉強していなかったというわけではなくてもこのような入試(数学があまり解けなかったけれど合格したなど)を経験した方がいらっしゃいましたらアドバイスや経験を教えてください。

  • 大学受験について教えてください

    今月高2になり千葉大医学部目指しています。予備校や塾は行っていません。さっそくお聞きしますが、 今数学は、基礎→赤チャート→1対1→新スタンダード演習(全て数学IAIIB)→数学IIICの赤チャートまでやってきたのですが、この調子でIIICの1対1→微積分の極意(東京出版)→過去問で全て独習ですが受験に対応できますか? 受験に詳しい方教えてください。

  • 受験勉強(数学について)

    はじめまして! 数学の受験勉強について教えてください。 数学の受験で使う範囲がI~III、A~Bと幅広いです。 前の方(IやA)からざっとやっているんですが、やったところなのに違う分野をやると前覚えたことも少しずつ忘れるので困っています。 たとえば、勉強しているときはわかったつもりなのに、模試だと忘れていてひらめかないという感じです。 数学については1分野ずつじっくりやっていくのがいいでしょうか?それとも何往復もやるべきでしょうか? また、特に数IIICが苦手で困っています。数IIICは練習あるのみと聞きましたが、練習をしてもいろんなパターンがあってなかなか身につかない状況です。 なにかアドバイスをよろしくお願いします。 また、この教材で乗り切った!というのも教えてください。

  • 大学受験

    こんにちは。今高校三年の受験生です。 四月に受験勉強を始めて、夏休み終わるまでガーっと受験勉強をしてきました。 といってもしてきたのはほぼ、数IIICだけで(二次試験は数学だけ)、もともと数学が好きでしたので、勉強もそれなりに苦ではありませんでした。 しかし最近になってきて、あまりに初見で解けないからなのか、勢いが切れたのか、机に向かっていても集中できなくなってきました。 机にも15分向かっていればいいほうです。 四月から夏休み終わるまでにかけて数IIICの青チャートを3周やり、今は東京出版の一対一対応の数学をやっています。 (今思えば調子でなくなったのはこのテキストになってからかな?) そこで!受験生にはこういった事態もよくあることなのでしょうか…? とにかく受験まで期間があるようでないようですし、心配です。 漠然としてますが…どなたかご意見よろしくおねがいします あと、数学の勉強法なども聞けたら幸いです。

  • 数学IIICについて

    今年国立の農学部を受験するのですが、自分は数学IIICを学校の授業で取りませんでした。志望校の二次試験には数学IIICはなく理科1科目だけです。 まだ受かったわけではないのですが、数学IIICをやってないと大学に入ったあとどのくらい大変ですか? 教えてください。