• ベストアンサー

海外就業時の国民年金、保険の取扱い

brioniesの回答

  • brionies
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.2

以前の質問はあなた自身じゃなかったのですか? もし同じ内容について聞いているのであれば、ダブルポストになります。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2353217

kkgdahtuei
質問者

補足

あっ…。私です。 すみません。

関連するQ&A

  • 海外で働くときの国民健康保険と国民年金について

    離婚後海外で働いてます。 離婚後まだ、国民保険、国民年金の手続きをしていません。 現在住民票は日本です。 ・継続して長期に海外で働く予定である。 ・日本に帰国したときに健康保険を使用したい。(歯科治療や、ガン検診などのメディカルチェック時) ・帰国滞在は長くて2週間。 通常1週間程度。 ・以前14年日本で勤めていた。社会保険を払っていた ・日本の民間の海外保険を契約しているので海外では医療保険を利用できる。 Q1住民票が日本にある場合、国民年金、国民保険の支払が必要ですが、 日本では無収入なので一番安い保険料、年金料になるとおもいますが、 海外で収入があるので、支払う費用に関係してくるでしょうか? Q2住民票を抜いて出国した状態にした場合、国民年金は任意なので支払わず、日本へ一時帰国したときに転入届をし、国民保険を配布してもらい利用し、また転出届をする。このような場合国民保険は利用できると思いますが、保険料は高くなるのでしょうか?昨年の年収で計算されるなら、海外での収入は関係ありますか?(日本で働いてないので無収入?) Q3住民票は抜かずに、国民保険と国民年金に加入し、海外で働く 家事手伝いにし無収入で保険料を安くする。 ・このような条件のもと、どのような方法が一番最適でしょうか。 海外で働いている人のいろんなアドバイスください ・国民健康保険

  • 国民年金と国民健康保険について

    来月から国民年金保険と国民健康保険を払います。 これから区役所に手続きに行くのですが何か必要なものなどありましたら教えて下さい。 それから現在21歳で保険料は母が支払っていてくれたのですが 年金は3年分さかのぼって支払わなければならないでしょうか?

  • 国民年金

    国民年金についてお聞きしたいのですが、会社を辞めてから社会保険事務局へ手続きをしに行く機会がなく、申請の14日を過ぎてしまいました。そのまま手続きをせずに月日が経ち、新しい会社が決まったため、厚生年金に切り替わるかと思うのですが、その間の支払いをどうすればいいでしょうか?他の方の意見や自分で調べた範囲内では、2年以内にさかのぼってあとで支払いをすれば大丈夫とのことでしたが、もし詳しくわかる方いらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 海外就労時の保険、年金の支払いについて

     近々、台湾で働く予定なんです。 現在、フリーターで国民健康保険、年金に加入しております。 今後、海外で就労するにあたって私はどのような手続きを踏んで いかなければならないのでしょうか?  また、今の保険料(一番安い等級です)を維持したいが為に 申請等はせず支払い続けようとも考えておりますがこれは違法 なんでしょうか?  教えて下さい。

  • 国民年金と国民健康保険

    私は今年の5月に退職をしました。 そこから国民年金、国民健康保険の手続きをしていません。 とても払う余裕がなく、国民年金に関しては全額免除の申請を8月にしました。国民健康保険に関しては相変わらず何もしていません。 11月から海外での就職が決まっており、そこからは海外の会社で保険証をいただけるみたいなのです。 会社出発半月前に国外転出届を出してくださいと役所からは言われていますが、その際全額免除中の国民年金と手続きをしていない国民健康保険はどうなるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 海外居住者の国民年金保険料について

    調べたところ、「日本国籍があれば、外国に住んでいても、任意で国民年金に加入できる。」ということはわかりました。 「任意で加入できる」ということは、日本国籍を持つ人が外国に住んだ場合は「年金保険料を払わなくても良い」ということなのでしょうか。 またその海外へ住むとなった場合、「海外に居住しますので年金保険料は払いませんよ」というような手続きが必要なのでしょうか。

  • 国民年金と国民健康保険について教えてください。

    出産で、受給延長の手続きをし、出産後受給手続きを して、10月25日から、失業保険の受給を受けました。 ところが何も考えず、主人の扶養のままで、受給を受けて いたのですが、日額が3612円以上である場合は、扶養を 抜けないといけないことを知り、慌てて国民健康保険と 国民年金への加入の手続きをしようとしているところです。 そこで、  1. 国民健康保険、国民年金は、10月分から、遡って    支払うことになるのでしょうか?  2. 1月17日に失業保険の受給が終了し、職がなく、また夫の    扶養となる場合、1月分の国民健康保険、国民年金を    支払うのでしょうか?  3. 実質的に10月25日から、現在まで、無保険状態    になってしまっているのですが、例えば今、怪我なり    病気なりで、病院にかかった場合、とりあえず実費を    支払うことになるとは思いますが、国民健康保険料を    遡って支払った後、実費で払った分はまた戻って    くるものでしょうか? 長い上に、複数の質問ですみません。

  • 社会保険料と国民年金保険料

    今年離職し各種手続きを済ませました。現在離職中です。 健康保険協会に任意継続手続きを行い、区役所で各種手続きも済ませました。 現在は健保教会から保険証を受け取り、年金機構からの国民年金保険料納付書にて保険料を 支払っています。これは重複支払いなのでしょうか?国民年金保険料=健康保険料にあたる物 でしょうか?将来の年金の為の支払でしょうか? 全く基本的な質問ですが宜しくお願い致します。

  • 国民年金保険料

    会社を退職し、厚生年金→国民年金の手続きをやり忘れたまま国民年金保険料を3か月分コンビニで払ってしまいました。 取り戻せますか?

  • 国民年金、国民健康保険

    国民年金、国民健康保険に加入していて、仕事が決まり5月1日から厚生年金に切り替え手続きを会社でしていて、保険証はまだ日がかかると言う事で手元に届いていないまま本日退職する事になりました。末日まで働いてな いので、年金、保険は、国民年金、国民健康保険のままになるのでしょうか?