• ベストアンサー

新築と増改築との境目はどこなのでしょうか?

とある土地に家を建てる予定です。 そこは旧家があります。(ボロボロの木造平屋。一部2階がある。誰も住んでない。築50年以上かと) 今でこそ建ぺい率80%の地域ですが、その家はほぼ100%です。 間口2間なのですが隣家とひっついていて、境界線の間に隙間がありません。(壁の共有はしていませんが。) そこを新築で立て直すと、今の建築基準になるので間口や建築面積が狭くなります。 そこで新築ではなく増改築といった感じで、3階建てにしたいのです。 3階建てなので、おそらく基礎からやり直しですが・・・ この場合は新築扱いでしょうか?増改築の扱いで昔の建築基準のまま建てれるでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

結論を先にいえば3階建てには出来ません。 ”増改築=リフォーム”と間違って捉えられている様ですが、2者は全く別の物です。 増築=家を建て増す事 改築=駆体を取り壊して、新たな駆体で家を建てること どちらも建築確認が必要ですので、現在の基準に合致していなければ申請が認められることはありません。 一方、リフォームは構造駆体をそっくり残して、床・壁・天井・建具、その他住宅設備などを取り替える工事を言います。 構造には全く手を付けないので建築確認は要りません。 某テレビ局の人気番組で、”~~の匠”などと称する建築家が、京都の町屋や大都会の狭小住宅を見事なまでに再生していますが、よく見ると法律すれすれの事まで平気で行われているようですね。 アレを真似て下手なリフォームに取りかかると、途中で工事途中で差し止めにもなりかねないのでご注意下さい。

その他の回答 (2)

noname#45516
noname#45516
回答No.3

 私も同様に3階建ては建てられないと考えます。理由としては、新築も改築も現行法に従う確認申請が必要であり、階を増やしたものをリフォームとは認められないからです。  ちなみに新築と改築の境目は「同じような構造で同じような間取りであること」です。なんと取り壊しても改築なのです。

回答No.1

◆新築でも増築でも改築でも今の建築基準法が適用されます。 「建築物の主要構造部の1種以上について行う過半の修繕、模様替え」 以上、あるいは用途変更の場合は建築確認が基本的には要ります。 主要構造部とは、壁・柱・床・梁・屋根・階段などです。 今のままで行える工事としては、壁の塗り替え、クロスの張替え、畳替えなどの構造的に関係のないいわゆる改装に属する範囲です。

関連するQ&A

  • 木造の屋根裏部屋は可能?

    木造の2階建てを新築で考えているのですが、屋根裏部屋を作ると3階建ての扱いになり、木造の3階建ては建築基準の認定が下りにくいということを聞いたのですが、本当ですか? そもそも木造の2階建ての屋根裏部屋って可能なのですか?

  • 増改築申告忘れの登記

    相続のため家と土地を調べたところ、 親が木造かわらぶき屋根2階店舗兼用住宅+1階平屋物置を40年ほど前に改築し 1階平屋物置をつぶし、そこに軽量鉄骨2階建てを建て、そちらに店舗を移し、 木造かららぶき屋根2階+軽量鉄骨2階建て店舗兼用住宅にしていました。 ここまでは、資産評価証明書に載っているのですが、全部事項証明書の表題部は古い改築前のが載っているのです。 つまり登記が完全ではなく、資産評価証明書は、木造かららぶき屋根2階+軽量鉄骨2階建て店舗兼用住宅で、全部事項証明書は木造かわらぶき屋根2階店舗兼用住宅+1階平屋物置ということが分かったのです。 ただ5年ほど前に廃業し、店舗部分は居間に改築し、現在は木造かららぶき屋根2階+軽量鉄骨2階建ての専用住宅にしています。 この場合どういう風に手続きを取ったら良いのか、お教え頂けないでしょうか? 登記し直しであれば、建築図面が全く無いので土地家屋調査士に建築図面を起してもらうしかないのかなと思っていますが、手続きは、 (1)1階平屋かわらぶき平屋物置の建物滅失申請 (2)2階建てかわらぶき屋根と2階建て軽量鉄骨の建物表題部変更登記 (3)店舗兼用住宅を専用居宅への建物表題部の種類変更 の3つを行わなければならないのでしょうか? (2)は図面が無いので自分では出来ず依頼しようと思っていますが、(1)(3)は自分でできないのかなと思っています。お手数をおかけしますが、分かる方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 増改築できますか?コストなども

    現在、1階が農業用倉庫、2階が住居(和室とダイニングキッチンの2部屋のみプラストイレ) の木造建築で、市街化調整区域になっています。 建築・床面積が39.74平方mですが、26.5平方mが2階部分の面積になっており、 その差は1階の軒先で、シャッターでくぎられ、車をおけるようになっています。 現在2階の2部屋で、夫婦・幼児2人と住んでいて、1階の倉庫の1部分を区切り、お風呂が あります。 さすがにせまく、両親や祖父母・妹もいて、同居が難しいので増改築を考えるようになりました。 軒の部分も使用し、子ども部屋2つと夫婦の寝室が増やせたらいいのですが、今の2部屋も 含め、できるのであれば、うまく使えるように考えたいところです。 軒で雨ざらし、鳥が巣を作ったりもしていて、倉庫も汚い状態なので、それを部屋として 住めるのかとも思います。 また、倉庫も別に作る必要があります。 増改築せずに、家を新たに建てた方が安くすむのかという疑問もあります。 (カーポートもあり、それを移動したり、植木もたくさんあるので、そういうのもすべて 考え直す必要があります) 土地自体は1000平方m以上あり、母屋は倉庫兼住居の倍以上の面積があると思います。 情報が少ないかもしれませんが、分かる範囲で教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 木造の平屋建てと二階建ての費用差?

    木造の平屋建てと二階建ての費用差? 農村地帯の広めの土地に一戸建て住宅の建築を計画しています。 階段の無い平屋建てを希望しているのですが、「平屋建は高くつくよ」と伺いしました。 なんでも「床面積に対して基礎と屋根が大きくなるから」だそうです。 一方、平屋建てに二階を増築するケースを読んでいたら、「二階建てには平屋建てよりも強靭な基礎や梁、耐力壁が必要なので、、、」と、平屋建ての費用の安さを示唆する専門家のアドバイスがありました。 40坪の住宅を平屋建てで建築するのと「30坪の1階+10坪の2階」ではどちらが費用がかかるのでしょうか? 同じ仕様で、現在の建築基準法の最低限を守り、かつ次世代省エネ仕様にしたいと思います。 2階建てでは階段部分のスペースが必要悪となりますので、100万円以内の差ならば平屋建てがよいです。 費用面以外で、維持費とか耐久性とか将来の増改築の可能性などの面で、実際の建築に携わっている大工さん、棟梁さんなどのアドバイもいただればありがたいです。

  • 町屋での再建築時の建蔽率について

    建築には素人なので分かる方いたら教えてください。 私の住んでいるところにはいわいる「町屋」といわれる地域があります。 間口が狭く(2~3間)両隣とぴったりくっついている家が立ち並んだところですが、そういう場所で再建築するさいは建築基準法の指定どおりの建蔽率(そこは60%)にしなければいけないのですか?たぶん60%の建蔽率で立てたらすごい狭小建物になります。 今まで建っていた建蔽率を維持できるような救済措置はありますか? あと両隣の人から建物をくっつけないでほしいとされても拒否できますか?

  • 新築で建蔽率違反していても問題ないのですか?

    家の建築のことで質問します。 東京都内に住んでいます。近所の家が新築していますが、その地域は建蔽率50%容積率100%です。しかし、その家は明らかに敷地に対して80%~90%の部分に建築しています。 そういう意識で見てみると、近所の家には建蔽率違反の家が目につきます。バブル期の頃の建築の家が多く、あの頃はそんなものだったのかな・・・という気もしていますが、現在の新築の家でもそういった建築は可能なのでしょうか? 建築基準法は違反なのだと思いますが、そうであるなら検査済証などは取れないでしょうし、なにか方法があって合法的に可能なのでしょうか? なお、その家は地下室があるわけでもなく、あとで増築しているような感じでもありません。また施工会社は大手ではないと思います。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 2×4工法住宅の増改築の依頼先

    現在賃貸暮らしですが、主人の実家と二世帯同居をすることになりました。 実家は築7年のハウスメーカー2×4工法です。 そのままでは手狭になるので増築・改築する予定ですが、 2×4の増改築となるとどの業者さんもあまり経験がないようで、依頼先に困っています。 増改築するにあたってポイントは  ・2階を子世帯に。外玄関・水周り追加  ・1階に寝室・収納を追加  ・新しいので既存の建築をなるべく活かした形で  ・壁や屋根など外観は既存のものと揃えたい 建築したハウスメーカーにお願いすれば間違いはないのでしょうが、メーカーなので割高な気がします。 だいたい1階増築坪単価60万・2階(1階屋根部に)増築坪単価80万と言われました。 (6畳増築・水周りなし計算) 何坪増築するかはまだ決めていませんが、 延べ6坪~14坪の間だと思います。 近所の設備系リフォーム屋さんだと1階30万・2階60万とのこと。 この場合は在来工法を無理やりくっつける形になります。 違う工法での増改築だと耐久性など気になります。 新しいし増築がメインなので、新築そっくりさん系もちょっと違いますよね。 それとも新築もこなせる通常の工務店の方がよいのでしょうか? あまり割高になるようなら隣地の貸し駐車場に新築した方が良いのでは?という気にもなっています。 どなたか知識のある方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 間取り変更・増築・リフォームについて

    わかりにくいと思いますがご教授お願いします。 現在、家の敷地内に旧家(築50年)として2DKの平屋が建っており、それと併設して物置小屋と井戸、それに庭があります。 平屋+物置小屋・井戸+庭で30~35坪ぐらいです。 その物置・井戸と庭を潰して、2DKを3LDKの平屋にしたいなと思っており、増築・大幅なリフォームを考えております。 敷地が住宅密集地で間口が狭く、かなり近くまで行けますが車も家の前まで入れないため、建築基準法では建て替えは不可、増築・リフォームしか出来ないみたいです。 そのような間取り変更は工事として可能ですか?また、これぐらいの規模なら金額はだいたいどれくらいでしょうか?物置・井戸・庭の解体費用等も教えてもらえたらありがたいです。 住友の新築そっくりさんがいいなと思っていますが詳しい方よろしくお願いします

  • 隣家との境界線に関して・・・

    土地があり、そこに家を建てようと考えています。 そこは現在、旧家あります。 両側にも家があり、家と家の間に隙間がなく、壁がひっついてる感じです。 見た目は長屋みたいな感じですが、それぞれの家に壁はちゃんとあります。 そこを更地にしてから建てようと思うのですが、 両側の隣家の境界線から50cmあけて建てないといけないのですか? 間口が3.8mしかないので、両側を50mづつあけると 間口が2.8mになり今よりさらに狭くなるのですが・・・汗 土地の詳細↓ 土地面積 70.24m2 有効宅地面積:57m2(17.2坪)←セットバック後 用途地域:第二種住居地域 建ぺい率:80% 容積率:300% 間口:3.8m 奥行:15.0m です。

  • 構造材の古材も新築で使いたい

    新築を建設中で旧家の構造材を新築でも使いたいと思って建築屋に相談をしたら大きいニッチで棚を何段か付けるようなのを作ろうろ計画しました。実際解体をして構造材を10本以上取ってみましたが、建築屋から良い木じゃないので使えない。と言われてしまいました。(TVの両横に付けるポイントなので、新しい木の方がいいと) ニッチにこだわっているわけじゃなく、古材を使いたいという気持ちが強いので、何か、構造材で新しい家に使えるようなものってないでしょうか。 よろしくお願いします