• ベストアンサー

う~んこの英文がわかりません

Under such systems a certain percentage of each new group of employees hired would have to be from minority groups in the community. この文の構文がよく分かりません。これはアファーマティブ・アクションについて論じている文で、文中のsuch systemsは アファーマティブ・アクションを指しています。よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaakun
  • ベストアンサー率18% (10/55)
回答No.2

 ちょっと予備校チックに品詞分解していきましょう!  まず「Under such systems」は副詞句、で最初のof~hiredまでは、無生物主語のa certain percentage=「ある程度のパーセンテージ」までを修飾していますね。無生物主語なんで、訳し方を工夫してくださいね。  つぎに述語は助動詞would have to +不定詞=「ならなければならいだろう」ですね。be動詞は「ある、なる」ですからね。「in the community」は副詞句で、「from minority groups」は 「to +不定詞=to be」の補語というのはおわかりですか?  訳はNO.1の方の訳を参照ください。  ちなみに蛇足として、アファーマティブ・アクションの意味はわかりますか?アファーマティブ・アクションとは男女の雇用や入学を一定数確保したり、有色人種の雇用や入学を一定数するための政策です。  あなたは受験生なのかな?もし受験生なら、構文は暗記ではなく、「文の構造」を理解するためのものです。5~6行程度の構文もの参考書「ゴマ書房 英語構文150」あたりで構文の学習法をもう一度洗いなおしてみた方がいいですよ。構文の基礎は「主語・述語を発見すること」と「句・節の修飾関係を見極めること」ですよ。予備校の悪しき口癖「暗記する」に毒されてはいけませんよ。

s-word
質問者

お礼

kaakunさん初めまして。こんにちは。 >つぎに述語は助動詞would have to +不定詞=「ならなければならいだろう」ですね。be動詞は「ある、なる」ですからね。「in the community」は副詞句で、「from minority groups」は 「to +不定詞=to be」の補語というのはおわかりですか? なるほど、be fromの用法にそのような使い方がありましたね。それが動詞だとは気づきませんでした。 >5~6行程度の構文もの参考書「ゴマ書房 英語構文150」あたりで構文の学習法をもう一度洗いなおしてみた方がいいですよ。構文の基礎は「主語・述語を発見すること」と「句・節の修飾関係を見極めること」ですよ。予備校の悪しき口癖「暗記する」に毒されてはいけませんよ。 その本は前に友達が持っていたので今度友達に借りてみようと思います。アドバイスどうもありがとうございます。もう一度ご紹介してくださった本でトレーニングし直そうと思います。

その他の回答 (5)

  • panini3
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

 「学校の文法ではたいてい「現在分詞・過去分詞が1語で名詞に  かかるときは前に置く」と習うのですが、このように後ろに  置かれることも割とよくあります。前に置く場合と後ろに置く  場合の意味の違いは微妙で簡単には説明できないので省きます」  追加補足します 原則としては,分詞が修飾する語を前置修飾する場合  限定力が強く「永続的性質」および「分類的性格」を表す。  しかし分詞が「一時的状態」を表すことを強調したい時,  限定力を弱めるため、たとえ1語で用いられても後置修飾される。   The girl dancing looks like my sister. 「今踊っている少女は妹だ」   An egg boiled is too hot to eat. 「卵は茹でた直後は熱くて食べられない」.   the dancing girl なら「踊り子(普段から踊っている)」   a boiled eggなら「ゆで卵(もう冷えているかも!)」    (前置修飾でも「一時性」を表す例もありますが、それは分類的性格   を強調する場合です。例は省きます)   employee hired は hired employees と比べ   employees when/if they are hiredに意味が近くなります。     「このようなシステムのもとで、新たに職員を雇用する場合、 各グループのうち何パーセントかは、マイナーグループ出身者 に限定する必要があるだろう」     s-wordさんのお使いの参考書を教えてくだされば、   この「単独で分詞が後置修飾する場合」について触れているか   どうか確認できます

s-word
質問者

お礼

panini3こんにちは。お久しぶりです。 >s-wordさんのお使いの参考書を教えてくだされば、この「単独で分詞が後置修飾する場合」について触れているかどうか確認できます 手元にある参考書は「ロイヤル英文法」ですが、見たところP512に「単独で分詞が後置修飾する場合」についてそれらしい説明がホンのちょこっとだけふれてありましたが・・・。いちおう浅い知識としてはあるのですが、英文の中に出てきたときに反射神経がついてないのか、ピンとこないんですよね。この文ではbe fromのほうも盲点だったので、それと相まってこんがらがってしまいました。詰まったところをひとつひとつ丁寧にあらっていきたいと思います。どうもおへんじありがとうございました。

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.5

この文で最もつまずきやすいのは、おそらく hired の使われ方でしょう。s-wordさんは、前から順に読んできて、この hired が動詞だと思ってしまったのではないでしょうか? それなのに直後にまた would have to be ... とつづくのでわからなくなったとか。 この hired は過去分詞で、前の employees にかかります。学校の文法ではたいてい「現在分詞・過去分詞が1語で名詞にかかるときは前に置く」と習うのですが、このように後ろに置かれることも割とよくあります。前に置く場合と後ろに置く場合の意味の違いは微妙で簡単には説明できないので省きます。 とにかく、「1語の分詞が名詞の後ろに置かれることもある」と覚えておくだけでかなり役に立ちますよ。他の方がこの点に触れていらっしゃらないので、補足した次第です。

s-word
質問者

お礼

Aliasさんこんにちは。おへんじどうもありがとうございます。 >この文で最もつまずきやすいのは、おそらく hired の使われ方でしょう。s-wordさんは、前から順に読んできて、この hired が動詞だと思ってしまったのではないでしょうか? それなのに直後にまた would have to be ... とつづくのでわからなくなったとか。 そ、その通りです!hiredは後ろにあるbe from よりもよっぽど動詞らしい形をしてますからついそっちの方に目が言ってしまいこれを動詞だと決めつけてしまいました。今回の文をスラスラと流せるように頑張りたいです。どうもおへんじありがとうございました。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.4

[Under such systems] (a certain percentage [of each new group] [of employees hired]) ((would have to be)) [[from minority groups]] [in the community]. こうして、括弧でひとまとまりをまとめてしまうとわかりやすいです。 ()が主語、(())が述語です。[[]]が目的語。SVCですね。 骨格は、 A certain percentage would have to be from minority groups. 「あるパーセンテージはマイノリティーグループからでなければならないだろう。」ですね。 あとは、[]の修飾語を足していけばよいです。 そうすると全体がわかって、 このような制度のもとでは、採用された雇用者の、それぞれの新しいグループのあるパーセンテージは、その地域の、小数民族のグループからでなければならないだろう。 このように、始めのうちは、ひとまとまりの句を括弧でくくってみると、文型がわかりやすくなります。 まず、主語と述語を把握することが大切です。

s-word
質問者

お礼

>このように、始めのうちは、ひとまとまりの句を括弧でくくってみると、文型がわかりやすくなります。 まず、主語と述語を把握することが大切です。 chukanshiさんこんにちは!なぜ読めなかったのかというと、やはり主語と述語を把握できていなかったんですね。主語と述語をつかんでしまえばあとはだんだん分かってくるもんなんですね。どこで意味が切れるのか見極められるように確認しつつ頑張ります。どうもありがとうございました。

  • kaakun
  • ベストアンサー率18% (10/55)
回答No.3

 補足で、この文章の根幹は不定詞が絡んでいるので分りにくいかもしれませんが、要はSVCの第二文型もどきです。be動詞を挟んで「a certain percentage」と 「from minority groups」はイコールの関係になってますよ。

  • nak205
  • ベストアンサー率60% (40/66)
回答No.1

直訳すれば、 このような制度のもとでは、採用された雇用者の新しい集団の一定の割合は、地域のマイノリティーグループからでなければならないだろう。 ところが、文法的に説明できません。文法を習ったのは遠い昔のことなので。 でも、直訳を見ればどれがどうかかっているかはわかりますよね。 “採用された雇用者の新しい集団の一定の割合”とは、会社全体ではなく、採用する度ごとの人数にたいして何パーセントがマイノリティーではならない、という意味です。

s-word
質問者

お礼

nak205さんおへんじどうもありがとうございます。なるほど、語と語の関係はそのようになっていたのですね。 hiredが一語で過去分詞として前にかかっていることや、have to be from といった表現につまづいて正確に解釈できませんでしたが、英文と照らし合わせてみて文の骨格がつかめました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • この英文のbe動詞がない理由は?

    The philosopher was in the habit of taking his daily walk at a certain hour with such punctuality that the inhabitants of his town were accustomed to setting their watches by the event. (その哲学者は毎日きまった時刻に非常にきちっと散歩する習慣だったので、彼の町の住民はその散歩によって時計を合わせたものだった。) “such ~ that....”「非常に~なので…だ」 “with pucntuality”「時間を厳守して」 この文章の骨格がよくわかりません。 “such”の前にbe動詞っぽいのがないので、どこまでが主語なのかとかわからないです。結果、自力ではきちんと訳せませんでした。 こういう文の考え方を教えてください。

  • 英文翻訳をお願いします。

    The Second Army Report Centre at Locre Château was linked by buried cable to each corps report centre, corps heavy artillery headquarters, divisional artillery headquarters, RFC squadrons, balloon headquarters, survey stations and wireless stations. Responsibility for counter-battery fire was given to a counter-battery staff officer with a small staff, who concentrated exclusively on the defeat of the German artillery. A conference was held each evening by the counter-battery staffs of divisions and corps, methodically to collate the day's reports from observation aircraft and balloons, field survey companies, sound ranging sections and forward observation officers. Each corps had a counter-battery area, which was divided into zones and allotted to heavy artillery groups. Each heavy artillery group headquarters divided their zones into map squares, which were allotted to artillery batteries, required to be ready swiftly to open fire on them. The attacking corps organised their heavy artillery within the army plan according to local conditions. II Anzac Corps created four counter-battery groups, each with one heavy artillery group and IX Corps arranged four similar groups and five bombardment groups, one for each of the three IX Corps divisions making the initial attack and two (with the heaviest howitzers) in reserve, under the control of the corps heavy artillery commander. A Heavy Artillery Group Commander was attached to each divisional artillery headquarters, to command the heavy artillery once the infantry attack began. Field artillery arrangements within corps also varied, in IX Corps groups and sub-groups were formed so that infantry brigades had an artillery liaison officer and two sub-groups, one with six 18-pounder batteries and one with six 4.5-inch howitzer batteries.

  • 次の訳が分りません。

    次の訳が分りません。 Collective security as defined here is distinct from, and more ambitious than, systems of alliance security or collective defence, in which groups of states ally with each other, principally against possible external threats. です。 ここで定義される集団安全保障は、全く異なっており、than以下より野心的である。」が文の骨格でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 申し訳ありませんが、次の英文を和訳して下さい。

    Detailed regulations for important groups or classes underpinned the Tokugawa administrative system. Such regulations took the form of basic codes which were reaffirmed and sometimes revised at the accession of each new shogun. One set, issued between 1601 and 1616 and known collectively as the regulations for Buddhist monasteries (jiin hatto), left doctrine and internal sect organization largely in the hands of the clergy, but made aggressive propaganda an offense and put the management and taxation of temple estates under bakufu supervision. These and later rules for religious houses were enforced by an important group of bakufu officials, the temple magistrates(jisha bugyo). Such legislation made Buddhism, and Shinto, completely dependent on Tokugawa protection. jiin hatto 寺院法度 jisha bugyo 寺社奉行

  • 英文解釈

    Each individual is a member of several social groups… family, university, workplace, and so on. Depending on the situation, one of these groups is emphasized over the others. Within two contrasting and yet constantly changing social areas, uchi and soto, different social behaviors are obsereved. In uchi relations, where there is less psychological distance among the participants, politeness is usually avoided, and intimate and less formal expressions are used. In soto relations, where the psychological and social distance is emphasized, appropriate levels of politeness must be maintained. 上の文章の第2文の言っている意味がわかりません(文構造、訳は分かります:いったいどういう状況なのかが具体的にわかりません)。お考えを聞かせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 英文について質問があります

    What is correct,however,is that at certain moments in anyone's life,such as when we are simply at rest and thinking ,we may be using only 10 percent of our brains. 訳は しかしながら、誰の生活においてもある瞬間には、例えば、単にくつろいで考えごとをしているときに、私たちは脳をたった10パーセントしかつかってないのかもしれないというのは正しいのである この文での,(コンマ)の役割はなんなのでしょうか? 後この長い英文を分けるとしたらどうなるでしょうか? 色々な回答をみたいので回答よろしくおねがいします

  • どうしても訳せない英文があるので助けてください。

    In a good sense, the grammar proposed by the linguist is an explanatory theory; これは「良い意味で、言語学者が提案している文法は説明的理論である。」で大丈夫でしょうか? それに続く文で、 it suggests an explanation for the fact that (under the idealization mentioned) a speaker of the language in question will perceive, interpret, form, or use an utterance in certain ways and not in other ways. これがどういう訳になるでしょうか・・・お願いします。

  • 英文を日本語訳して下さい。

    The Royal British Legion with the British Embassy in Paris and the Commonwealth War Graves Commission, commemorate the battle on 1 July each year, at the Thiepval Memorial to the Missing of the Somme. For their efforts on the first day of the battle, The 1st Newfoundland Regiment was given the name "The Royal Newfoundland Regiment" by George V on 28 November 1917. The first day of the Battle of the Somme is commemorated in Newfoundland, remembering the "Best of the Best" at 11:00 a.m. on the Sunday nearest to 1 July. The Somme is remembered in Northern Ireland due to the participation of the 36th (Ulster) Division and commemorated by veterans' groups and by unionist/Protestant groups such as the Orange Order. The British Legion and others commemorate the battle on 1 July.

  • この英文たちについてご説明願います

    1.That's die historical imperative in action. この文の意味が良くわかりません。 2.Off they go for meltdown. Offが文頭にあるのは何故ですか? 3.His orders were to follow the trains out of Warsaw. この文中のout ofの訳を教えてください。 4.Out of half a million. この文中のout ofの訳を教えてください。 5.There are rumours circulating that resettlement measures are again going to be taken. この場合circulatingはrumours+that節の間に挿入されて、 rumoursを後ろのポジションから修飾している、と考えて構わないですか? 6.Isn't that what you Jews are best at? Making 'geld'? make geldの訳は「去勢される」ですか? 以上です。一度にたくさん質問してしまってすみません! 全部に対してでなくても結構ですのでよろしくお願いいたします!

  • 英文を日本語訳して下さい。

    The territories of the former Hungarian Kingdom that were ceded by the treaty to neighbouring countries in total (and each of them separately) had a majority of non-Hungarian nationals, however the Hungarian ethnic area was much larger than the newly established territory of Hungary, therefore 30 percent of the ethnic Hungarians were under foreign authority. After the treaty, the percentage and the absolute number of all Hungarian populations outside of Hungary decreased in the next decades (although, some of these populations also recorded temporary increase of the absolute population number). There are several reasons for this population decrease, some of which were spontaneous assimilation and certain state policies, like Slovakization, Romanianization, Serbianisation.[citation needed] Other important factors were the Hungarian migration from the neighbouring states to Hungary or to some western countries as well as decreased birth rate of Hungarian populations. According to the National Office for Refugees, the number of Hungarians who immigrated to Hungary from neighbouring countries was about 350,000 between 1918 and 1924.Minorities in post-Trianon Hungary On the other hand, a considerable number of other nationalities remained within the frontiers of the independent Hungary: According to the 1920 census 10.4% of the population spoke one of the minority languages as mother language: 551,212 German (6.9%) 141,882 Slovak (1.8%) 36,858 Croatian (0.5%) 23,760 Romanian (0.3%) 23,228 Bunjevac and Šokac (0.3%) 17,131 Serbian (0.2%) 7,000 Slovene (0.08%) The percentage and the absolute number of all non-Hungarian nationalities decreased in the next decades, although the total population of the country increased. Bilingualism was also disappearing. The main reasons of this process were both spontaneous assimilation and the deliberate Magyarization policy of the state. Minorities made up 8% of the total population in 1930 and 7% in 1941 (on the post-Trianon territory). After World War II approximately 200,000 Germans were deported to Germany, according to the decree of the Potsdam Conference. Under the forced exchange of population between Czechoslovakia and Hungary, approximately 73,000 Slovaks left Hungary and according to different estimations 120,500 or 45,000Hungarians moved to present day Hungarian territory from Czechoslovakia. After these population movements Hungary became an almost ethnically homogeneous country with the exception of the Hungarian speaking Romani people.