- 締切済み
- 困ってます
どうしても訳せない英文があるので助けてください。
In a good sense, the grammar proposed by the linguist is an explanatory theory; これは「良い意味で、言語学者が提案している文法は説明的理論である。」で大丈夫でしょうか? それに続く文で、 it suggests an explanation for the fact that (under the idealization mentioned) a speaker of the language in question will perceive, interpret, form, or use an utterance in certain ways and not in other ways. これがどういう訳になるでしょうか・・・お願いします。
- shmvrg
- お礼率75% (34/45)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- Chicago243
- ベストアンサー率38% (401/1043)
"問われている言語の話してが、表現をある特定の方法で把握して、解釈して、作り出したり、使うという事実の説明であることを上記の事が示唆している。" not in other waysの所はそのまま訳しませんでしたが多分そこについては意味的に違いは出てないと思います。 (under the idealization mentioned)の部分も訳さなかったので、補っていただければとおもいます。
- 回答No.1
- sixteenyers
- ベストアンサー率35% (23/65)
うえは大丈夫だと思います。 それは、(前に述べた理想化という条件の下で)ここにおける言語の話手がある特別な方法で、知覚して訳し、それを型にして発声するという事実の説明を暗に示している。 ※not in other waysを訳に入れてません。 suggest,certainをちょい意訳してます。 in question は ここにおける と訳しましたが、文脈によるかもしれません。
質問者からのお礼
原文を読んでくださったようでとてもありがたいです。訳ありがとうございました。
関連するQ&A
- 英文…訳していただけませんか?
長文を訳しているのですが、二文だけ、どうしても訳せない文があって困っています。 どなたか英語が得意な方、訳していただけませんか? Similarly , one teacher may prefer to give explicit explanation and practice of a new grammar point before getting students to use it in a communicative activity. Another teacher may prefer to introduce the grammar point in the form of a contextualized dialogue and only draw the attention of the student to the grammatical form after they have used it communicatively or pseudocommunicatively. お願いします;;
- ベストアンサー
- 英語
- 英文の邦訳
From a theoretical perspective, options theory suggests that debt holders are also residual claimants, although empirically one only sees them voting when the corporation is in distress, if at all. 上記英文で,特にone onlyをどのように理解できるか思案しています。この点に留意して邦訳をお願いします。尚,options theoryは「オプション理論」,residual claimantsは「残余請求者」となります。
- ベストアンサー
- 英語
- とある長文問題集にあった英文の一部分なんですが、構
とある長文問題集にあった英文の一部分なんですが、構文がまったくつかめません。 Environmental triggers appear to be most potent in scenarios where we can act on them immediately, a fact that makes them useful in certain commercial settings. とくに immediately,の後にa fact~と名詞だけがポツンと置かれてるのが何故なのか分かりません。 ちなみに解答の和訳は以下のようになってました。 「環境的要因は我々が直ちにそれに従って行動できるような状況で最も効果があるらしく、それが事実ならば、それらはある一定の商業的環境では役に立つ」 文の構造をおしえてください。 特にコンマの後にa fact~と名詞だけを置いて良い理由を文法的な理由からおしえて欲しいです。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文の邦訳
In addition to reflecting the minimum reliable disclosure threshold, restricting our analysis to block holdings in major firms allows for a relatively unclouded view of key network features and helps us to draw conclusions about the relational character of ties. With respect to the latter, the fact that concentrated stakes in very large firms are extremely difficult to sell quickly implies a certain level of long-term commitment and in all likelihood managerial engagement. 上記英文の適訳をお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文の和訳で困っています 和訳を助けてください
英文の和訳で困っています 和訳を教えていただきたいです よろしくお願いします!! More plausible in Paul Zanker’s suggestion that the building, whose auditorium would have held between 1,500 and 2,000 people, may have served as an assembly chamber for meetings of the colonists. Its architectural form tallies well enough with that of assembly-halls or council-chambers in certain Hellenistic cities in the Aegen area, notably Priene and Miletus in Asia Minor. The fact that it was situated next to the large theatre does not imply that it, too, was intended for public entertainments. The position of both buildings was dictated by the convenience of a hill-slope in which the auditoria could be hollowed.
- ベストアンサー
- 英語
- 英文和訳
前置詞の論文を読んでいて、今atに関するところです。 (19) the cafe is at the highway. (20) the cafe is on the highway. という例文があり、次から解説があります。 その解説文が上手く訳せないので誰か教えてください>< at first sight,(19) appears to constitute a counterexample to the claim that "at" involvese the constual of the two elements involved in the relationship as geometric points, since this seems incompatible with the fact that a highway is a long, straight object, more natually conceptualised as a line in geometric terms. in fact, the typical context of use for (19) is when i am moving along a path (for example, driving a car) and i say that the cafe is located at the place where my oath intersects with the highway at the same point ahead- a location that is quite naturally conceptualised as a point. Similary, there is an implicit notion of path in each of the following. お願いします><
- 締切済み
- 英語
- oneの理解
phenomenon 名詞 例文 a fact or an event in nature or society, especially one that is not fully understood. one の理解でちょっと弱いところがあるので、教えていただけますか。 調べたこととしましては、oneは「a+名詞」で前ででてきた名詞を指します。そして可算名詞を指します。 質問ですが、上の例文 one that is..のoneは何をさしているのでしょうか?natureは数えられないので無理ですよね。that is not fully understoodを読むと、「完全に理解できるものではない(もの)]」となると思います。oneはa fact を指すのでしょうか?それとも an eventを指すのでしょうか?それとも、a fact or an event両方を指すのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- この英文は日本語で何と訳せばいいでしょうか?
She would talk about anything or nothing at all. Yet, without exception, there was something queer, in a slanted sort of way, about every episode she mentioned. If she spoke of taking Sammy to the barbershop, the impression she created was just as foreign as if she were telling of an afternoon in Bagdad. 英語に堪能な方よろしくお願いいたします(>_<)
- ベストアンサー
- 英語
- 難しい英文の和訳をお願いします。
Discourses of the Vanishing: Modernity, Phantasm, Japanという本の一部なのですがわからないので解釈がしやすい和訳をお願い致します。 Disclosed in the image of assimilation with its insistence on the final imperviousness of Japanese culture is a profound categorical uneasiness,an uneasiness contained only by keeping the spheres of the economic and cultural distinct. Americans know that the Japanese are technologically and economically modern―with factory robot,electronic toys,and megabanks ーbut culturally,Japan is “an exclusive,homogeneous Asian ocean-and-island realm, tribal,intricately compact,suppressive,fiercely focused.” Tribal? This description,from Time magazine,reveals the popular extent to which Americans perceive Japanese as culturally not modern, a nonmodernity sustained by patterns of social organization and symbolic production that persist no matter what goes on in the fabulous realms of advanced capitalism. ちなみにTribal? This description,from Time magazine,reveals the popular extent to which Americans perceive Japanese~ のwhichの先行詞はextentでいいのでしょうか? またこの場合はどの様な用法で使われているのでしょうか? そちらの方もよろしければ教えてくださいますか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 長文です。ナトリウム-カリウムポンプについて。
It is certain that the membrane potential has something to do with the face that Na ions have a higher concentration outside the cell and K+ ions inside. Starting from a condition in which both ions inside and outside the cell are equally concentrated, the active interference of the cell membrane soon shifts the balance. A simple explanation of how this comes about is that of a sodium pump in the membrane, which continuously transports Na+ ions from inside to outside, and thus charges the membrane positively. The K+ ions, according to this theory, passively follow the electrostatic force produced by this charge and pile up inside the cell. Another hypothesis is that of a sodium-potassium pump in the membrane that continuously discharges Na+ ions from the cell while it brings in an equal quantity of K+ ions. According to this theory, the symmetric movement of two positive ions indirectly generates the charge of the membrane, which results from the difficult mobilities of Na+ and K+ ions through the membrane. という文について3つ質問があります。 自分なりの解釈ですがナトリウム-カリウムポンプについての解釈を2通り挙げていると思うんです。 (1) なぜ1つ目の解説(A simple explanation of ~の文)ではsodiumpumpと表記し2つ目の解説( Another hypothesis is ~の文)ではsodium-potassium pumpと表記しているんでしょうか。 ナトリウムポンプもナトリウム-カリウムポンプも同じはずなんですが・・・特に意味はないんでしょうか? (2) A simple explanation of と Another hypothesis is の文「is that of」と出てくるんですがこの「that」は同じ単語(explanation)を使うのを避けていると考えていいんでしょうか? (3) A simple explanation of と Another hypothesis is の2つの解釈の違いとは何なのでしょうか? 自分としては前者はナトリウムイオンが内部から外にいって、そこから生まれる静電力によってカリウムイオンが内部に入ってくる、後者は静電力とかではなくカリウムイオンを内部に取り込んでいる間にナトリウムイオンを出している、という風にとらえています。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
助かりました。ありがとうございました。