• ベストアンサー

高校野球、3連投4連投……控え投手は何を思う

 ことしの夏の大会は決勝戦再試合になりましたが、両投手は3連投4連投……以前からよく指摘(批判)されているように、これってなんとかならないんですかね。とくに、「教育の一環」なら、なおさらのこと、ルールで禁止してでも、選手の健康を重視すべきかと思いますが……  というのは私の意見で、ここから質問です。  この状態でも控え投手を使わないのなら、控え投手の存在意義はなんなのでしょうか。控え投手のみなさんは、こういう状態で何を思うのでしょうか。 (私が控え投手なら「おれは、これでも使ってもらえないのか」と落ち込んで脱力しそうですが)

  • nijik
  • お礼率84% (209/247)
  • 野球
  • 回答数10
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.10

No3です。お礼のコメントありがとうございました。 高校野球には危険球即退場というルールはということですが、あれはあくまでもプロ野球だけのルールだったと思います。 ただ個人的にはあのルールは意味のない、不思議なルールだと考えています。 試合の流れ的に、その頭部へのデッドボールが何らかの報復的な投球なら退場処分も分かるんですが、偶発的なものにまで即退場というのがどうしても納得できませんね。 せめてサッカーのようにイエロー2枚で退場、みたいになればちょっとは納得ですが。 ところで、早実の斉藤か駒大付属苫小牧の田中かどうか今になってははっきりしないんですが、そのどちらかが優勝インタビューで面白いことを言っていました。 それは「これまで練習に付き合ってくれた仲間に感謝したい」という、完全に自分たちレギュラーとスタンドで応援する部員を区別したような発言です。 それを聞いて思ったのが、同じ野球部員とはいえその中でもエリート的な部員と、その彼らを支えるだけの部員というヒエラルキーが厳然と存在するんだなということでした。 もちろん試合が終わったばかりで、本人もそれほど深い意味はなかったかもしれませんが、逆に言えばそういう時だからこそ本音が出ると考えてもいいのかもしれませんね。 ちょっと重箱の隅的な考えでしたね(^_^;) でも今年の高校野球は面白かったですね。

nijik
質問者

お礼

 たびたびご回答ありがとうございます。  ご指摘のインタビューを私自身はききのがしましたが、ご紹介の通りだとすれば、私も回答者と似たような印象を受けます。  ところで、質問の本筋ではありませんが、危険球即退場ルールは、「選手層が厚い」=「控え投手が豊富」なプロならではのルールかもしれませんね。  イエロー2枚にせよ3枚にせよ、強制退場のルールができたら、高校野球(とくに投手関係)の作戦・セオリーは激変するでしょうね。見てみたい気もします。

その他の回答 (9)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.9

>控え投手が実力の差をかならずしも納得していないとき」という主旨なのですが  だからそれが殆どないということなのです。日頃の猛練習の中でお互いの実力を掴むことができ、レギュラーになれなかった者が監督の判断がおかしいと恨むことはまずないと思います。ピッチャーに関しても同じです。これは小生の経験でもあり、見聞した事でもあります。戦友というか、勝つために一致団結する気運が生れるのです。n人類が生れて500万年この方、戦い続けて来た男のDNAに書き込まれているのかも知れません。

nijik
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。  私はいわゆる体育会系(とくに団体競技)の経験がないので、経験者にそう言われれば、「はあ、そういうものですか」と答えるしかありません。  ただ、10さんのご回答中にもある、某選手の発言をきくと、 「お互いの実力を掴む→相手(チームメイト)が自分より上であることを率直に認める」 ことは、裏返すと 「相手が自分より格下(自分が格上)だと認識する」 ことでもありえますよね。  だからどうだ、という意図はありませんが……

  • meetball
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.8

まさに、真近でエースたちの優れた技を見て勉強し、次の試合に受け継がれるように備えること!ではないでしょうか? しかし、頭で納得しても3年生の控え選手とかは悔しくて仕方がないと思います。 香田監督は、控え選手を上手く活用していると思います。死球ばかり投げてしまった2年生の菊池に失望することなく、大事な再試合にも出番を与えました。控え選手一人一人が責任を持って取り組んでいるように見えました。 香田監督のように、控え選手に少しでも大事なところを任せるのが理想的だと思います。 しかし、勝ちにこだわっている高校は余裕がないために、控え選手を上手く生かせていません。 控え選手を本番で使えば、次の年に強くなる可能性も大きくなります。控え選手をバンバン使うこと、これを全国に広めるべきだと思います。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  もとの質問からはやや離れますが……  私は、高野連が「高校野球は『勝負』だ!」と言っているのなら、「勝負にこだわる選手起用は当然」だと思います。  しかし実際には「教育の一環」と言っているのだから、「それなら『勝ち負けは2の次、3の次……』という起用をしてほしい」と思います。

  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.7

#6さんと同意見です。 たしか実話だったと思いますが、元巨人の槇原投手、大府高校で甲子園に行ってますが、彼は控えピッチャーだったんですよ。玉は早いけどノーコンでどうしようもないって有名だったらしいです。けどたまたまエースが怪我をして彼が投げることになった・・・それが結局甲子園で大活躍ですから・・・運命とか、本当にエースと控えでもちょっとした差なのかも知れないですよね。心の問題とか。 昨日の決勝1日目で別のピッチャーを先発させましたよね?駒大は。あれは1年や2年のPならすでに来年を見越してると思います。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ここまでのご回答では「エースと控えは力に大差がある。しかも、それを本人もまわりも納得している」という前提のものが多かったですが、初めて「力の差はわずか」(かもしれない)という回答が出ましたね。  だとしたら、「不満などなく、いっしょに汗を流したチームメイトを応援する」というのは、あまりに理想論(きれいごと)のように感じますが……

  • doraroku
  • ベストアンサー率30% (261/843)
回答No.6

皆さん仰るとおり、絶対に信頼のおけるエースがいるのであれば、不満に感じたり落ち込むことはまずないでしょうし、共に汗水流して同じグラウンドで練習してきた仲間ですから、ベンチで精一杯声を出すなどのサポートに心から努めることでしょう。 ただ、一人の投手が体を酷使しているのに、変わってあげられない不甲斐さは感じるでしょう。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  1のお礼に書いたように、質問は、「控え投手が実力の差をかならずしも納得していないとき」という主旨です。  質問の仕方が悪かったとすれば、ごめんなさい。

回答No.5

エースと呼ばれる投手と実力がかわらないかあるいはそれ以上と自分が思えばそう考えるのも尤もです。 ですが、エースと呼ばれる投手は数々の修羅場を切り抜けてチームの信頼も篤く、その実績は並々ならぬものがあると思います。 なぜ自分が控えでいるのか・・・納得していれば不満に思うこともないでしょう。 決めるのは監督です。 要は監督とチーム内の信頼度だと思います。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  それから連想した(思い出した)ことがあります。大相撲のスカウトは、目当ての少年をこう言ってくどくそうです。 「野球やサッカーでは、監督のに入られないと(監督にきみの良さが分からないと)出番がない。相撲なら、たとえ親方とケンカしても、かならず出場できる」

nijik
質問者

補足

お礼にミスプリがありました。 監督のに入られないと     ↓ 監督の気にいられないと

  • june1
  • ベストアンサー率10% (41/389)
回答No.4

監督が 控えより4連投した主戦投手の方が 使えるとの判断ではないでしょうか。 まぁ、今日の決勝再試合はどうなるか分かりませんが。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  両投手とも、ふだんなら0~1点、せいぜい2点に抑える力があるように思いました。それが、再試合ではどちらも3~4点とられちゃったわけですよね。  まあ、「控えなら5点以上とられる」と監督が考えたのならそれまでですが。

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.3

たしかに今年の決勝は選手たちにとって、というより投手にとっては過酷な決勝になりましたね。 たしかに控えの投手のことを考えるとちょっと可哀想な気もしますけど、でもエースが踏ん張っている限りは控え投手はやはり出番がないというのは仕方ないですね。 でも突然の乱調や怪我など、出番は突然やってくることもあるので、いつもスタンバイしておくだけの精神力を維持していくのも大変でしょうね。 甲子園に出るほどの学校は、それぞれ大人数の選手を抱えていることが多いですが、そのほとんどはベンチすら入れずスタンドで応援するしかないことを考えると、控えとはいえまだ良い方じゃないかなと思います。 2年からレギュラーになった選手をスタンドから応援している3年生を思うと、そっちの方がちょっと胸が痛くなりますね。 投球数の制限を訴える人も結構いますが、精神論が好きな日本の風土を考えるとあまり受け入れられないでしょうね。 あれだけの連投で300~400球という玉数を投げた投手の方が本当に心配になりますよね。とはいえ、プロと違って何人もの潤沢な投手が持てない高校野球では、結局は一人の優秀な投手に頼りきるしかないのが現状だと思います。 実際早実の控え投手たちは、これまでの試合でワンアウトも取ったことがないといいますから、早実に限って言えばもう頼るのは彼一人ということなんでしょうね。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  高校野球には、プロのように、「故意でなくても、危険球即退場」というルールはないんすか? もしあれば、(ケガや乱調でなくても)控え投手の出番は急増しそうですね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 高校で野球をやっていたときの経験から言うと、実力の差は皆納得していると思いますよ。連投の命令が出るのは自分の実力がないからだとちゃんと分かっている筈です。  しかし投球数は100球程度に制限するのは賛成です。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  うーん……質問は、「控え投手が実力の差をかならずしも納得していないとき」という主旨なのですが、質問の仕方が悪かったようです。ごめんなさい。

回答No.1

「控えの投手がいるから、エースが安心して全力投球できるんだ」ということなのでは?。

nijik
質問者

お礼

 さっそくのご回答ありがとうございます。  控えの投手はバックアップのようなものでしょうか。それなら、バックアップも、ときどきは作動を試す(野球なら実戦経験をさせる)ことが必要だと思うのですが……

関連するQ&A

  • 連投できるのは、高校生だから…ですか?

    こんにちは 今回の早実と駒大苫小牧の投手などが、連投しているようですが、 日程的に仕方がないからやっているんだと思いますが、 試合で100何十球も投げると、肩というのは、どのような状態になるんでしょうか? いつも練習で投げていると、マラソン選手みたいに、あんまりダメージはないんでしょうか? プロ選手はすぐ肩を冷やしているみたいですが、 高校生だと、若いんで、一晩寝たらなんとかなるというようなレベルのものなんでしょうか?

  • 高校野球の投手の禁止事項についての質問です。

    (1)質問 その1  投手の指からの流血で、投球するボールに付着したものは 下記のルールに接触しますか? 単発での投球ではなく、長いインニングにわたって 継続した場合のことです。 このような投球は、公認野球規則 8.02 投手は次のことを禁じられる (4) ボールに異物をつける この行為に接触するのではないでしょうか ? (2)ではスピットボールが発生する唾液の行為がダメなのは、 周知されておりますが、 同様に、1回~4回まで継続してボールに 血が付着した状態での投球は、ルールに 接触しないのでしょうか。 7月24日の高校野球 秋田大会決勝戦 秋田商業VS能代商業戦で 秋田商業の先発投手は、初回から4回途中まで 指から流血した状態で投球していました この状態がルールに接触するのではと思って質問しました。 またこの場面では、主催者側と審判の権限で 治療にあたらせるため、 投手を降板させるべきだと思います。 第94回全国高等学校野球選手権大会 開催要項 12.参加者の健康管理、その他(地方大会にも適用) 学校医から健康証明書を受けた選手でも、 大会に参加してから疾病、負傷、その他の健康上の理由で、 主催者がその選手の試合出場を不適当と認めたときは 出場を禁止する。 このような開催要項があるにも関わらず、初回から4回まで 主催者側と審判は、降板をさせることの処置はとりませんでした。 主催者側に質疑した際は、本人とチームが投球を望んでいる以上、 投球を制止する権限はないとの回答でした。 どうもこの試合のルール上の解釈と大会運営のあり方に 疑問を持ちました。 登板してはいけない投手が4イニング投げ 異物の付着した球を投げ、そして逆転のサヨナラ勝ち。 血染めの投球で、美談での各紙の取り扱いですが、 ルールの解釈や、大会運営のあり方については、 誤っていると思いますが、どうなのでしょうか ?

  • 高校野球に球数制限を設けるべきでは?アメリカではどうなってるの?

     早稲田実業と駒大苫小牧の決勝戦が引き分け再試合となり、もし早稲田の斉藤投手が登板することになると、4連投でこの大会で900球を越える球数を投げることになるかもしれません。  これでは、肩がだめになってしまい彼の野球人生に大きく影響するかもしれません。野球解説者の方も高校球児の肩の消耗について問題提起している方もいますよね。  しかし、実際に球数制限や登板間隔の制限などは設けないんでしょうか?。自分は高野連にそういう動きは無いと思うんですが、どうしてそういう動きが生まれないんでしょうか?。  球数制限といえば、メジャーリーグでは100球をめどに交代させるのが当たり前とされていますよね。メジャーリーグのスカウトも日本の有望投手をチェックするのに、「たとえ少ない回数であったとしても、公式戦で150球以上投げた経験があると、将来的に故障のリスク有りと判断されランクが下がるし、実際にそうなる」と言っていました。  アメリカではハイスクールでも同じように球数制限を重視するのが当たり前なんでしょうか?。アメリカに日本のような甲子園大会みたいのがあるかは知りませんが、公式戦や全国大会は普通にありますよね。その大会ルールとして投手の球数などは制限されているんでしょうか?。 それとも具体的なルールがないにしても、監督の判断として日本のように連投に継ぐ連投というのは、ありえない起用なんでしょうか?

  • 常葉菊川の戸狩投手について

    北京オリンピックの影に隠れてしまった今年の高校野球ですが、大きな疑問が残っています。 準優勝した常葉菊川の戸狩投手は以前からプロ注目の好投手というイメージだったのですが今大会のピッチングは全く球威がなく、どうしたんだろうと思っていました。それで調べてみると、大会前になんと故障していたというではないですか。ということは怪我をわかりながら決勝まで連投させていたということでしょうか。10~20年前までは当たり前のことだったかも知れませんが、今の時代にこんなことが許されていいのでしょうか。本人が出たいと言ってもそこを止めるのが監督ではないでしょうか。また試合後の報道にもそれに対する批判が見当たりません。なぜこんな事態になっているのでしょうか。

  • 高校野球の日程

    2~3年ほど前から甲子園大会(初夏とも)準々決勝は2試合ずつ2日に 分けて行われるようになりました。 選手の負担を考えてとのことですが、これだと後半2試合のチームはやはり 決勝まで3連戦になってしまいます。 こんな事をしなくても、準々決勝1日4試合のままで、準決勝との間に1日 休養日を設ければ済む話だと思います。 これだとどのチームも確実に1日休めます。 営業面で休養日を作りたくない高野連のセコさが現れていると思います。 なぜここまで頑なに休養日を設けないのでしょうか?

  • 高校野球だけ"ファウル5球でアウト"で問題解決

    概要 高校野球だけ、特別ルールで「ファウルは5球まで。5球目のファウルを打ったら打者アウト」にすればいいのではないでしょうか? 詳細 今年の夏の高校野球大会で、花巻東の小兵選手千葉君が、カット打法を巧みに使い、準決勝まで進みました。 どうやらいままでの試合の様子を見て、大会本部に苦情が来ていたようですが、あからさまな半端なスイングでのファウル狙いではなく、一応フルスイングしてのファウル粘りだったために、大会本部もなかなか「クロ」と認定できなかったようです。 よせられる苦情申込に悩まされ、また花巻東サイドに堂々と「ルール違反」とは言えない苦しさから、大会本部が出した答えは 「ご理解ください」 という言わば 「これ以上、言わせんなよ。そして、俺は何も命令してないぞ」 という”圧力”でした。 結局、準決勝においては千葉君はカット打法を”自粛”せざるを得ず(たぶん、監督、部長からの指示でしょう)、敗退していきました。 応援する側からすれば、相手投手を疲弊させ、手の内を明かさせ、結果、出塁する頼もしい選手であり(彼がプロに進み、WBCに出場したらみんな応援すると思う)、 対戦する側からすれば、なんとイヤらしく卑怯な戦法を使うのか、 ということになり、どこまで行っても問題解決にはなりません。 何しろ、大会本部ですら、「ルール違反」と明言できないのですから。 そこで、高校野球だけの特別ルールとして、 「ファウルは1打席に付き5球まで。5球目のファウルを打ったら、打者はアウト」 というのを付け加えればいいのではないでしょうか? こうすれば、5球目までは何の問題もなく堂々とカットできるし、投手も最大投げてフルカウント + ファウル5球の10球で済みます。何より、ルールで数字が明記されているので、審判の主観に頼らない判定ができるし、試合進行のスピード化にもつながるでしょう。 また、このルールがあるからといって、大学野球や社会人野球やプロに進んだ時に戸惑うこともないでしょう。 これでいいと思いますが、野球に詳しい方、どうでしょうか? 追伸 昔、野球ルールの誤解例として「ファウル19球でアウト」、ってのあったよね。 人によって29球だったり、49球だったりするけど。

  • プロ野球の先発ピッチャーは休みすぎじゃないですか?

    プロ野球の先発投手って中5日とか中6日じゃないですか。 だいたい1試合平均で6回くらいまでですよね?球数だと100球くらいかな。 先発ピッチャーって5日も6日も休まないといけないほどそんなに疲れますか? サッカーだったらわかります。走りっぱなしだし。 でも野球って試合の半分はベンチに座ってるじゃないですか。 高校球児だって甲子園では投手は連投連投ですよね? プロ野球選手はもっと体鍛えてると思うんですけど、体力ないんですか? なんかたくさんお金もらってるくせに、5日おきとかしか投げないのは腑に落ちないなあ。 なんでそんなに休まなければいけないのですか?

  • WBCでの投手の投球数制限

    WBCでは投手に投球数制限が設けられている。 例えば前回第2回大会の場合 *1次リーグ:70球まで *2次リーグ:85球まで *準決勝・決勝:100球まで 《登板間隔》 *50球以上:中4日 *30球以上50球未満、30球未満でも連投:中1日 なぜこんな投球数制限をするのか?

  • 高校野球

    今年も始まりました。熱い最中に大変だ。という私もかつては高校球児。 その甲子園大会で、選手宣誓についてですが、簡潔ではないですよね。 あの場で世情や心情などをまるで演歌の口上のように発することになったのは、 いつ頃からで、どんな理由からでしょう? また、地方大会からTVで放送される試合については、 最終回に大差で敗戦濃厚であっても、投手へのベンチからの伝令は、ニコやかです。 マウンドに集まる選手達も同じですが、試合終了で敗者は号泣。 観戦者が求めているのか、高野連の思惑なのかわかりませんが、 高校生に理想というか夢を押し付けちゃあいけない。 負けていて笑っていては、サッカー元日本代表の城彰二のように責められるのではと 心配です。(・・・皮肉です) 勝って喜んで、負けて悔しがってあたり前で、これは本来の勝負の姿です。 かつては、本塁打としても喜ぶなとか、ガッツポーズはするなとかなぜか相手へ気を使え的なことがあったとは、みんな知っているんカナ。

  • 高校野球とは全然違うのはなぜ?

    いま、海外で高校野球で活躍した人たちが、試合をしているようですが、ちょっとおかしいのではないでしょうか? 監督が大阪桐蔭の西谷でほかは、選手は、瀬戸内の投手や安楽などで、なんと県内予選敗退の広島新庄の投手まで出ています。 しかし、一方では、伝説の打率7割の千葉翔太が出ていません? これは不可解なことではないでしょうか? 抜群の出塁率を誇っているのに、カット打法で敵にもかなりのダメージを与えてくれるのに?です。 どういうコンセプトで選手を輩出しているのでしょうか? いままで、高野連でやたらと、ガチガチにルールを徹底してきた割には、 監督に優勝監督でなく、早くから負けた大阪桐蔭の西谷を起用するなど。 急に選出が緩くなっているのではないでしょうか? あまりにも、奔放な監督、選手の選び方ではないでしょうか? みなさんの意見を賜りたいと思います。

専門家に質問してみよう