• ベストアンサー

熱帯魚コリドラスについて

sankeiowの回答

  • sankeiow
  • ベストアンサー率27% (42/153)
回答No.4

おはようございます 混泳については今の魚種では問題ないと思います。 油膜は、どうしても発生しますがエアレーション(ぶくぶく)を続けることで目立たなくなります。 コリドラスの上下行動ですが、我が家のコリたちも餌の時間などは水面まで上がって赤虫をほおばっています。 酸欠気味の場合などの時も同じような行動をしますのでご注意ください。つたないブログですがご参考まで。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/slot2002/e/11b05433b2653af7146d969b20ae96ec
reo-babo2005
質問者

お礼

ありがとうございます さっそくブログ拝見させていただきました。ガージナルテトラの方が元気がなく心配です。なにか良い方法はないでしょうか?

関連するQ&A

  • 熱帯魚11匹と暮らしているのですが、起きたらコリドラスパンダ2匹の様子

    熱帯魚11匹と暮らしているのですが、起きたらコリドラスパンダ2匹の様子がおかしいです 1匹はどこにもいないし、もう1匹も水底で動きません… もう1時間も動かずに横たわったままですが、もし亡くなってしまったのだとしたら、何が原因だと思われますか? また、もう1匹はどこへ行ったのでしょうか? 他の9匹は水槽の真ん中より上を泳いでいますが、コリドラスパンダだけ水底を泳ぐのですが、水底と水槽の真ん中より上とで、水質が異なることはありますか? 水替えは、6日前に半分、フィルター交換は2週間前にしましたが、3日前にフィルターを水洗いしました… ブラックホールという活性炭を3分の1に切って縫い合わせ、フィルターの中に入れて使っているのですが こういう使い方をしてからたまに泡が出るようになってしまい、昨日、コリドラスパンダが泡を食べているなと思っていたのですが… 自分で縫い合わせたため、袋の中の活性炭がフィルター内部で少し漏れて、フィルターの機能が下がっている可能性があります(だから、たまにフィルターを水洗いすると、泡が出なくなる)

    • ベストアンサー
  • コリドラスについて教えて下さい

    飼い始めて1週間ほど経ちます 水がよごれてきたので、交換した際、砂利も洗いました 水は1/3ほど残しておき、水槽を清掃後残しておいた水と一緒に コリドラスも戻しました。(新しい水にはカルキ抜き剤入れました) 翌日から餌を食べません… 3匹いたのですが、今日仕事から帰ると1匹が横たわっていました… 残り2匹も元気がなく、危険な様子です… 何が悪かったのかわかりません… まだ、熱帯魚を飼い始めて1ケ月ほどのシロウトなので、 いろいろ間違いがあったとは思います…、 弱った魚を元気にしてあげられる方法はあるのでしょうか? ご存知の方教えてください!お願いします!!

    • 締切済み
  • 愛する熱帯魚がどんどん死んでいって困っています><

    タイトルのとおりうちの熱帯魚がどんどん死んでいって困っています。 原因と対策がわかる方がいらっしゃったら教えてもらえないでしょうか? 【環境】 水槽:60cm水槽 底砂:アマゾンの白い砂 ろ過:オートパワーフィルター AX―30 エアレーション:有り 魚:コリドラス・パンダ(Sサイズ)×8匹   コリドラス・ジュリー(Sサイズ)×3匹   コリドラス・シュワルツィ(Mサイズ)×3匹   ブラックネオンテトラ×10匹   バタフライ・レインボー×4匹   アフリカン・ランプアイ×7匹   スカーレットジェム×4匹 です。 水草は多少植えてあります。 水槽が小さい魚でいっぱいなので酸欠を防ぐためにエアレーションをしてます。 水かえはカルキ抜きと、テトラバイタル、テトラアクアセイフを使用しています。 最近水がにごったりすることがあったので水かえの回数が多くなり、ストレスを与えすぎてしまったかなと思います。 あと、なくなっていった魚ですが、ここのとこ毎日1匹ずつブラックネオンテトラが死んでいます。 症状としては外傷はないのですがフラフラと逆さになっていって時期なくなっていくものです。 あとはバタフライレインボーのメスが体のところどころが赤く血がついたような感じになって死んでしまいました。 スカーレットジェムのメスは全身が白くなり水面で口をパクパクさせながらそのまま死んでしまいました。 あと、まだ死んではいないのですが、コリドラスジュリーが1匹えらのところに白いできものみたいなのが出来て、中が血のにじんだような感じになっています。 どうすればいいでしょうか? いろんな症状が出てきて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • コリドラスの砂について

    こんにちは。 現在うちの水槽は、コトブキデビュー360(22L)で、上部フィルターと砂の下にもろ過マットを 敷いております。 魚は、プラティ3匹・ ネオンテトラ10匹・ コリドラスパンダ4匹を飼育予定です。 (今は、まだ魚は少ない) 水草も飼育容易なものを入れています。 コリドラスのために、現在のピンクサンドから、ボトムサンドか田砂に変えようと思って います。  水草と砂の掃除などのメンテナンスの面から考えると、この2つのサンドのどちら でもよいでしょうか? この砂の掃除方法も教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚が突然元気に

    熱帯魚を飼い始めて1週間の者です。 ちょうど1週間前から、30cmの水槽でネオンテトラ5匹とコリドラス1匹を飼っています。 今日、3分の1ほど水を入れ替えました。 その後数時間たったら、魚たちが今までにないくらい元気に泳ぎ回っています。 でも、見方によっては何かに追われて逃げ回っているように見えなくもありません。 大丈夫でしょうか??? 魚が突然元気になることってあるんですか? ちょっと心配です。 コリドラスは水槽中をかけめぐり、ネオンテトラはちょこちょこ動き回ったりほかの個体を追いかけたりもしています。 よろしくおねがいします。

  • コリドラスだけがどうしても×に

    こんにちは熱帯魚水槽を立ち上げて半年ぐらいの初心者です 現在 グッピー5、プラティ4、ネオンテトラ18、ヤマトヌマエビ数匹、 オトシン2匹と一緒にコリドラスを飼っていますが どうしてもコリドラスだけが長生きしません;; 早いので購入後3日くらいで×になってしまいます。 コリ以外は元気にしています。 どうしてもコリだけが×になってしまいます。 コリはパンダ、アルビノ、パレアトゥスなどを数回購入しましたが どうしても上手く行きません。 コリドラスは飼育が難しいのでしょうか? 注意点、飼育方法などアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 水槽60cmで上部フィルター、 砂はオレンジクリスタル、水替えは3分の1ずつ週一回、水変え時に テトラアクアセイフを適量入れてます。水温は26~27.5位 水替え、新規投入は参考書などにあるように 一応マニュアル通りにやっているつもりです・・・ 水草はアマゾンソード、ウィローモス付き流木×3 ショートヘアーグラス、ロタラ、ウィスタリアなどで多少のCO2添加、 光は9時間~12時間ほど、餌はフレーク状のものを朝晩2回、 コリドラス用の餌もありますが殆どが他の魚に突っつかれてしまい ますので現在は時々しか入れてません コリドラスは水変え時などに他魚より細心の注意が必要なのでしょうか? 分かる範囲のことは一応記載してみました。 知識不足で説明不十分かと思いますがよろしくお願いします。

  • ウーパールーパーが、コリドラスをのどにつまらせてます。助けてください。

    7cmくらいの子供のウーパールーパーです、口もまだ小さいです。 普段は、「ひかりクレスト-キャット」を、1/4 に割ったものを食べてます。 1個とか半分だと、「でかいよ!」って吐き出してしまいます。 なので、まさかコリドラスが食われるとゎ思っていなかったのですが、 2匹いるうちの、コリドラスパンダ(2cm)を食べちゃいました。 飲み込めきれないのか、尾びれを口から出しています。 のどにつまらせたらアレだし、メダカゎいいらしいけど、 コリドラス食べたら体に良くなかってもアレだし、 ピンセットで抜こうとしましたが、相当ブンブン振り回しても離しません、 いや、おそらく離れないだけなのでしょう。。 これは、そのまま、ほっといてもいいのですか。 もっと無理にでも抜くべきなのですか? 抜くとしたら、コツってありますか? それとも、お医者さん(?)かどこかに連れていったほうが、いいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コリドラスが泳ぎ回ってしまいます。

    コリドラスが泳ぎ回ってしまいます。 現在2つの水槽それぞれでコリドラスを飼育しておりますが、 どちらの水槽でもコリドラスが泳ぎまわってしまいます。 底を這うように泳ぎまわるのではなく、その他の魚のように 水槽内を泳ぎ回っているのですが、これは問題ございませんでしょうか? 共に導入してから1ヶ月半程経過しており、導入当初は 慣れていないのかと思っておりましたが、一向に落ち着いてくれません。 身体に特に傷や病気のような症状も見当たりませんでした。 それぞれの水槽の詳細は以下です。 第一水槽(立ち上げて3ヶ月) 水槽サイズ:30x18x24 魚:プラティ6匹、コリドラス2匹 フィルター:エデニックシェルトV2(ろ材:ライフ、リングプラス) 床材:大磯砂が5cm程度 水草:ミクロソリウム、ウィローモス付き流木 掃除の周期:1週間に1回、1/3~半分程度の水換え 第二水槽(立ち上げて1年程) 水槽サイズ:41x21x26 魚:琉金2匹、アカヒレ8匹、コリドラス3匹 フィルター:エーハイム2211(ろ材:ゲルキューブ、リング)、水作エイトM 床材:大磯砂が5cm程度 水草:ミクロソリウムつき流木、アナカリス付き流木、もさもさした草(名前失念) 掃除の周期:1週間に1回、1/3~半分程度の水換え コリドラス以外の魚たちは元気に泳ぎ回っております。 (以前http://okwave.jp/qa/q6090088.htmlで質問させて頂いたように プラティが固まってしまう問題はありましたが現在は解決しております。) お心当たりのある方はアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 熱帯魚が死ぬ

    熱帯魚担当の旦那が長期家を留守にしているため、 代わりに私が面倒をみることになりました。全くの初心者です。 もともとグラミー、ネオンテトラ、コリドラスがいたのですが、 グラミー以外がすべて死んでしまいました。 水槽も濁っていたので水を1/3ほど入れ替え、フィルターも掃除して 水がきれいになった数日後、またネオンテトラ、コリドラス、グッピーを 買ってきて水槽に入れました。 優良店舗からの購入で、店の水ごと水槽に入れました。 が!1晩たたないうちに新しく入れた魚が全滅してしまいました。 グラミーだけは元気なままです。 一体原因はなんなんでしょう??

  • コリドラス

    観賞魚飼育初心者です コリドラスを飼育しているのですがあまり底の方におらず中層付近を泳ぎ水面ギリギリまで行きまた中層付近に戻るという動きをずっと繰り返しています。餌は普通に食べており怪我等も見られません。 これは何か異常なことでしょうか? 動画などでは底の方に張り付いているイメージなので心配になり質問しました。

    • 締切済み