• ベストアンサー

暮らしの中の水蒸気露点の考え方について

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.4

再度 No.2 です。 「閉め切った押し入れや下駄箱に千円ぐらいの小型扇風機を入れると確かに効果あるんですよね」 どういう扇風機かは分かりませんが、ひょっとして扇風機を回す事で、下手箱内の温度があがったりしてませんか?

altosax
質問者

お礼

なるほど、確かに千円の小型ファンを付けました。 小型扇風機とはいえ、下駄箱の容積も小さいですからモーターの熱で下駄箱内気温が上昇して飽和水蒸気量が増えてくれている、という「副作用」はおおいにありえそうですね? この仮説が正しければ、ファンで撹拌するよりも、結露させたくない押し入れや下駄箱、部屋の隅の下部(熱気が上昇できて自然対流する位置)に低出力または間欠運転のヒーターを置くほうが、ファンを常時回転させるよりも高能率なのかもしれませんね! いわゆる「暮らしの知恵」のたぐいにはガセネタも多いですから、「空気撹拌説」の正体は「モーターの庫内温度上昇」に過ぎなかった、というのがオチだとすると、日本全国かなりの人が「見てきたようなウソ」にすっかりだまされていたことになりそうですね^^; ★この辺とても気になる所です。 すくなくとも、質問当初に私が仮定していた「空気の気流=飽和水蒸気量の増大に寄与」は全くありえない、という結論でよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 湿り空気について

    QNo.3818314で質問しましたnuma109です. 湿り空気について質問します. 温度25℃,湿度35%の湿り空気を,150℃まで熱すると空気の湿度はどのようになるのでしょうか?湿度は0%? その150℃まで熱した空気を容器に封入し,室温まで冷却すると容器内部では結露が発生するのでしょうか? 空気の温度・湿度で露点温度を決まり,その温度まで冷却すると結露が発生することは勉強しました.しかし,150℃の 空気が10%程度の湿度を持っていた場合,冷却中で容器内で結露が発生してしまうのでは?と思ったのですが,検討違いでしょうか?

  • 気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか?

    気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか? 気温30℃ 気圧は1000hPa 露点温度が20℃の空気が地表にあったとします。 地表から断熱的に上昇させた場合、乾燥断熱源率が1℃/100mとして、 何m昇った所で空気は飽和しますか? いや、何でこんな質問したかと言うと、 空気が上昇すれば、気圧は下がる。 気圧が下がるということは、空気分子の数が少なくなり、とうぜん水蒸気分子の数も少なくなる。 となると、いざ気温が20℃になる高さに来た所で、 空気の分子が少なくなっているんだから、まだ飽和してこないんじゃないか? と思ったからです。 それとも、そうでなくやっぱり20℃になった所で、飽和してくるんでしょうか?

  • 結露のメカニズムについて

    箱の中に電子機器と除湿器を置いています。箱内で結露するかの確認のため、箱の中に温湿度計を設置しています。 測定項目は(1)箱内温度(2)箱内湿度(3)箱内露点温度(4)窓の表面温度です。それぞれの測定項目と結露の関係教えてください。

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?

  • 配管内の結露

    配管の結露について質問です 温度21℃、露点14℃の空気を2L/min.で 配管に流していたところ 配管の内壁面に結露が生じました (露点14℃=相対湿度 およそ65%、21℃) 露点14℃なので、結露しないだろうと考えていたのですが この結露が起きた原因として、何が考えられるでしょうか? 空気温度21℃は露点計の後ろ、10mほどの位置で 配管内を通過する空気温度を測定した値です 補足(1) 配管から5mくらい離れた所に置いた室温計では 室温21℃でした。室温計は配管と同じ室内に置いているので 配管付近も、だいたい同じ温度と思われます 補足(2) 露点計の前20cmくらいまで、リボンヒーターを配管に巻いて 配管を75℃に加熱しています 結露が起きたのは、露点計の後ろの配管で この配管にはヒーターを巻いておらず、室内の空気に触れていました 私の考え 1:実は配管付近の温度が露点14℃以下になっていた  (捕足(1)と矛盾してしまいますが) 2:リボンヒーターで75℃に空気が加熱された。 露点計の対応温度は60℃まで。 露点計に入る空気温度が、対応温度を超えたため 露点が正確に表示されていなかった すいませんが、原因がつかめていませんので 可能性ご指摘願います

  • 露点温度の高低と実際温度

    工場で大規模な露点発生機を使用しています。 出張先なので工場の詳しいことは未調査です 開発中の設備に吹き込まれるドライエアー吐出口の露点は-65度です。 ドライエアー-35度の吐出口の温度よりも低いように感じます。 露点温度の高低と、実際の温度に相関はあるのでしょうか?それとも -35度のドライエアーと-65度のドライエアーのその空気の温度差は理論上は無いものでしょうか?

  • 圧縮空気の露点計算

    外気(条件は温度:30℃,湿度:80%)を圧縮機にて0.88MPaまで圧縮した後,アフタークーラーにて圧縮空気温度を35℃まで冷却した場合の露点温度を求めたいです。 初心者ですので解りやすく回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 海抜0mで、1000hPaで気温30℃、露点温度20℃の空気は、

    海抜0mで、1000hPaで気温30℃、露点温度20℃の空気は、 気温の高さで低くなる度合いを1℃/100mとして、 飽和するまでは 1000mの高さに断熱的に上昇した場合、露点温度は何℃になるんですか? 計算式で示していただけますか?

  • 乾湿温度計の乾球と湿球の温度差から表の%は?

    乾湿温度計の乾球と湿球の温度差から表の%は? 大気中の湿度が多いほどパーセントの数価が高い のですか・・?  私には冬場は表の数価が高く  入梅時にはパーセントの数価が低く感じますが~~~ ************* 相対湿度 相対湿度(relative humidity)とはある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)をその温度の飽和水蒸気圧で割ったもの。 ある温度で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)。 相対湿度100%で大気中の水蒸気量が飽和となり、結露を生じる。また、そのときの温度を露点温度という。 乾湿温度計の乾球と湿球の温度差から表により求めることもできる他、毛髪の性質を利用した毛髪湿度計もある。

  • 結露の発生の仕組み

    教えてください。 「結露は、温かく湿った空気が冷たいものに触れると発生する」ということらしいですが、「冷たく、かつ非常に乾燥した空気に触れると」という条件を加えるとどうなるでしょうか? たとえば、次の条件では、どうでしょうか? ・夏なので、外の空気は35度くらいあり、湿度は90% ・室内はエアコンを入れて気温20度、除湿も最強に設定して湿度は20%程度 この条件で、少しだけ窓を開けると結露は出るでしょうか? 予想では、たとえ温度差が大きくても、湿った空気と乾いた空気がまじりあい、結果として結露が起きるほどにはならない、と思っているのですが。