• ベストアンサー

明治・大正時代の人々はどこで買い物していたのか?!

azuki24の回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

ものによるでしょうが、八百屋、魚屋、乾物屋、菓子屋、豆腐屋、米屋、酒屋、味噌・醤油屋、油屋、荒物屋、呉服屋、小間物屋、履物屋、箪笥屋、蒲団屋、等々、それぞれの小売商店が昔からありました。田舎では何でも扱う万屋(よろずや)がありました。 行商、物売りは、色々な業種が都市部にも田舎にもそれぞれありました。 生鮮食品の流通範囲は徒歩圏内ですが、穀物や乾物、加工食品、衣料品や工芸品などは、主に船を使って全国規模で流通していました。 ちなみに、デパートは1904年(明治37年)の三越百貨店が日本最初とされています。1673年に江戸に三井高利が開業した呉服店「越後屋」が三越の起源です。 セルフサービス方式のスーパーマーケットは、1953年(昭和28年)、東京・青山の「紀ノ国屋」が日本最初と言われています。

関連するQ&A

  • 明治大正の日本の農民と北朝鮮の人々

    明治大正の日本の農民も結構 貧しい暮らしを送っていたと聞きますが 北朝鮮の人々と比べたら どちらが貧しいのでしょうか?

  • 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか?

    明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか?

  • 大正時代

    今、大正時代について調べています。 歴史の授業ではこのへんは飛ばされがちで、全然知識がないのです。 明治と昭和にはさまれたこの短い期間にどんな事があったんでしょう? また、大正時代の雰囲気がわかるサイトなんかを探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 明治時代~大正時代が舞台のマンガを教えてください。

    「九十九眠るしずめ」と「カミヨミ」というマンガを読んで、 明治時代に興味を持ちました。できればもっと、明治時代が舞台のマンガを 読んでみたいです。御存知の方はぜひ教えてください! (「ハイカラさんが通る」みたいな大正時代の話でもOKです) 私は政治とか戦争とかは詳しくなくて「日露戦争物語」かは難しくて よくわからなかったので、できれば、ファンタジーみたいな、 あまり難しくないのをお願いします。

  • 江戸時代から大正時代くらいまでの人々の暮らしについて

    江戸の中期から大正時代くらいまでの人々が、どのような生活をしていたか調べたいのですが、参考になる本やサイトはないでしょうか? 裕福な家庭から普通の家庭まで、幅広く、できるだけ詳細に調べたいです。 特に幕末の動乱による人々の生活の変化が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 明治と大正と昭和と平成

    時代の、明治•大正•昭和•平成 で、好きな順番は何ですか? 私は、明治→昭和→大正→平成 です。

  • 大正・明治の街並みを取り戻したい!

    大正や明治時代の文化や街並みが大好きです。 なので将来は、今のごちゃごちゃした関東に、明治大正のような古き良きレトロな街並みを創る職に就きたいのです。 といっても文系大学にもう入っているので、職種は狭まりますが。 どういった業界がいいと思いますか? またそんな取り組みをしている企業などありますか?

  • 1.令和時代は平成昭和大正明治時代と比べてどの様な

    1.令和時代は平成昭和大正明治時代と比べてどの様な時代になるのだろうか? 2.皆さんにとって令和時代とは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 明治・大正時代に女性が自転車に乗るのが良く思われなかったのはなぜですか

    明治時代や、大正時代には、女性が自転車に乗ることは良く思われなかったそうで、女学校などでも、自転車に乗った女学生を停学処分にした例なども実際にあったそうですが、 なぜ、女性が自転車に乗ることが悪く思われたのでしょうか?

  • 明治・大正時代の学校を描いた映画

    明治・大正時代の学校が舞台の映画を探してます。 できれば、恋愛物で。 さらにできれば、男子校か女子校(お嬢様学校だったりすると最高ですが)。 心当たりのタイトルがありましたら、教えてください。