• ベストアンサー

LinuxでLANカードを導入するにはLinux対応でないとダメ?

tonton5656の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

LinuにおいてLANの場合大事なのは どのメーカのボートなのかより どのメーカの制御チップを使っているでしょうね。 低価格帯だと蟹として有名なRealtekやVIA 高性能で有名なインテル、3com など

hiroi
質問者

お礼

tonton5656さん 詳しい解説ありがとうございます。 そうでしたか。どのメーカの制御チップを使っているかですか。でも、これはマニュアルには載っていませんね。現物のチップを見ないと分からないでしょうね。一体どこからこの情報を手に入れるのでしょうか?

hiroi
質問者

補足

ここで、実際の結果を報告させて頂きます。 皆様方が、メーカーに関係なくカニマークのリアルテックというもので、これを信じて一番安いI/O-DATAのものにしました。 そして、バッファローのイーサネットコンバータにつないでみました。 そしたら、Linuxで無線インターネットが出来ました。皆様ありがとうございます。ここもVineLinux上で、Mozillaで送っています。後で、FireFoxをインストールしてみます。Linuxを使うのは慣れていませんが、早くものにしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • VineでLinuxを使う方法

      Vine Linuxをつかっています。 ネットワークカード(PCC-TXD)の認識には成功しました。 しかしなかなかインターネットができません。 環境はフレッツADSLモア、ルーターはBUFFALOのBLR3-TX4Lです。 windowsでの接続はできています。 まずDHCPの設定などをどうやってするのかわかりません。 本屋でしらべたり、googleでしらべたりしたのですが 難しすぎてよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 無線LAN対応について

    長年バッファローのWR6600Hを使ってきました 新しいPCを自作することになりデスクトップ型にはイーサネットコンバータが良いと聞きました。 そこでWLI-TX4-AG300Nを希望してるのですが この無線LAN子機はWR6600Hでも認識してインターネット接続ができるのでしょうか?

  • LANアダプタについて

    100BASE-TXのパソコンを1000BASE-T対応にしたいのですが、 カードタイプとUSBタイプとボードタイプの どれが良いのでしょうか? できるだけ転送速度が速いものが良いのですが。 http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clgt/index.html http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua-u2-gt/ http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-gt/index.html

  • PC-9821Cu16につけるLANボード

    うちにあるPC-9821Cu16(96年製)に、 バッファローのLANボードLGY-PCI-TXDを付けたいんですけど、 ちゃんと、動作するのでしょうか? お願いします。

  • LANボードが合わない?

    今まではADSL8Mを使っていたのですが、 光回線に最近変えたところ、スピードがまるっきり あがらなかったので、調べてみたら10BASEのPCIのLANボード を使っていたことがわかり、さっそく100BASEのボードを買ってきました。ところが、分解してマザーボードに挿そうとしたところ、 形が前のとくらべて小さく、うまく合いませんでした。 PCIの事情については良く分からないのですが、 形式自体違うのでしょうか? ・今まで使っていたLANボードは箱をなくしてはっきりとは覚えていないのですがエレコム製だったはずです。基盤のシールにLaneed LD-PCI/TLと書いてありました。 ・買ってきたボードはBUffalo製のLGY-PCI-TXDです。

  • Linuxについて

    Vine Linuxというのを インストールしようと思っているのですが マイクロソフト製品の エクセルもインストールできるのでしょうか? またウインドウズ対応のPCIなんかも認識 してくれるものなのでしょうか? よく分からないくせにやってみる方が悪いのですが 教えてください。

  • Linux対応のLANカードを認識しない

    中古ノートパソコンを購入しやっとのことでLinux(RedHat9)をインストールすることができました。 LANがついていないマシンなので、Linuxにも対応していると表記されたLANカードを購入しました。 そのLANカード(FNW-3800-TX)です→【http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=12400563】 早速LANカードをはめ込みケーブルをつなげ、ブラウザをたちあげたのですがインターネットに繋がりません。再起動してもやはりつながりません。 付属のCDの中身もWINDOWS系のドライバしか入っておらずマニュアルもWindowsのことにしか触れていませんでした。 それらしい情報【http://www.ryouto.jp/linux/linux_42.html】を見つけたのですが、Linuxの操作も用語もわからずなにが書いてあるのか理解できません。 Windowsの操作ならだいたいわかるのですがLinuxは昨日インストールできたばかりで、なにをどうすればいいのか、どこをいじればデバイスを認識してくれるのか。なにからはじめればいいのか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら手をかしてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Linux インストール時にNISを認識してくれない

    初めて質問いたします。 Redhat Linux 7.1 をPC/AT互換機にインストールしたのですが、PCIバス上のイーサネットアダプタを認識してくれません。 イーサネットアダプタは「コレガ」の「CG-FEPCITXL」という型式のものです。 インストール自体は、問題なく終了しています。 Linux のインストールが終了してからでも、イーサネットアダプタの認識をさせることはできるのでしょうか? また、その方法はどうすれば良いのでしょうか? 以上、ご回答のほどお願いいたします。

  • LANカードの選び方教えて

    買いたい種類は決まっているんですが LANカードはいろんなメーカーからでているので 何を基準に買ったらいいでしょうか? PCI、100BASE-TXとPCカード、10BASE-Tを購入検討中

  • PCIのLANボード

    BUFFALOのLGY-PCI-TXDとI/ODATAのETX-PCIだと接続端子の長さが違うのですがどっちが一般歴な長さなのでしょうか?BUFFLOが75mm、I/ODATAが8mmです。尚、自分のPCに刺さるのはI/ODATAのほうなのですが・・・