• ベストアンサー

地球の内部はどのくらいで冷えるか

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

単純に考えると、約50億年たっても表面のちょっとしか冷えて固まってないのですから太陽の寿命が尽きる50億年後もまだ冷え切らないのではないでしょうか。 もし冷え切ったら火山活動がなくなりさまざまなミネラルの供給が無くなります。 その上で雨や地下水が土壌のミネラルをどんどん海にもって行きますから土壌はやせていくように思えます。 逆に海は塩分が非常に高くなります。 ただ、その変化はゆっくりですから、生物はそれにたくましく順応していくのではないでしょうか。 ちなみに上記は地球が完全に冷え切らなくても地殻がかなり厚くなれば起こる現象だと思います。 多分に推測を含んでいます

関連するQ&A

  • なぜ地球の内部は熱いのですか?

    当たり前のように思ってますが、地球の内部には マグマがあって地熱で温泉などなにもしてないのに エネルギーが溢れてますけど、なぜ熱があるんでしょうか? また、これは無限なのでしょうか?もし有限でしたらあと何年ぐらい なのでしょうか? 他の惑星も内部は熱いのでしょうか?

  • 地球の内部抵抗ってなんですか?

    地球の内部抵抗ってなんですか? 地球の自転が遅くなっているのは地球の内部抵抗のせいだそうです。 地球は冷えてマグマが固まって来てる?マグマって冷えて固まると摩擦抵抗が大きくなる?熱でマグマが流動するのが激しくなると摩擦抵抗が大きくなる?

  • 衛星について

    地球のような小さい惑星に巨大衛星ができたのと、 水星、金星、火星に無いのは何故ですか?

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。

  • 地球以外の太陽系の惑星が消えたら地球にどういう影響がある?

    水星、金星、火星、土星といろいろ惑星がありますが、 この星達が何らかの原因で消滅したとします。地球の核爆弾が 直撃したり、すごい隕石が直撃して一瞬のうちに消えたとします。 この場合、破片とかは考えないことにします。 引力の関係でなんらかの影響が地球にあるとは思いますが、 どのような事が起こると想像できますか?

  • 地球型惑星のプレート運動

    地球上のプレート運動はいろいろな資料でみることができるのですが、他の地球型惑星については、あまり資料を見つけられませんでした。どのようになっているのでしょうか?ひょっとして、わかっていないのでしょうか。  水星は小さいからもう冷めたのかな、と思いますが、金星火星については地球と極端に大きさが違うわけでもないから、プレートテクトニクスやプリュームテクトニクスが同じように起こっていても不思議じゃないなぁと思っているところです。しかし、それらについて明記している資料がどうも少ない気がして、気になっています。

  • 地球からの距離

    太陽、月、水星、火星、金星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の、 地球からの距離を知りたいのですが、 平均などではなく、 その日の距離が知りたいです。 例えば1500年1月~2500年12月末までの、 地球からの距離を一覧で欲しいのです。 また、地球からの距離の 最短距離と、最長距離も知りたいです。 どうやったら知れるのでしょうか? また、主要な小惑星も同様に知りたいです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 月と火星以外で星の表面を写した写真はありますか?

    月と火星以外で星の表面を写した写真はありますか? よろしくお願いします。月はアポロ計画の、金星はスピリットやオポチュニティなどでのしっかりと 星の表面を撮影した写真がありますが、金星や水星、また木星型のガス惑星内部の写真はあるのでしょうか? ご教示ください

  • 地球の大気組成

    火星や金星の大気はCO2が90%以上を占めるのに 対し、地球の大気はN2が79%を占めています。 他の惑星と違いCO2が少なく、(0.04%以下) O2が多い(21%)のは生物がいるからである。 という解説はよく聴きますが、ではなぜこのように N2が圧倒的に多いのでしょうか? 火星も金星もN2は微量しかありません。 O2とCO2よりも私にはN2の多さの方が気になります。 どなたか教えてください!

  • 地球内部のコアはいつ冷えるのですか?

    地球が生まれて100億年位とか言われますが、地球内部はいつまでも高温です、太陽のように核融 合している恒星なら納得がいきますが 惑星ではただ冷えていくだけではないのでしょうか? それとも内部で核融合?しているのでしょうか? 同様に月も同じ状態なのでしょうか? 火山が噴火したとは聞いたことが無いものなので。 小さいときからの疑問です分かる方お願いいたします。