• ベストアンサー

改葬において掛かる費用を教えてください

父が亡くなってから8年になります。突然亡くなりましたので、どこのお墓に入る事は決めておりませんでした。 先祖のお墓は、東京の自宅の近くにあります。 僧侶や家族の方の対応が最悪でしたので私は大反対でした。しかし叔父に強く説得されやむ得ず先祖のお墓の隣に墓地を購入し入ることにしました。 しかしこの8年で、僧侶(ご主人が亡くなったので奥様が僧侶になられました)、とその家族の方の嫌がらせに耐えてきましたが、これから長く続くのかと思うと苦痛でなりません。 母も父がご先祖様の傍にいられたら喜んでいるだろうから私が我慢すればよい事。と耐えています。 これ以上、母に我慢をさせるのも酷だと判断し、 この際改葬しようと考えています。 改葬する場合、戒名も新たにしなければならないのでしょうか? また、改葬する際、お墓を更地にする費用もかかると 聞いたのですが、それ以外に改葬にかかる費用を教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KT1032
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

浄土真宗僧侶です。長文になりました、ご容赦下さい。 同じ坊主として心苦しいです。お寺との関係が納得のいくもので無ければお互いのためにも離檀(お寺の檀家から抜けること)することもいいと思います。 離檀・改葬となった場合には新しくお墓を探すことになると思いますが、新しいお墓が霊園墓地の場合は戒名(法名・法号など)はそのままでかまいません。また、他のお寺の墓地をお考えでしたら、そのお寺の宗派やお寺の考えにもよりますので一概には言えません。例えば、うちのお寺では他のお寺の付けた戒名でもそのままお受けしますし、場合によっては俗名で、というのも相談に乗ります。 友人のお寺では、これはもっとも宗派の考えにもよるのでしょうが、そのお寺の和尚さんの弟子になることが重要だということから戒名を付け直すよう勧めているそうです。 改葬に関わる具体的な金額などのデータは手元にありませんので調べたところ、以下リンクを見つけました。 もっともこれはあくまでも目安ですし、地域や宗派、そのお寺ごとに大分変わってきますのであくまでも目安にとどめておいたほうがいいと思います。 内容をまとめると お寺からご遺骨と埋葬許可証(お寺が保管)を受け取る 閉眼供養(お墓を取り壊す法要)を行う 墓石・カロート(墓石の下の骨壷を収納する部分)など撤去 +新しいお墓を見つけ、埋骨をする ということになります。 お金がかかるのは 閉眼供養の法要時のお布施(今のお寺) 墓石の撤去費用(石屋さん) 新しいお墓を見つけて購入費(霊園/寺院) 墓石などの建立(石屋さん) 墓地開眼法要のお布施(今後お世話になるお寺) 埋骨手数料(石屋さん) でしょう。 改葬に際して一番重要なところは遺骨の引渡しと埋葬許可証(火葬証明証)の受け取りでしょう。埋葬許可証はお寺が管理しているので、それを忘れないように受け取らないとどこにも埋葬できなくなります。 離檀、改葬となるとお寺に対して中々言い出すのも難しいことだと思いますが、気長にゆっくり構えていたほうがいいとおもいます。

参考URL:
http://www.sogi.co.jp/sub/jituyou/qa/qa21_24.htm

その他の回答 (1)

noname#19356
noname#19356
回答No.2

下でかなり詳しくご説明されていますが、一点補足させていただきます。 埋火葬許可証は五年保存です。一度埋葬されると、受け取ることはできないでしょう。 その代わりに、そのお寺に埋葬してあることの証明書をもらい、改葬許可申請をします。

stone7
質問者

お礼

ありがとうございました。 改葬する時は、お寺から改葬許可書を忘れずに頂きます。

関連するQ&A

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 改葬について

    Aのお墓にあるいくつかの遺骨のうち一人の遺骨をBのお墓に 改葬する際にAのお墓に彫られている移動した人の戒名は どう処理すればよろしいのでしょうか。 そのままでよいのか、なにか消す処理をしなければいけないのか よくわかりません。 ご存じの方いらっしゃれば教えてください。

  • 改葬 一番費用的に負担のない方法は?

    改葬 一番費用的に負担のない方法は? 所有しているお墓に係る費用がかなり家計の負担になってきております。父の葬儀のときも戒名料はじめ葬式以外にも100万単位のお金がかかりました。 そこで私の代で墓を継承する人が途絶えるため,なるべく今の内からできる範囲で後々のことを考えできるだけ簡素化しておこうと考えております。 祖父が作った墓が2つ(A,Bとします)あります。その内の1つ(B)が遠方にあり墓参りにもいけない状況なのでお寺に更地にして返そうと思っています。 (ちなみに祖父も祖母も亡くなっており父も昨年亡くなりました。この後,年齢の順通りにいけばAの墓には母が埋葬され私(未婚,子供なし)で最後です。もし後々誰かに墓守を頼むとしたら嫁に行った妹位しかいません。) 現在,お寺にBの埋葬証明書を発行依頼しており,届き次第役所に改葬許可書を出してもらう予定です。この後ですが,通常ですとBから移転したお骨をAに納骨することになるのかと思うのですが, Aに納骨するとなるとまた石屋さんを頼んで,遺骨を納めてもらったり住職さんに拝んでもらったりと面倒(適切な言葉ではないかもしれませんが・・・)なので,なるべく費用がかからない方法でBの遺骨を処理したいのですが,どんな方法がありますでしょうか? ちなみにBの墓は大分古い年代からのもので過去帳を調べた範囲でも埋葬されている人数もかなりいるとのことです(最低でも10人程度) どなたか参考になる方法などありましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに生ゴミに出すなど非常識な方法は考えておりません。

  • 墓参りや改葬費用の分家負担(続き)

    先日、「墓参りや改葬費用の分家負担」という題名で質問をさせていただいた者です。 簡潔に申しますと、 先日、次男であった父が亡くなり、長兄の伯父も5年前に亡くなっていて、その上にお姉さんがおられます。 本家のお墓は長兄の長男(従兄弟)が継ぎ、父は別途実家の近くに購入したお墓に眠っています。 今、祖父母が住んでいた土地の遺産分割の事で揉めています。 (1)私達の祖父母や、従兄弟の父(伯父)が眠っている本家のお墓は交通の便の悪い所にあり、従兄弟たちだけ遠いお墓に、これからも毎年参るという事で、お墓参りの費用を祖父母の遺産(土地の売却益)から出すように言われました。(10万円/回×20年分=200万円です) (2)将来、お墓を便利な所へ移したい(改葬)というので、その費用(大凡250万円)も祖父母の遺産から従兄弟へ渡すように言われました。 ※法事やお彼岸等の費用、また日常のお花代は、33回忌までの分を算出し、既に生前伯父が受け取っています。 詳しくは、http://okwave.jp/qa/q7884305.html をご覧いただければ幸いです。 で、先日寄せられた皆様からの回答を読み、私達兄弟は、自分達の考えが間違ったものではないと確信し、費用負担断りのメールを従兄弟に出しました。 (それでも、全て断ったら可哀想かと思い、従兄弟が自費でお墓参りにいかないというなら、代行の方に頼みましょう。そして、今、改葬を検討するなら、更地にする費用は共同で出しましょうとだけは提案しました。) すると、かなりのお怒りメールが返ってきました。 「先祖を敬う気持ちが無いのか。それなら、あなたが先祖のお墓を引き継げ」と。 本当に、ウチが本家だったら良かったのにと、弟とも話していました。 今後、色々要求されるのも嫌なので、先祖のお墓を次男である父のお墓に移して、伯父さんの分だけ別途建てて貰っても良いかなと思っています。 父が出した33回忌までの費用と本家の仏壇の費用は返してもらいますが。 伯父以外の兄弟は、それぞれ別のお墓を用意して入っている訳だし、改葬して新墓を建立する費用を祖父母の遺産から出すのは相続人全員が出資することになって、おかしいのではないかと伝えたのですが、これ対しても従兄弟は、出資ではなく、本家のお墓を引き継いだ自分に相続割合を配慮するという事だから良いのだと言います。 一般的な祭祀にかかる費用は負担している訳ですし、これ以上は必要ないと思うのですが、どの様に話したら納得してもらえるのか…。 何か解決できそうな案がございましたら、ご教授いただきたく存じます。 裁判しかないんでしょうか。

  • 改葬と33回忌

    嫁ぎ先のお墓についてです。 改葬したいと叔父から、この度連絡があり 改葬することになりました。 二つある山の頂上にそれぞれお墓地があります。 そのお墓(土葬)をそれぞれの山の中央あたりの平らな土地に改葬します。 改葬前、改葬後の墓地は全て、個人所有物です。(代々の土地) 因みに改葬に関する土地、墓石などは全て叔父が手配しました。 今回、ご質問させて頂きたいのは、改葬に関するお布施です。 3万くらいと考えておりますが妥当でしょうか? それと、お車代、食事(折代)など。。。 それと、改葬に際し 一番初めに、義母の33回忌も兼ねての 改葬にで。。。。 と叔父からの要望だったので。 義母の33回忌法要のお布施も必要では?と思いまして。。。 叔父が全て手配してくれる話だったのですが。。。 (費用は全て折半する予定でしたが・・・) 方向性が変わり、このような次第です。 お知恵を宜しくお願いします。

  • お墓への納骨と費用

    先月94歳の母が施設で亡くなりました。 生前既に戒名も頂いており、親戚縁者も居ない為 僧侶をお願いすること無く 家族葬として施設内の部屋を借りて 長男と二人で見送り火葬致しました。 既に有る父が眠るお墓に納骨は何時頃にして  費用はどれくらい必要になるのでしょうか?

  • 私有地のお墓の改葬について。

    私有地に先祖代々の墓があります。 私有地と言っても名義人は、父の育ての父で養子縁組をしていないのか父との戸籍上の繋がりはないようです。 今年の初めに父が他界し、そちらに納骨が済んでいます。 遠隔地に住んでいるため、将来的に改葬を考えています。 墓石の撤去や更地にしたりすることも必要になると思うのですが、 戸籍上の他人名義の土地で、改葬を含め手を入れることは可能なのでしょうか? また、こういった問い合わせは市役所などで対応して頂けるものなのでしょうか? どこで聞いていいのかも分からず困っております。 些細なことでも結構ですので、お教えいただけたら有難いです。

  • お墓の移転(改葬?)時、檀家を抜ける

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり、父の遺骨も納められていて(父が長男です)檀家なのですが、 現在の住まい近くの霊園を買って父や先祖の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無く、その方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続き(埋葬、改葬許可)は他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • お墓を移すんですが(改葬?)

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり(父が長男です)、檀家なのですが、現在の住まい近くの霊園を買って父の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無くその方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続きは他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

専門家に質問してみよう