• ベストアンサー

改葬(遺骨移動)に伴う墓石の後ろの戒名の取扱について

来春、我が家の墓地から、お骨をひとつ、新たに購入した墓地に移動(改葬)します。(私は直系で、改葬するお骨は叔父のもので、その家族が叔父の33回忌に際し新墓地を購入したため。) その場合、墓石の後ろに彫られたその叔父の戒名は、どうしたらよいと思われますか? そのままにしますか? それともそこにいない人の戒名を残しておくのは変だから抹消しますか? 石屋さんに聞いた処、(1)もしよければそのままにしておいてもいいのではないか、とのことでしたが、もし抹消するのなら、(2)彫られた後にコンクリートなどで埋めものをしても時間が立つと跡が醜く目立つので、(3)全部の戒名を一旦削って抹消し、改めて刻み直す方法があるとの回答でした。 見積もりによると、(2)なら約15万円、(3)なら約25万円、工期も40日もかかるそうです。 実際、よほどの人間関係がこじれている場合を除いて、大概のケースにおいて、そのままにしているという説もあるようです。 実際のところ、どうなのでしょうか? 又、もし抹消するとしたら、改装前に抹消・掘り直し工事をするべきでしょうか? 或いは改装後でもよいものでしょうか? 工事開始の前にご供養とかするべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

石屋さんのアドバイスがもっとも適格かと思います。 トラブルがあったわけではないのなら、叔父様の戒名はそのまま残しても差し支えありません。 よく、霊が迷うとか訳のわからないことを言って彫り直しを勧めたりする業者がいるものですが、もともと日本には分骨の習慣があります。 今回は分骨というわけではないですが、仏縁に出会わせていただく機縁として考えたとき、改葬や分骨は残されたものの本意を尊重してなされるべきことだと思います。 お寺のご住職でも、戒名がそのまま残っていることに難癖をつける人はいません。だって、仏教的に説明がつかないのですから(つまり、仏教では全く問題の無いこと)。 ということで、工事をすることはあまりお勧めできません。 御住職にお願いするのは、基本的に新しいお墓のほうでです。改葬に際して墓前で読経いただくのも良いですね。必ずしも必要ということではないですが、そこはご親族とご相談ください。(その際には、墓地のみで済ませ、お食事の席などはあえて設けません。その代わり、お食事代やお車代は忘れずに)

oozora2000
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 戒名を残すことに何ら問題がないとのご意見もっともと思います。 尚、改葬に際して、旧墓地、新墓地双方の墓前でお寺さんに読経いただくことになっています。

その他の回答 (2)

  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.3

お戒名を消す必要はない、という意見は出ているようなのであえて逆の意見を出させていただきます。 (※運勢がどうのとかはテレビに出るような芸能人の方におまかせするとして・・) 例えばあなたのお宅の表札に以前住んでいたかも知れないが、今はだれも知らない人の名前が書いてあったらどうですか? もちろん引っ越した当時の家人は叔父さんだということを知っているでしょう。 けれどそれが3代も4代も前の先祖の兄弟だったらどうですか? そういう遠い親類の名前ををあなたは知っていますか? お墓は表札とは違って、おいそれと替えるわけにはいけません。 けれどだからこそ永く残されていくという反面もあります。 今は良くても後々の子孫の立場に立って考えることも大事かと思います。 セメントで埋める以外にも石材用パテで埋めるという方法もあります。 これは技術のある石材業者に頼まなければなりませんが、着色もできるのでかなり目立たなくなります。 ただしやはり恒久のものではありませんので何年かに一度は化粧直しをしなければなりません。 費用についても数社に意見を聞いて、見積もりを出していただいたらいかがかと思います。

oozora2000
質問者

お礼

子孫の立場に立って考えるという視点は重要だと思います。 まあ、これからは、紙媒体だけでなく、電子媒体でも、一家の歴史を残せると思いますが・・・。そこにそのような改葬の記録なども残しておけばいいのではないでしょうか?

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 そのままにされておいてかまいません。 それによって何か不幸が起こるというような事はありません。 写経には、間違ったり不要な字を消す時に線でを引いたり塗りつぶすのは仏の体を傷つけるのと同じであり良くないとして、消す字の横または上に点=「、」を打つ事で消したとみなす、という作法があります。 どうしても気になるようでしたら、この作法に倣って叔父さまの戒名の上の部分に「、」を一文字だけ掘ってもらってはいかがでしょうか。

oozora2000
質問者

お礼

専門家の和尚さんからご回答を頂き、有難うございます。 それによって何か不幸が起こるというような事はない由、安心いたしました。 写経の作法に、間違ったり不要な字を消す時に線でを引いたり塗りつぶすのは仏の体を傷つけるのと同じであり良くないとして、消す字の横または上に点=「、」をつけることがある由、それに倣うのもいいですね。

関連するQ&A

  • 改葬と33回忌

    嫁ぎ先のお墓についてです。 改葬したいと叔父から、この度連絡があり 改葬することになりました。 二つある山の頂上にそれぞれお墓地があります。 そのお墓(土葬)をそれぞれの山の中央あたりの平らな土地に改葬します。 改葬前、改葬後の墓地は全て、個人所有物です。(代々の土地) 因みに改葬に関する土地、墓石などは全て叔父が手配しました。 今回、ご質問させて頂きたいのは、改葬に関するお布施です。 3万くらいと考えておりますが妥当でしょうか? それと、お車代、食事(折代)など。。。 それと、改葬に際し 一番初めに、義母の33回忌も兼ねての 改葬にで。。。。 と叔父からの要望だったので。 義母の33回忌法要のお布施も必要では?と思いまして。。。 叔父が全て手配してくれる話だったのですが。。。 (費用は全て折半する予定でしたが・・・) 方向性が変わり、このような次第です。 お知恵を宜しくお願いします。

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 新墓地建立のお祝いの熨斗書きは?

    叔父(父の弟)の遺骨を長らく、当家(本家)の墓地に納めていましたが、このほどその33回忌に先立ち、いとこ(叔父の息子)が新墓地を購入し、そこへ遺骨を改葬することになりました。そこで、いとこに新墓地建立のお祝いを差し上げたいのですが、その熨斗書きや封筒の色(紅白?)はどうしたらよいでしょうか?

  •  お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について 

     お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について    の事例例や法律を教えてください。   当地では祖父母は土葬しました。 私有地の墓地もあります。 ○火葬したお骨を、自宅等に保管していることは差し支えないと某テレビの今朝の特集で放映していました。 ○また、土葬した共同墓地の祖先のお墓を掘って、お骨を火葬して、お寺の墓地の墓石の下に納骨している人もいます。 ○火葬したお骨を保管していても良いことが解りました。 ○そこで私有地の気に入った場所に納骨のための施設を作って保管したいと思います。   臨時の墓地のようなかたちになってしまい法に触れてしまうのでしょうか。  可能か否か、アドバイスやご意見をお願いいたします。

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 改葬において掛かる費用を教えてください

    父が亡くなってから8年になります。突然亡くなりましたので、どこのお墓に入る事は決めておりませんでした。 先祖のお墓は、東京の自宅の近くにあります。 僧侶や家族の方の対応が最悪でしたので私は大反対でした。しかし叔父に強く説得されやむ得ず先祖のお墓の隣に墓地を購入し入ることにしました。 しかしこの8年で、僧侶(ご主人が亡くなったので奥様が僧侶になられました)、とその家族の方の嫌がらせに耐えてきましたが、これから長く続くのかと思うと苦痛でなりません。 母も父がご先祖様の傍にいられたら喜んでいるだろうから私が我慢すればよい事。と耐えています。 これ以上、母に我慢をさせるのも酷だと判断し、 この際改葬しようと考えています。 改葬する場合、戒名も新たにしなければならないのでしょうか? また、改葬する際、お墓を更地にする費用もかかると 聞いたのですが、それ以外に改葬にかかる費用を教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 墓石開眼供養時の石屋さんへのご祝儀は?

    カテゴリー内を拝見したのですが見つけられず質問させていただきます。 昨年主人が若くして急逝し、分家ということで新しくお墓を建てる事になりました。 次の日曜に1回忌と墓石の開眼供養と納骨を行うことになり 昨日の大安に石屋さんがすでに設置ずみで、当日の用意も こちらがお供えの材料を揃えればすべて整えてくれる、というお話なのですが この場合、石屋さんへの「ご祝儀」というのは必要ないのでしょうか? 墓石の建立については一切を主人の父親が取り仕切り 田舎ということもあって、私の予想からというか 普通の感覚から思えば法外な値段のお墓を、 石屋さんに言われるままに注文したようで 「あれだけの大金を支払うのだから余分には必要ない」と義父は申しますが 墓石の建立、開眼は慶事として扱うときいておりますので 一般のマナーとしては「ご祝儀」を包むべきではないかと思うのです。 お寺さんにお尋ねしましたら、それは個々の判断で、とおっしゃいますし 義父は出すつもりはないようで、私の息子と義父の先々の付き合いを思うと 勝手なことをして機嫌を損ねるのも不本意でどうしたものかと困っています。 もし、お渡しするのが常識だとすれば当日の朝にお供えを取りに来てくれた時に 石屋さんへこっそりとお渡しする事はできると思うのですが、 強いて必要ないならさわらぬ舅に・・・で、と考えています。 経験者の方や、石屋さん関係の方でご存知の方がいらっしゃいましたら どうかアドバイスをお願いします。

  • 遺骨の改葬について

    私の後に後継者がなく、お墓じまいをし寺院のお墓から霊園の永代供養納骨堂(合祀)に改葬しようと考えております。 祖父母、叔父の三人の遺骨があります。全ての遺骨は骨壺からだしての納骨です。 叔父は、亡くなって60年以上、祖父は20年以上の月日が経っております。私は遺骨を見ていないのですが母が二人の遺骨はかき集めても残っていなかったらしいのです。遺品も祖母が生前に整理して残っておりません。 祖母はまだ納骨して10年なので遺骨は残っていると思います。 叔父については、石材店さんに確認したら月日も経って十分供養されているので改葬されなくてもよいと思いますと言われましたが、みなさんはこのような経験はありますか。 二人の改葬はどうすればいいのでしょうか。お力をお貸し下さい。 寺院に相談すればいいのかと悩みましたが、ご住職はご高齢でなかなか連絡もとりにくく息子さんは平日はいないことが多いので、皆さんのアドバイスを先にいただきたくて相談させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 墓石について

    正確にいうと、墓石ではなく境界石(隣りの墓との境界壁)についての質問です。 うちは墓石は普通の墓石なんですが、境界石はブロック塀を使ってます。 30年くらい前に墓を建て、その頃はどこも似たような墓でそれで良かったんですが、近年墓参りに行く度に周りの墓が立派になっていって驚いてます。 あまりに周りの墓が立派になっていったために、 うちの墓がいかにも貧弱に見え (父)「うちもこのままではいかんだろ。せめて境界石をきちんとしないと」ということで、石屋さんに見積もりをお願いしたら、改めてたっかいですね~。 安くても100万弱はする模様。 私としては墓に金かけるなんてバカバカしいと思うんですが。 どうして墓石ってあんなに高いんでしょ。 「もっと安く済む方法はないんか?(~ヘ~;) ( ゜o゜)ハッ。レンガというのはどうだろ?」 と思いつきました。 ブロックじゃ確かに安物っぽいけど、レンガの壁だったらかわいいお墓になると思うんですが。 でも、そういえばレンガのお墓なんて見たこと無いですよね。なんでどこも同じ墓石なんでしょ。 日本の墓地では、ちゃんとした墓石使わないといけない規定でもあるんでしょうか? あと、境界石を安く済ませる方法があったらアドバイスお願いします。(植木も考えたけど、世話が大変ということで却下になりました。

  • 土葬の無縁墓

    自治会で管理している墓地において、整地されつつありまして、無縁墓となった墓石を一箇所に集めたのですが、土葬時代の遺骨は埋もれたままです。 墓石のみを移し替え、空いた跡地は遺骨が埋まったまま砂利を敷いて墓地用地という立て札を建ててあります。 火葬の現代では今後掘り起こすことがないので支障はないはずだからそれで良いのでしょうか。なんだか眠っている方々が哀れでし、今後そこに墓地を建てられる方もお気の毒です。 実は無縁墓のうちの二基は当家の墓地の近くにあったもので、我が家の年寄りからその墓地の事情を聞いていたので意識してしまいます。 実際には全く無縁ではなく現在も縁のある方がご存命ですが、その方々が故人のことを先代から何も聞かされないまま代替わりされて墓地の存在すら知らなくて無縁墓となったと思います。 無縁墓の土中の遺骨はどう処理するものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう