インベンションについての習作

このQ&Aのポイント
  • インベンションとは、2声で順次に進んでいく曲のことです。
  • 理論や作法を考えずに、自由に作曲する初心者レベルの練習曲としても良いです。
  • 転調やオクターブの関係、音の調整なども取り入れながら、個人の感覚で作曲することが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

インベンション

インベンションって、おもしろいな・・・ と思い、試しに、以前、作ってみたのですが・・・ 「対位法」については、いろいろなサイトの作曲の仕方。作法。理論。 がありましたので、勉強してみました。 でも、なかなか、こまかな理論や作法があって、いちいち、それを考えていたら、とても、書けない (^^ ので、単純に、「2声」で、順次、ときどき、飛躍。 転調も、何回かして・・・(^^ オクターブの関係。また、ずれ? なんかも調整したり。 ということで、なんとなく、インベンションになりました。 こまかなこと、正確なことは、よく、わからないのですが、 簡単にいうと、「2声」で、順次、ときどき、飛躍って感じでも、いいのかな・・・と感じたのですが。 初心者レベルの習作としては、その程度の認識でもいいですか? あんまり、理論どおりに、考えていると、まったく、書けないので (^^;

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

対位法の勉強は、なかなか大変だったでしょうね。 実際の書法としての良し悪しのの判断は 譜面を見ることによってしか行えないのですが、 2声対位法的なインベンションをつくるなら、 順次進行がメインで時々跳躍が混ざる、 みたいなスタンスでもいいと思います。 バッハみたいなインベンションを作りたい場合は、 分散和音や弾き易さなどの配慮が必要になりますが… もっと腕を上げたいなら、 一回対位法的な技術はおいといて、 2声のカノンなど、カノンの技術を磨いたほうが 近道になるかもしれません。 カノンやフーガは、一小節一和音などの原則が ゆるいので、対位法で線の技術を磨いた後には、 ぜひ楽しい(笑)カノンの視点から インベンションをつくってみてはいかがでしょう?

tom0120
質問者

補足

こんにちは (^^; なかなか・・・大変でした。(^^; やはり、バッハみたいなインベンションを聞きましたが、 順次進行がメインで時々跳躍が混ざる・・・そうですね。 また、それに やけに、バラエティーなので、あれ~。と思ってました。 なんか、かなり、なんでもあり??? (^^ に感じたもので・・・。そうでないと、あんなに、バラエティーな曲になりませんよね。 「インベンション」とは、いろんな理論。作法がありますが。 最低限の条件・・・というものがあるのでしょうか? 要するに、あの理論。作法。を、どの程度、まもらなければいけないのでしょうか??? いちよう、「理論。作法」を、含んでいる。一部、使っている。程度でもいいんでしょうか? でも、それだと、やはり・・・まずいんですか? (^^; 「インベンション」ではなく、 「インベンション」風。とは、区別しなければ・・・(^^ でも、あんまり、理論。作法を、シビアに考えていると、なんとも、曲がおもしろくなくて・・・(^^ なので、まあ、逆方向に、進んでればいいや (^^; みたいな感じになっちゃったんですけどね。あはは・・・ 「カノンやフーガ」・・・そんな感じですよね。 上声。下声。が、カノンのような感じですよね。 この、「上声。下声」のずれ? というのでしょうか? スタートが、ずれますよね。これって、適当ですか? (^^ 3曲、作曲してみましたが、なぜか? みんな違ってました。 聞いた感じで判断しました。なので、曲によって、まちまちでもいいんですよね・・・。 「半小節。1小節。1小節半」のどれか・・・だったかな。いろいろやってみたら・・・ スタートのずれ?になりましたよ。 曲によって、それぞれ、試したんですが、聞いた感じで、選択しましたよ。 「フーガ」も、作曲してみました。(^^; なんか、不思議ですよね。ちゃんと、音楽になってました。(爆) でも、いい勉強になりました。「対位法」という考え方は、ふだん、気がつきませんからね・・・ なので、メロに、ちょっとしたハーモニーをつけるときなど、重宝してますよ。

その他の回答 (1)

回答No.2

ある程度の形式があって、共通の主題と 一貫した対位法の線を持っていれば、 インベンションといってもいいと思います。 おおきく華麗対位法に比較すれば、 1.第3転回形を使ってもよい (2声部じゃ四六の和音になって難しいかも) 2.2部形式、3部形式的、学習フーガのような形 3.各楽部のの調性は、近親調で提示 4.半音階的進行が可能 5.減7の和音が使える …みたいな点があり、だいぶ自由に書けますね。 (私自身は使用しない点もありますが) 導入のずれは、主唱・答唱のことなので、 普通はそういう風に作られます。 テーマの導入の間隔は、任意(自由)です。 その間隔を縮めると、 ストレッタ(追迫)ができますので、 曲のおしまいに畳み掛けるようにするには 重宝します。 反行形は禁則が少ないので、 ぜひ使用してください(笑) 後はやっぱり感覚が大事ですね。 横の流れは音楽に味わいを作ります。

tom0120
質問者

お礼

ある程度の形式があって、共通の主題と一貫した対位法の線を持っていれば、インベンションといってもいいと思います。 ■そうですか。ある程度の形式・・・。 要は、「インベンション風」のつもりでよさそうですね。(^^; 安心しました。 おおきく華麗対位法に比較すれば・・・ だいぶ自由に書けますね。 ■そうですか。かなり自由度もあっていいのですね。 導入のずれは、主唱・答唱のことなので、普通はそういう風に作られます。 テーマの導入の間隔は、任意(自由)です。 ■そうですか。あっててよかったです。(^^; その間隔を縮めると、ストレッタ(追迫)ができますので、曲のおしまいに畳み掛けるようにするには重宝します。 ■曲のおしまいや、楽節のおしまいって、「帳尻?」あわせるのって、適当でいいんですか? (^^; スタートが、ずれるので、楽節(各転調)の最後で、「上声と下声」を同時に終了しないと、変ですよね。 ここは、まあ、「輪唱」みたいに、適当に、同時に終わるよう、帳尻あわせてみましたが・・・(^^ 反行形は禁則が少ないので、ぜひ使用してください(笑) ■なるほどです。いろいろ試してみたいですよ。 後はやっぱり感覚が大事ですね。横の流れは音楽に味わいを作ります。 ■結局、これが一番でしょうね。 インベンションの「ノリ」??? で書くのが、たのしいですし、これでいいんでしょうね。 どうもありがとうございました。 専門的な話しは、一度もしたことがなかったし、機会もないので、 なんとも、気持ちとして、中途半端で、モヤモヤしていたのですが、 かなり・・・自信を持ちましたよ。なんとか・・・OKのようですよ。(^^;

関連するQ&A

  • マニアックな音楽家

    一般人が聞いて単純に「いい!」と思うような曲を作る作曲家ではなく、マニアックな実験音楽の作曲家について調べています。 例えば、2台のピアノでまったく同じフレーズを弾き、一方がだんだんとテンポを上げていくことにより位相(フェイズ)のずれを起こし、独特の空気感を出すというミニマルミュージックの先駆者、スティーブ・ライヒ。数学者で数学理論を用いた音楽を作ったヤニス・クセナキス。他にも「1オクターブが12の音で分割されている必要はない」と音楽理論を根本から否定した作曲家など、表には出てこないけど面白い音楽を作っている作曲家を教えてください。

  • ギターのチューニングについて

    最近話題のバズフェイトンチューニングシステムですが 「開放音で平均率とは違うチューニングをし、サドルの位置も通常のオクターブ調整より僅かにズラすことによりすべてのフレットで完璧なコードの響きを実現・・・」 ということらしいですがこんなことは絶対に不可能なはずです。実用としてギターの音程がさほど正確にはならないということは無視しても、理論上でも不可能なはずです。 完全なコードの響きとは純正率で調整されたときと同じものだということだとすると、純正率は特定のスケールにのみ対応しているものですからどんなコードでも完璧な響きというのは成り立ちません。では一体どんな調整なのでしょうか?平均率以上にすべてのコードが正確に響く新しい調整なのでしょうか?このシステムについてどなたか納得できる説明をご存知なら是非教えてください。

  • エプソンEP-706Aのレーベル印刷の位置について

    今までCanonのプリンタを使っていましたが壊れてしまったので、今回エプソンEP-706Aを購入しました。 自作で作った画像をJPEGにし、CDやDVDのレーベルを印刷するのに使いたいのですが、試しに印刷した所、ディスクに対し画像が左に0.5-0.7mm程ずれて印刷されてしまいます。 たかが0.5-0.7mmですが、背景が白系なら目立たないですが、黒のベタ基調のデザインにするとずれが目立ってしまいます。 JPEG画像のサイズは使うディスクのレーベル・サイズと同サイズで作製していて、Print CDでの作製画面だとぴったりと合っています。 背景調整もありますが、微妙な調整は難しいようです。 元のJPEG画像を少し大きめに作っておいて、背景調整で余白が出るようにすれば、ずれはなくなるかもしれないのですが、オリジナルで作製したバランスが崩れてしまいます。 「誤差」「そこまでの正確さを求めてはいけない」と言われればそれまでですが、Canonの場合も多少のずれはあったもののこれ程ではなかったので、エプソンでも微妙な調整方法や画像がぴったり印刷出来る方法など何か解決策あればと思い、質問させていただきました。 何かご返答あればよろしくお願いします。

  • かえる。。。のその後

    「♪かえるの合唱」で、「対位法」勉強中のものです。。。(^^; 「四部輪唱」する曲です。 「カノン」を含め、「対位法」は、「コード(和声)」を付けられないと思ってました。 しかし、「フーガ」の作曲を始めると、参考書には、かなり「和声」「調性」「カデンツ」が、記されています。 これは、「バッハ」の時代の「調性」の確立により、「対位法」+「和声法」の融合?したからなんでしょうか? まあ、むずかしい話は、いいんですが、 そんなわけで、「フーガ(対位法)」は、そもそも、「和声法」を考えて分析・作曲していいものなのか? 疑問。不思議に思っていたのですが、「かえる。。。」の質問で、「錯覚・誤解」が一部解け、 ヒントがつかめました。 さっそく、「かえる。。。」で、検証してみました。。。(^^; すすすすると、「和声(コード)」が、つ、つ、付けられる。。。  ぉお!!(゜ロ゜屮)屮 なるほど。。。「ソロ」の「コード」のままではなく、「四部輪唱」にした場合は 改めて、「コード」を、「★選考しなおせばいいんですね?!」 オオオオォ……(ノ゜ο゜)ノミ(ノ _ _)ノコケッ!! ということで、なるほど、「四部輪唱」に「和声(コード)」がつけられることが検証できました。 ところで、自分の場合だと、ちょっとやってみただけなのですが、 確かに、いろいろ、「選択肢」はあるようです。 ---------------------------------------------------------- ★【では、質問です】 ・自分は、試しに、こうやってみました。 他に、「かえる。。。」の「四部輪唱」で、どんな風に「和声(コード)」をつけられるか? この他にあるようでしたら、参考に教えてください。。。 ・できれば、その際、「理由(理論)」を、簡単で結構ですので補足していただけると、 理解が深まりますので、よろしくです。 ---------------------------------------------------------- ■「♪かえるの合唱」「四部輪唱」(C調。2/4拍子)の場合とします。 (念のため、メロは割愛。細かなコード位置は、だいたいで結構です。) 【作例(1)】 ・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C ・「第2声(部)」(3~4小節め) C|F-C ・「第3声(部)」(5~6小節め) C|C ・「第4声(部)」(7~8小節め) C-Dm-Em-F|C-G7-C 以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。 ----------------------------- 【作例(2)】 ・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C ・「第2声(部)」(3~4小節め) C|G7-C ・「第3声(部)」(5~6小節め) C|G7-C ・「第4声(部)」(7~8小節め) C|G7-C 以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。 ----------------------------- ■備考 【作例(1)】は、「ソロ」の伴奏を考え、そのまま「四部輪唱」に利用したところ、 違和感なく、通用することがわかりました。 【作例(2)】は、試しに、「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C を、(3~8小節め)にも選択したものです。 確かに、どの声部でも、「第1声(部)」のメロが存在するので、 選択肢になると思い、試したら、これも、なんと合う。・・・(゜_゜i)タラー・・・ ということで、たぶん、他の選択肢もあるんでしょうね。 「かえる。。。」に詳しい方。お願いいたします。(^^;

  • インベンション

    インベンションなどの対位法には、 「厳格対位法」。 「自由対位法」。 がありますが、この違いは、簡単にいうと 「作法(決まり・規則)」が緩やかになった・・・と解釈してもいいんでしょうか? また、「作法(決まり・規則)」は、どの程度、「★厳守」したらいいのでしょうか? いろいろ楽曲を自分なりに調べてみると、結構「◆自由」のような気がするのですが・・・ 最終的には、「作法(決まり・規則)」の「★厳守」度は、各自の自由・・・でいいんでしょうか?

  • インベンション

    音楽用語でインベンションってなにでしょうか?辞書にもなかったです。

  • インヴェンションとシンフォニア

    インヴェンションとシンフォニアの楽譜をダウンロードして練習をしています。でも、指番号などが全く書かれていないのでとてもやりにくいです。そこで、きちんとした楽譜を買いたいと思ったので検索してみたのですがいろいろありすぎて選べません。なかには勝手に強弱の記号が付け加えられたりしている楽譜もあるそうで。私はチェンバロを弾くのでバッハが指番号を書いたかは知りませんがなるべくピアノ向きではない楽譜を教えていただけないでしょうか?

  • バッハのインベンション

    人それぞれだということは、もちろん大前提でお尋ねします。 バッハの二声は全部で15曲ありますが、だいたい1曲どれくらいの期間で終わられたのでしょうか。 もちろん、何番かによってもばらばらだとは思いますが・・・ インベンションとシンフォニア、あの本1冊をどれくらいで終わるものなのかも合わせてお聞きしたいです。 ちびちびソナタ・ソナチネなどと並行してやっていくものなんですかね?

  • ブリティッシュ・インベンション

    ビートルズの成功によりたくさんのアーティストがイギリスよりデビューしたと聴きます。大物アーティスト(ex. KINKS etc.)はある程度CDも購入したのですが、後追いなので二流(失礼)や一発屋(御免)などのアーティストに詳しいサイトがあればお教え下さい。日本のグループ・サウンズ(GS)に詳しいサイトもあればお願いします。

  • バッハのインベンション

    バッハのインベンションをオルガンで演奏するのは変ですか?