• 締切済み

スラリーの詰まりについて

セラミックスの粉末(20μm)を溶媒(希釈剤、有機バインダー、分散剤)に溶かしてスラリー状にし、 0.5mm程の細管を通す実験をしているのですが、詰まってしまいます。 0.7mmでは詰まることはなかったため、0.5mmも大丈夫と思ったのですがダメでした。 詰まりについて全く知識がないため、要因も分からない状態です。 詰まらなくするにはどうすればよいか、どうか教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.3

>詰まりについて全く知識がないため、要因も分からない状態です。 セラミックススラリーの代表的な特性(粒子はセラミックスに限ったものではないのですが・・・)としてチクソトロピー性があります。 例えば,地震の時に地盤が液状化する現象がそれです。スラリーに振動(地震)を与えていると比較的流動しやすいものの,振動を取り除くとケーキングを起こして固化してしまう現象を言います。 このセラミックススラリーのチクソトロピーを逆手にとって,スラリーポンプ(チューブポンプ)などを利用して,スラリーに振動を与えながら輸送すれば,詰まりは大幅に改善します。また,分散している粒子の帯電性を強くして粒子同士の反発を利用して固まり難くする(ゼータ電位の調整)ことなどが考えられます。これは,簡単に言えば,分散剤を見直すことになります。 ご参考まで,チューブポンプのメーカーのHPを記入して置きます。

参考URL:
http://www.iwakipumps.jp/pumps/tube/wm.html
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

No1の方のご回答が正当と思いますが、 細いステンレスの針金を入れて置き少しづつスラリーを流し込み、詰まりを除き針金を引き上げつつ作業を繰り返して行く方法もあります。 さらに細管に連続震動を与えながら充填する方法もかんがえられます。 この方法も困難な場合は、粘度低下剤に頼るしかありませんが後の使用目的との整合性や洗浄の手間が必要になります。

trd359sf
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! 今回は、細管に振動を与えられない機構になっているため、 連続振動は残念ながらできません。 粘度も低い場合に詰まるため、分散剤は関係ないと考えました。 希釈剤や有機バインダーによる影響は考えられないでしょうか?

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

細かい状況が不明なので何ともいえませんが、ぱっと思いついたのは ・濃度や粘度を下げる(配合の見直し) ・分級や篩い分けをする(最大粒径を下げる) ・微粒を増やすとか平板状の粒子を無くすとか、いろいろいじる 的外れでしたらすみません。

trd359sf
質問者

補足

ありがとうございます! 考えられる要因は色々あるのですね。 粘度は0.7mm径の時に高いものも低いものも(100~30Pa・s)通過ししたため、 それほど気にしませんでした。 0.5mmでは低い粘度(20Pa・s)でも詰まってしまいました。 平板状粒子を無くすとありますが、粒子形状は詰まりに影響があるのですね。 配合見直しで、希釈剤や有機バインダーの選定を行おうと思いましたが、 無数にあるためどうしたらいいか・・・。 適正選定の方法があれば教えて下さい。

関連するQ&A

  • 濃度計算、希釈

    一応自分で考えてみたのですが、 自信がないので確認をお願いします。 3mM=3000μMを3μMに希釈したものを 1.5ml=1500μl作りたいのですが、 この場合、3mMの液体1.5μlに 溶媒1448.5μlを足せばよいですか? 3000μMを1μMに希釈したものを 1500μl作る場合は、 3mMの液体0.5μlに溶媒1449.5μl足す。 3000μMを10μMに希釈したものを 1500μl作る場合は、 3mMの液体5μlに溶媒1495μl足す。 よろしくお願いします(>_<)

  • ボールミルによる粉砕混合の仕方

    ボールミルにより,セラミックス粉末と各種溶媒のスラリー調整をしたいと思っています。 その際セラミックス粉末に関して,各種溶媒と混合する前段階で粉砕し,粒子径を小さく しておいた方が良いのか,それとも各種溶媒と混合した後にボールミルにより纏めて 粉砕混合した方が良いのでしょうか? より簡易的な手法として,ボールミルによりセラミック粉末と各種溶媒等を纏めて粉砕混合 した方が理想的なのですが,粒子が溶媒に溶解した場合にセラミック粉末の粒子径が 大きなまま残ってしまわないのか心配しております。 お手数をおかけしますが,ご助言頂けると幸いです。

  • モル濃度の計算方法を検証してもらいたいです。

    分子量4233.65のペプチドを7.2nMにしたいのですが、計算方法があっているのかが不安でたまりません。下記に計算法を記すのでアドバイスのほどよろしくお願いします。 ペプチドは0.1mgしかありません。 まずは0.1mgのペプチドから10μMを作ります。溶媒はaCSF(人工脳髄液)です。 式) 10μM=0.1mg/4233.65×1000/Xml X=2.35ml つまり、0.1mgのペプチド粉末を2.35mlのaCSFに溶解すると10μMのペプチド溶液ができます。 10μMのペプチド溶液を10倍希釈して1μMのペプチド溶液を10ml作る。 式) 10μMのペプチド溶液1μl+aCSF9μl=1μMぺプチド溶液が10ml出来る。 1μMペプチド溶液100μlから7.2nMペプチド溶液を作る。 式) 希釈倍率を求める。 1μM/7.2nM=139倍 1μMぺプチド溶液100μl+aCSF13.8ml=7.2nMペプチド溶液が13.9mlできる。 これで大丈夫だと思うのですが、ほとんど希釈関係はしていなかったので訂正があればよろしくお願いします。

  • トリエチレングリコールって何ですか?~粉体混合→焼結~

    こんにちは、当方機械系学部生で、セラミックス系の文献を読んでいます。 文献では、ボールミルを用いた粉体の混合の際に、イソプロパノールを 溶媒として、イソプロパノールに少量のトリエチレングリコールと トリトンX-100を加えるそうです。 ここで、分からないことがあります。 トリエチレングリコールという物質とは、どういったものなのでしょうか? エチレングリコールとかジエチレングリコールとどう違うのですか? なぜ、エチレングリコールやジエチレングリコールではなく、 トリエチレングリコールを用いているのでしょうか? 有機化学系の知識が皆無でありますので、まったく分かりません。 分からなくても良いと言えばそれまでですが、気になって仕方ないのです。 また、トリエチレングリコールとトリトンX-100を添加する事で、 分散と成形が良好になるそうですが、それはどういったメカニズムに なるのでしょうか? 今読んでいる文献というのが、英論文で、説明も不親切なため、 さっぱり分からず、困っております。 また、粉体の微細化と混合を終えると、成形をしなければいけないのですが、 溶媒中で混合しているせいで、粉体がゲルというか、スラリーみたいに なってしまわないのでしょうか?混合後、乾燥させてから成形、といった プロセスになるのでしょうか? それと、焼結の際や、焼結体に、混合の際に溶媒として用いた物質が 影響を及ぼすことはあるえますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。当方、この分野の素人であります。 どなたかご教授していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • (PEG) 有機合成

    現在PEGの合成実験を行っているのですが、有機化学がチンプンカンプンの為理解できていません。 PEGの末端に、多種の置換基をつけるのですが、どうして重合するのかが、わかりません。 PEGの重合はラジカルを用いた合成が一般的なのでしょうか? 私が行っている実験はPEGを溶媒で溶かし、そこに末端につけたい試料を仕込む。40度で3時間攪拌 その後、洗い、結晶で出来上がり。 どうして、40度の攪拌で重合が出来るのかがわかりません。 ラジカル重合ならもっと熱を加えてやらねば、切れませんよね? 合成に関する知識がなく、ただ、教科書通りに実験を行ってしまっているため、物はできるのですが、工程を理解できていません。 教えて下さい。

  • ドラフトの排気について

    社内に合成実験用ドラフトを設置する計画をたてています。その際の排気方法について質問です。 現在、排気は除害装置を通さずに屋上から大気放出で無限希釈にする予定です。社内では有害物質濃度が各種法規制にあたらないので大気放出で構わないという考えなのですが、ドラフト業者からは「法規制に関わらず、企業倫理から除害装置をつけるべきでは」と言われました。除害装置を付けるべきかどうか悩んでいます。 会社は電機メーカーで、今まで化学実験室はありませんでした。 ドラフトは研究・実験のみに使用し、生産ラインには使いません。 使用する薬品は主に汎用有機溶媒(トルエンやアセトン、THF等)、使用量は~500mL/dayです。 会社は住宅街に有ります。 他の企業の研究所ではどのように対応しているのでしょうか?使用量が法規制にひっかからなくても除害装置を自主的に設置しているでしょうか?

  • タミヤセメント(ABS用)ITEM87137の希釈

    数年前に購入したタミヤセメント(ABS用)をきっちりフタをしめたのですが先ほど久しぶりに使おうとしたらカチカチになっていました。 https://www.tamiya.com/japan/products/87137/index.html 第4類 引火性液体 第一石油類 非水溶性液体 危険等級Ⅱ 成分:酢酸ビニル共重合体樹脂25%、有機溶剤75%(アセトン、メチルイソブチルケトン)酢酸n-ブチル、シクロヘキサノン と記載があります。 定価たった330円の商品ですが買い直す前に悪あがきして希釈してみようかと思うのですが、上記成分から考察して何で希釈したら宜しいでしょうか? ちなみにシンナー原液(エアブラシ清掃用)アセトン(FRP清掃用) ミスターカラー真溶媒液 https://www.mr-hobby.com/ja/product1/category_7/163.html は所有しています、科学の知識に明るい方のご回答が頂けたら幸いです。

  • 電気分解の際の電解質の電位分布の時間変化

    神経生理学の実験をしているものですが、電気化学の知識が浅いために困っていることがあります。 実験では、神経細胞の電気刺激をするため、数十μAオーダーの電流を、0.2 msという短時間のパルスで流していますが、その際、電解質内の電位を別の電極で計測したところ、刺激直後に刺激電極周囲(数十μm)の電位が負になったのはいいのですが、この刺激誘発電位が減衰してもとの電位に戻るまで数十ミリ秒もかかっていることが分かりました。 0.2msしか流していない電流で、どうやって数十msもの持続する電位変化を生じるのでしょうか? この現象が電気刺激機器側の問題でないことは確かめましたので、電解質内で電流を流したときにこのような現象が起きるのだと考えています。 電解質の組成は、NaCl 100 mM、KCl 2.5 mM、NaHCO3 18 mM、CaCl2 1 mM、MgCl2 2 mMで、O2/CO2混合ガス(95%/5%)でバブリングしています。 刺激電極と記録電極はそれぞれAg/AgCl線で、それぞれの参照電極は刺激部位・記録部位から数cm離れたところにあります。 門外漢ですのでどんな手がかりでも助かります。 ご助言宜しくお願いいたします。

  • ガスクロマトグラフィで水に溶けない物質をヘッドスペースから測るとき

    水質中のシクロヘキサンをガスクロのヘッドスペース法により分析しようと考えているのですが、検量線の引き方に疑問があり、質問させていただきます。 現在、気相部分を20ul投入し、その際の投入したサンプルの濃度と気液平衡から水質中のシクロヘキサン濃度を計算できる、という考え方で実験計画を練っています。 この場合、同条件のサンプルから絶対検量線を引いて打ったサンプルの濃度を測るのが正しいと思うのですが、ppm単位では水質中に添加するシクロヘキサン量が微量過ぎて検量線用のサンプルを調整することが出来ません。さらにシクロヘキサンをそのまま添加すると水のシクロヘキサンの二層になってしまい、希釈することも出来ませんし、実際にGCのピークが検量線として機能するのかも不安です。 この場合、メタノールや他の有機溶媒にシクロヘキサンを溶かして、スプリットレス法等の全量でGC測定を行い、そのピーク面積から検量線を引くことは可能なのでしょうか? もしくはシクロヘキサンをメタノール等の溶媒に溶かし、その気相部分を投入して・・・という方法を行うのでしょうか。 その場合だとメタノールと気相でのヘンリー定数などの情報をどのように手に入れるのか、などの問題も起こりそうですし、行き詰っております。 またもしメタノール等の液体を投入したときの結果を、ヘッドスペース法の検量線として使用することが可能ならば、スプリット法の場合でもスプリット比から元の溶液の濃度を換算できたりするのでしょうか? なんか全くピントの外れたことを聞いているかもしれません。もし見当違いだったり、似たような実験を行っている方がいらっしゃいましたら、どのように測定しているのかをご教授ください。 お願いいたします。

  • 工業的製法における一般的な有機物の精製法は

     実験室で、医薬品や電気製品用機能素材、高分子添加剤などを有機合成しています。新規な物質をどんどん作るのが目的なので、とにかくどんどん合成して、目的物ができていたらシリカゲルカラムクロマトグラフでじゃんじゃん分ける、ということの繰り返しです。  しかし、カラムは、試料の何十倍ものシリカゲルや溶剤を使いますし、手間もかかりますし、工業的ではないと思います。私の知る限り、工業的製法における分離精製法としては、まず反応で副生物がない条件をみつけ、水溶物除去のあと溶媒の溜去で除くなどの簡単な方法か、晶析か、高温で分解しないものなら昇華精製ですが、特に医薬品などのように構造が複雑で副生物も多いような物質の場合、シリカゲルカラムに代わる分離精製法って、どういう方法が取られるのが一般的なのでしょうか。どうしてもカラムを使わざるを得ない場合、「工業用カラム」と言って、実験室で使うカラムを大きくしたようなものも特例として使われると聞いたことがありますが、一般的ではないと思います。それとも、医薬品業界では、このような大カラムが日常茶飯事として使われているのでしょうか。  特にファインケミカル業界における工業的製法についての基本的な知識を、ご教示頂きたく、お願いします。